八峰町

地方公共団体

秋田県 >>> 八峰町

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 特定地域排水処理施設 簡易水道事業(法適用) 漁業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2016年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口減少や全国平均を上回る高齢化率(28年度末43.0%)に加え、町の主要産業である農業は水稲中心のため所得の向上を図ることが難しく、水産業においても魚価及び漁獲量の低迷が続いている。給与所得に関しては、町内外の雇用環境に若干の改善傾向が見られるようになったことにより、所得は微増傾向にあるものの、町税収入を押し上げる力は乏しいため財政基盤が弱く、類似団体平均を0.1ポイント下回っている。少子高齢化などで町税収入は今後も減少していくと見込まれるため、引き続き企業支援や農林水産業の振興に努め、行財政改革を推し進めるとともに、町税の適正課税と滞納分の徴収に努力して、財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:81/96

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率は前年比6.8ポイント悪化し、類似団体との比較でも6.2ポイント上回っている。これは指標の分母となる歳入において、普通交付税が合併算定替えの段階的縮減により前年度比104百万円減となったことを主要因として分母全体では161百万円の減となり、指標分子となる経常経費一般財源において、人件費は職員2名減等により全体では44百万円減、補助費は一部事務組合負担金の減等により全体では16百万円減となったものの、維持補修費は除雪費の増が主要因となり全体では19百万円増、公債費は過疎債(平成23借入499百万円)の元金償還開始等で26百万円増、繰出金は26百万円増となり、分子全体では147百万円の増となったことが影響している。今後は、合併以降に着手した起債依存型事業の地方債の償還がピークを迎えてくることから、比率は上昇に転じていく見込となっているが、引き続き行財政改革の推進等により経常経費の縮減に努め、経常収支比率の上昇に歯止めをかけていく。

類似団体内順位:85/96

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

住民基本台帳人口は、平成29年1月1日現在7,525人と平成24年から944人減少し、人口減に歯止めがかからない状況であるが、人件費については、平成18年の合併以降平成27年度まで、5減1増の職員採用を完全実施してきており、平成28年度以降は2減1増の職員採用を目標としている。平成28年度は前年比2名減が主要因で43百万円減となったが、物件費は、小中学校スクールバス運営委託料65百万円増が主要因となり全体で75百万円増となり、人口1人当たりの人件費・物件費等の額は11,948円上昇した。類似団体と比較して20,780円低いのは、ゴミ処理業務と消防業務を一部事務組合に委託していることが挙げられる。今後も物件費等の更なる縮減に努めるとともに、定住対策にも力を入れて人口減少に歯止めをかけるほか、行政コストの縮減も図っていく。

類似団体内順位:33/96

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

合併以降、平成27年度まで定員適正化計画による5減1増を着実に推進してきたことにより、平成24年度以降は、ラスパイレス指数は類似団体平均を下回ってきており、平成28年度では93.9となっている。平成28年度において指数が下降しているのは、県人事委員会勧告に準拠し人事院勧告の給与引き上げ改定を行ったものの、職員の年齢階層の変動により指数を押し下げたためである。今後も、人事院及び県人事委員会勧告の内容に準拠し、適正な給与水準を目指すことにしている。

類似団体内順位:20/96

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

これまで定員適正化計画や集中改革プランといった行財政改革を実施してきており、合併時から32名減の96人となったが、人口も合併から11年間で1,748人減少しており、平成24年度と比較し-0.28人/人口千人に留まっている。類似団体と比較して2.59人/人口千人少なくなっているものの、今後も少子化高齢化の進行や社会減による人口減少が続く見込みであることから、平成29年度以降は2減1増の職員採用を着実に推進して、引き続き定員の適正化に努めることにしている。

類似団体内順位:26/96

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成22年度の13.3%から年々低下してきた実質公債費比率は、平成28年度は前年度と同数値の8.2%となった。これは下水道事業債などの公営企業債の元利償還金に対する繰入金の減少と、算入公債費等が増加してきたためであり、臨時財政対策債、過疎対策事業債、合併特例事業債などが地方債全体の75%以上を占めていることから、今後もこうした地方債の割合が上昇していく見込みとなっている。類似団体と比較しても0.3イント低くなっているが、平成29年度以降は標準財政規模の縮小もあり、同比率は上昇に転じ、将来的に類似団体を上回る恐れもあるため、今後は地方債発行額の上限を定めて、平準化を図りながら、比率の上昇を抑制していく。

類似団体内順位:50/96

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

平成21年度の77.4%をピークに年々改善され、平成28年度では3.5%となった。これは、公営企業債等繰入見込額の減少、定員適正化計画に基づく職員数削減による退職手当負担見込額の減少、また堅実な財政運営に努め基金の積み増しを行ったことによる基金残高の増加によるところが大きい。今後は、地方債依存型の大型事業の償還が始まり、地方債残高が増加していく見込みとなっているほか、普通交付税の合併算定替の段階的縮減に伴い標準財政規模が縮小していくことから、将来負担比率は上昇に転じる見込みとなっている。このため、今後の地方債発行額の抑制や基金造成を図り、同比率の上昇に歯止めをかけていく。

類似団体内順位:56/96

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2016年度)

人件費

人件費の分析欄

合併以降、定員適正化計画に基づき職員採用を5減1増としてきた結果、平成28年度は、前年度から職員2名減の36百万円減となったほか、診療所医師報酬3百万円減があり、全体では40百万円減となったため、類似団体の平均より2ポイント低い20.9%となった。今後は当面の間、職員採用を2減1増とする計画であり、計画の着実な推進に努め、人件費の削減を図っていく。

類似団体内順位:30/96

物件費

物件費の分析欄

平成23年度から25年度は、類似団体の平均を上回る状況が続いていたが、全庁的に旅費を伴う出張や事業に係る物品購入等の節減の取り組みを行い、平成26年度から27年度まで類似団体平均を0.4ポイント下回る結果となった。平成28年度は、前年度比2.6ポイント増の15.0%と類似団体平均を1.4ポイント上回った。これは、事務補助員賃金の雇用日数増(5か月勤務×年2回までから、通年雇用に変更したこと)による賃金15百万円増や、小中学校スクールバス運行費65百万円増があり、全体では75百万円増となったことが、主要因である。今後は、2減1増の職員採用を計画しており、職員数の削減が続いていくことから、臨時職員の採用による賃金の増が見込まれるが、少子化に対応して保育所などの公共施設の統廃合を推し進め、抑制に努める。

類似団体内順位:67/96

扶助費

扶助費の分析欄

合併以降、平成22年度までは3.3%~3.6%の間を推移してきていたが、平成23年度から27年度までは4.2%~4.4%と類似団体と比較して高止まりしており、平成28年度では1.1ポイント上昇して5.5%となった。これは重度訪問介護対象者の増による自立支援給付費などの社会福祉関係扶助費が大きく伸びたことが主要因となっている。今後も医療給付事業の対象年齢等の拡大や児童福祉関係などの社会福祉関係扶助費の伸びが想定されることから、扶助費は増加していくと見込まれている。また扶助費については国等の福祉政策による影響が大きく、今後の政策の展開によっては大幅な増となることも予想される。

類似団体内順位:74/96

その他

その他の分析欄

簡易水道事業及び下水道事業における建設事業に伴い借り入れた公営企業債の償還費に対する繰出金が高止まりしていることから、類似団体の平均を大きく上回っている。下水道事業は公共下水、農業集落排水、漁業集落排水、合併処理浄化槽の全ての公営企業で建設事業が終了したことから、今後は繰出金が微減していく見込みである。簡易水道事業は、配水管敷設替等の大型事業が平成28年度で終了したが、今後は公営企業債償還額が徐々に増大する見込みで、それに伴い繰出金も増大するため、繰出金全体では、ほぼ横ばいで推移していく見込みとなっている。今後は繰出基準外支出について厳しく精査し、使用料の見直しなどにより繰出金の抑制に努めていく。

類似団体内順位:90/96

補助費等

補助費等の分析欄

合併以降、類似団体の平均を下回っており、平成28年度では1.6ポイント下回っている。平成23年度に行った各種団体への町単独補助金の見直しの成果について平成28年度で点検を行った。今後も引き続き見直しを行うとことにしている。また、今後の同比率の動向は、産業振興策としての単独補助金や一部事務組合の負担金の増減に左右されることから、各種事務事業の動向を注視しながら可能なかぎりの縮減を求めていく。

類似団体内順位:33/96

公債費

公債費の分析欄

平成24年度は合併後の大型事業である八森地区統合小学校建設や新庁舎建設の元金償還が始まったため、比率は19.8%まで上昇したが、一方で償還終了したものもあり、総体として平成25年度から27年度までは、18.8%~18.9%と横ばいになった。平成28年度では平成23年度のポンポコ山公園パークセンター整備事業に伴う過疎対策事業債の元金償還開始により、前年度比1.2ポイント上昇し20.0%となった。今後は統合子ども園建設や防災対策事業の元金償還が始まることから、公債費支出が増加し比率が再び上昇していく見込みとなっているため、後年度の地方債の平準化や地方債の抑制を図っていくこととしている。

類似団体内順位:65/96

公債費以外

公債費以外の分析欄

経常収支比率の構成要素のうち大きい順に人件費20.9%、物件費15.0%、繰出金14.3%、補助費等12.3%となっている。人件費及び補助費等の比率は類似団体の平均を下回っているものの、公営企業会計等への繰出金が突出して大きく上回っており、下水道の加入率の向上と使用料の見直しが急務となっている。また、小中学校スクールバス運営委託料等の物件費が急増しており、指標を大きく押し上げているため、需要を正しく反映したサービス量の見直しを不断に行っていく必要がある。中期的にみれば人件費は減少傾向にあり、繰出金及び補助費等は横ばい、物件費は微増で推移する見込みであるが、自主財源に乏しい当町にとっては、今後の臨時財政対策債を含む交付税の推移により同比率は大きく左右されるため、引き続き経常経費の縮減に努める。

類似団体内順位:75/96

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

衛生費は住民一人当たり47,256円で、類似団体を下回っているのは、一般廃棄物処理、し尿処理、斎場運営を広域市町村圏組合で運営していることが主要因である。今後は、広域市町村圏組合による一般廃棄物処分場の改築計画により、平成33年度から建設工事負担金が増加する見込みとなっている。商工費は住民一人当たり50,098円で、平成28年度において類似団体を大きく上回っているのは、平成28年度において実施した既存温泉井戸の老朽化に伴う温泉掘削工事96百万円増が主要因である。今後は大型建設事業を予定していないが、中小企業支援を目的とした貸付金100百万円を継続する予定となっているため、類似団体平均を上回る状態は続くと見込んでいる。消防費は住民一人当たり36,996円で、類似団体を下回っているのは、消防本部を広域市町村圏組合で運営していることが主要因である。今後は、広域市町村圏組合による消防自動車更新事業や、Jアラート更新事業、非常備消防設備の計画的更新、防災無線設備の維持管理等、財政需要が多いため、横ばいで推移するものと見込んでいる。教育費は住民一人当たり77,039円で、平成28年度において類似団体を下回っているのは、平成27年度において実施した統合小学校及び統合中学校改修事業818百万円皆減が主要因である。今後は、ICT教育の更なる推進のための機器等更新や、学習指導要領の改訂に伴うカリキュラム変更に対応するため新たな需要が発生することが見込まれるため、小中学校運営費の増を主要因として、増加していくと見込まれる。公債費は住民一人当たり114,527円で、平成28年度では平成23年度のポンポコ山パークセンター整備事業に伴う過疎対策事業債の元金償還開始により、前年度比では5,102円増加し類似団体を9,999円上回った。今後の地方債発行は、元金償還額を上限とすることを原則としながら、残高の増加に歯止めをかけていく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2016年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額の住民一人あたりのコストは、844,091円となっている。人件費は住民一人当たり125,423円で、合併以降、定員適正化計画に基づき職員採用を5減1増としてきた結果、平成28年度は、類似団体の平均より9,178円下回った。今後は2減1増の職員採用を計画しており、計画の着実な推進に努め、人件費の削減を図っていく。物件費及び補助費等は、それぞれ住民一人当たり123,290円と109,022円で類似団体平均を下回っており、これは全庁的に旅費の実費精算の導入、経常経費の前年度比5%削減目標の設定等、費用節減の徹底を図り、また、各種団体への単独補助金の見直しを不断に行ってきた効果によるものである。今後も効率的な事務執行を念頭に事務事業の見直しを行うと共に、公共施設の統廃合を推し進め、抑制に努める。普通建設事業費は住民一人当たり84,271円で、平成28年度において実施した統合小学校及び統合中学校改修事業818百万円皆減の影響で大きく減少し、類似団体より84,597円下回った。今後予定されている大型建設事業は、平成31年度に峰浜地区統合子ども園建設事業、平成32年度に学校給食共同調理場改築事業となっており、その他の事業については、事業費の平準化を図りながら計画的に進めていく。公債費は住民一人当たり114,527円で、平成28年度では平成23年度のポンポコ山パークセンター整備事業に伴う過疎対策事業債の元金償還開始により、前年度比では5,102円増加し類似団体を9,999円上回った。今後の地方債発行は、元金償還額を上限とすることを原則としながら、残高の増加に歯止めをかけていく。貸付金は住民一人当たり27,243円で、基幹産業である漁業の振興と、中小企業経営支援に資する目的で、合わせて200百万円を年度内貸付していることが主要因となり、類似団体を21,916円上回る結果となった。今後も、年度内償還の確実性を検証しながら実施していく予定である。繰出金は住民一人当たり114,490円で、簡易水道事業及び下水道事業における建設事業に伴い借り入れた起債の償還費に対する繰出金が高止まりしていることから、類似団体の平均を大きく上回っている。今後は繰出基準外支出について厳しく精査し、使用料の見直しなどにより繰出金の抑制に努めていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2016年度)

分析欄

平成28年度において、財政調整基金に274百万円積み増したことにより、基金残高は前年を上回った。実質収支は381百万円で前年比149百万円減となり、前年を3.02ポイント下回った。実質単年度収支が前年を下回ったのは、平成28年度において普通交付税が合併算定替えの段階的縮減が始まったことにより104百万円減となったことが主要因となっている。一般会計等が黒字を確保しているのは、普通交付税の合併算定替によるところが大きく、合併算定替の段階的縮減の初年度である平成28年度において実質収支及び実質単年度収支が大きく悪化したことを踏まえ、今後の普通交付税の更なる減額を見据えた行財政改革を一層推進していく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2016年度)

分析欄

一般会計については、財政調整基金の積立後においても黒字となっている。国民健康保険事業勘定特別会計については基金が底をついており、平成28年度においては、被保険者一人当たり賦課額を前年度比8千円引き上げたほか、保険税のコンビニ収納を開始し、収入確保に努めた。また、保険給付費の低減のため、集団検診の受診率向上を目指した受診勧奨等の保健事業の実施に努めた。その結果、平成28年度決算においては黒字額が改善した。平成30年度には、事業運営主体が秋田県に移行するため、平成29年度に、財政基盤強化のための基金造成や、保険給付費の低減につながる保健事業の更なる推進に努めることとしている。介護保険事業特別会計については保険料を据え置いても一定の基金残高があるため、比較的財政運営には余裕がある。八峰町農業集落排水事業特別会計については加入率が54.2%と低く基準外繰出しを実施していることで黒字となっている。八峰町営簡易水道事業特別会計はほぼ全世帯が加入していて、料金収入で運営が可能なことから、一般会計からの繰出しも基準内のみとなっていて、基金も造成できている。八峰町公共下水道事業特別会計については加入率が66.5%と低く基準外繰出を実施していることで黒字となっている。町営診療所特別会計については平成24年度までは診療報酬を主にした運営で黒字を維持していたが、平成25年度は医師退職により派遣医師で対応したため、診療報酬で運営ができずに平成25年度以降は繰出金を支出したことで黒字となっている。八峰町漁業集落排水事業特別会計については加入率64.0%と低く基準外繰出を行っていることで黒字となっている。今後、一般会計については普通交付税の合併算定替の段階的縮減が終了するまでは黒字で推移する見込みであるが、その後は厳しい財政運営が続くため、合併算定替終了後を見据えて、更なる行財政改革を推し進めていく必要がある。また、八峰町公共下水道事業特別会計については早期の加入率向上対策と料金の見直しの必要性に迫られている。

実質公債費比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

元利償還金は前年比23百万円増加し、算入公債費等は6百万円減少している。これは公債費分での算入額が前年度比で6百万円増となったものの、事業費補正分での算入額が7百万円減となったほか、公債費充当特定財源が3百万円減となったことが主要因となっている。今後も合併関連事業等により、合併特例事業債の発行が見込まれ、元利償還金は伸びていくが、算入公債費等も増加していくことから、実質的な財政負担は大きくならない見込みである。公営企業債全般としてみると、元利償還金は簡易水道事業で増加傾向にあるものの、下水道事業では同建設事業の終了に伴って減少傾向にあることから、公営企業債の元利償還金に対する繰入金は、平成25年度以降も同程度で推移する見込みである。一部事務組合の地方債償還額も年々減少し、債務負担行為に基づく支出額についても減少していく見込みで、今後は建設事業費の限度額を設定することで地方債の発行を抑制し、公債費負担の平準化を図りながら適正な財政運営に努める。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2016年度)

分析欄

一般会計等に係る地方債の現在高については、平成27年度と比較して256百万円の減少となっている。これは、平成28年度に発行した過疎対策事業債などの地方債が前年度比560百万円減となったことが主要因である。公営企業債等繰入見込額は下水道建設事業の終了により繰出金の減となる一方、簡易水道事業では、平成28年度で終了した水道管敷設替等の施設改良事業に対する起債償還額に対する繰出金の増があるため、今後5年間(平成33年度まで)は横ばいと見込んでいる。退職手当負担見込額については、職員数の減が続くことや退職手当支給率の引き下げがあったことから、今後も減少を続けていく見込みとなっている。充当可能基金については、平成29年度までは財政調整基金へ積立を行う予定であり、毎年2億円を目標としている。基準財政需要額算入見込額は、地方債残高が減少していく見込みのなか、臨時財政対策債、災害復旧事業債、過疎対策事業債、合併特例事業債等の算入率の高い起債の割合が上昇していくため、今後は微減に留まる。平成28年度まで将来負担額は減少してきており、平成29年度以降も地方債発行額を元金償還額と均衡させることで将来負担比率の分子を縮小させることを目標とするが、合併算定替の段階的縮減に伴う普通交付税の減額が平成28年度から始まっており、平成29年度以降は、更に標準財政規模が縮小して同比率の分母の縮小が見込まれることから、今後も毎年シミュレーションを行い、比率の動向を注視して、健全な財政運営に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2015年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2015年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は類似団体を上回っており、実質公債費比率はほぼ同程度で推移しているが、両比率とも年々低下しており、平成27年度ではそれぞれ12.4%及び8.2%となった。これは、公営企業債等繰入見込額の減少、過疎対策事業債等の交付税算入率の大きい起債の活用による算入公債費の増加、定員適正化計画に基づく職員数削減による退職手当負担見込額の減少、また堅実な財政運営に努め基金の積み増しを行ったことによる基金残高の増加によるところが大きい。今後は、菌床しいたけ研修施設用整備事業(580百万円)等の起債依存型の大型事業の実施により、地方債残高が増加していく見込みとなっているほか、普通交付税の合併算定替の段階的縮減に伴い標準財政規模が縮小していくことから、将来負担比率は上昇に転じる見込みとなっている。このため、今後の起債発行額の抑制や基金造成を図り、同比率の上昇に歯止めをかけていく。

施設類型別ストック情報分析表①(2015年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

施設類型別ストック情報分析表②(2015年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

財務書類に関する情報①(2014年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2013年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅱ-0】

今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町