登米市立豊里病院
登米市立米谷病院
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
特定地域排水処理施設
登米市立登米市民病院
特定環境保全公共下水道
公共下水道
個別排水処理施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
市税の減により基準財政収入額は減少しているものの、財政力指数は前年度から0.01ポイント増加したが、類似団体中最下位となっている。定員適正化計画による適正な定員管理、市税の徴収強化等の取組を通じて、財政基盤の強化に努める。
歳出では、人件費や公債費などの経常経費に充当する一般財源が53,405千円増加したものの、物件費の経常経費が316,307千円の増となったため、平成30年度と比較し、2.7ポイント増加した。普通交付税は一本算定となる令和3年度まで段階的に減少していくことが見込まれるため、行財政改革を通じ、経費の節減・合理化に努める。
人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体平均を上回っているのは、主に人件費が要因となっている。これは消防・ごみ・し尿収集施設等の施設運営を直営で行っているためである。定員適正化計画に基づき職員数の計画的な削減に取り組んでいくとともに、指定管理者制度の活用や民間事業者等への委託、民営化への転換など民間活力の活用を検討していく必要がある。
消防・ごみ・し尿収集施設等の施設運営を直営で行っているため、類似団体平均を大きく上回る水準で推移している。第3次定員適正化計画(平成28年度~令和2年度)に基づき、退職者に対する補充を最低限に抑えるとともに、計画的な新規採用等により職員数の削減に努める。
実質公債費比率が昨年度に引き続き減少したのは、元利償還金等の一般財源額が減少したことによるものである。しかし、(仮称)新クリーンセンター整備事業等により今後は増加が見込まれることから、地方債の新規発行を抑制し、公債費の負担軽減を図る。
一般会計等における地方債残高の増加により、将来負担額が増加したことに加え、将来負担額から控除することができる充当可能財源(積立基金等)が減少したことから、将来負担比率が5.8ポイント上昇した。
消防・ごみ・し尿処理施設等の施設運営を直営で行っていることが影響し、26.6%と全国平均を上回る高い水準となっており、人件費の経常経費は97,885千円の減となったものの、充当する経常一般財源の割合が増加したことから、前年度に比べて0.5ポイント上昇した。引き続き、定員適正化計画及び行財政改革大綱に基づき、人件費の削減に努めるとともに、本庁及び総合支所の業務の見直しや財政負担の軽減・平準化に努めた公共施設の統廃合を行うなど、簡素で効率的な組織体制を検討していく。
パークゴルフ場管理費等の増加により、平成30年度から1.6ポイント上昇し、類似団体平均を上回っている。今後についても、歳出全体の中でのバランス等を見ながら、適正な範囲での抑制に努める。
類似団体平均を下回っているものの、充当する経常一般財源の割合が増加したため、平成30年度より0.2ポイント上昇している。今後、扶助費については増加が見込まれるため、自立支援の促進などにより、抑制に努める。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、企業会計等への繰出金が主な要因である。企業会計については、独立採算の原則から一般会計に依存しすぎることのないよう、経費削減を徹底し、経営の健全化を一層進めていく。
類似団体平均、全国平均及び宮城県平均を大きく下回っているが、これは消防・ごみ・し尿処理施設の管理運営を市が直営で行っているため、一部事務組合負担金が類似団体と比較し、少ないことが要因である。行財政改革に基づき、引き続き各種補助金等の見直しを徹底し、適正化に努める。
元利償還金が減少したが、昨年度に引き続き類似団体平均を上回っている。将来の財政負担を考慮し、緊急度・ニーズを把握した事業の選択により、地方債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
前年度から2.4ポイント上昇し、類似団体平均を0.7ポイント上回っているのは、企業会計等への繰出金が主な要因である。今後も、企業会計における経営健全化の取組を進めるとともに、行財政改革により、さらなる経常経費の削減を進める。
(増減理由)・「ふるさと応援基金」に1億5,805万円積み立てた一方、「財政調整基金」から12億3,045万円、「地域福祉基金」から1億5,300万円を取り崩したこと等により、基金全体としては16億298万円の減となった。(今後の方針)・少子高齢化による社会保障費の増加や、普通交付税の合併算定替による特例加算の段階的縮減等により、財政調整基金は平成27年度末をピークに減少し続けてている。今後においては、公共施設等の修繕・更新等に多額の財政需要が見込まれることから、ますます厳しい財政運営が続くことが予想されるため、財政調整基金からの取り崩しのほか、特定目的基金についても、事業の目的に応じて積極的に活用することとしている。
(増減理由)・普通交付税の合併算定替による特例加算の段階的縮減等(今後の方針)・財政調整基金は今後減少していくことが見込まれるが、長期財政計画の目標値である25億円程度となるよう努める。
(増減理由)・償還のため6億円取り崩したことによる減少(今後の方針)・中期的な目標では、行財政改革実施計画に基づき、令和2年度末地方債残高を、平成27年度末残高(492億円)以下となるよう活用していく。
(基金の使途)・地域福祉基金:地域福祉の充実、社会福祉の基盤整備・教育施設整備基金:学校教育施設及び社会教育施設の整備・地域医療体制整備基金:地域医療体制の整備及び充実に要する経費(増減理由)・地域福祉基金:地域福祉の充実、社会福祉の基盤整備を目的とした事業に1億5,300万円を取り崩したことによる減少・公共施設等維持補修基金:「施設修繕・改修計画」に基づき公共施設等の維持補修等に1憶3,161万円を取り崩したことによる減少(今後の方針)・未来のまちづくり推進基金:地域づくり計画に基づく事業実施のため、令和7年度まで総額40億円を積立予定・公共施設等維持補修基金:令和元年度は1億3,160万円を取り崩しているが、今後も「施設修繕・改修計画」に基づき公共施設等の維持補修等に活用予定
有形固定資産減価償却率は類似団体と比較して高い状態にあり、依然として増加傾向にある。施設の老朽化が進行し、更新時期を迎える施設が増加していることが原因であると考えられる。平成28年12月策定の公共施設等総合管理計画及び令和3年1月策定の公共施設等総合管理計画個別計画に基づき、施設の更新・統廃合・処分等を行い、公共施設の適切な維持管理に努める。
債務償還比率は類似団体内でも高い水準となっており、増加率も著しい状態となっている。人件費については、定員適正化計画に基づく職員数の減により、前年度より減少したものの、待機児童解消等のための認定こども園整備事業や新クリーンセンター整備事業により、将来負担額が増加している。引続き、人件費の削減に努めるとともに、地方債発行額を抑制し、将来負担額の縮減に努めていく。
将来負担比率及び有形固定資産減価償却率ともに類似団体平均を上回っており、増加傾向にある。保有する公共施設等の資産の多くが、合併前に整備されたものであることから、今後、多額の修繕費や更新費用が発生する見込みとなっている。公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の統廃合・長寿命化を推進するとともに、事業の見直しを進めて更新費用等に対する財源確保に努め、将来負担比率と減価償却率の縮減を図っていく必要がある。
将来負担比率は、一般会計等の地方債残高の増加による負担見込額の増加及び充当可能基金の減少等により、前年度と比較して5.8ポイント増加した。また、実質公債費率は、一般会計等の公債費充当一般財源及び公営企業に要する経費の財源とする地方債の償還の財源に充てたと認められる繰入金が平成28年度と比較して減少したことにより、0.3ポイント減少した。両指標ともに、早期健全化基準内ではあるものの、類似団体平均を上回り、特に将来負担比率については、県内でも非常に高い数値となっているため、今後も地方債の新規発行の抑制等により、公債費の負担軽減を図る。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町