標茶町
地方公共団体
北海道 >>> 標茶町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
町立病院
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
特定環境保全公共下水道
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2020年度)
財政力
財政力指数の分析欄
人口減少により類似団体平均を下回っているため、行財政改革での退職者不補充などによる人件費の削減、補助金・負担金の見直し、その他様々な見直しや取り組みを行い、財政の健全化を図っていく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
行政面積が広く、それに伴う公共施設が多いため維持管理経費が多額となっており、今後とも事務事業の見直しを進めるとともに、計画的に廃止・縮小を進め、経常経費の削減を図る。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
行政面積が広く、それに伴う公共施設が多いため職員確保が必要であり、これに伴う人件費が類似団体平均値を上回る要因となっている。人件費・物件費等の削減は引き続き行っていくが、人口減少により今後も類似団体内平均値を上回る数値が推計される。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
現在の年齢構成は高いが、今後は均衡化されていき、また、平成19年度から地域給が導入され人件費を抑制している。さらに、平成20年度から独自削減を行っている。今後とも同様になると推計される。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
現在の年齢構成は高いが、今後は均衡化されていき、また、平成19年度から地域給が導入され人件費を抑制している。さらに、平成20年度から独自削減を行っているが、人口減少により増加傾向になると推計される。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
平成16年度の平成7・平成8減収補てん債一括償還により、平成16単年度比率が高く、平成16~平成18の3ヵ年平均比率は18%を超えていたが、平成30~令和02の3ヵ年平均比率は10%を下回った。平成29年度に実施したごみ処理施設整備事業等に係る地方債の償還が始まることや、今後数年間は大規模事業の実施が予定されていることから、引き続き地方債発行の抑制に努めてゆく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
平成14年度に地方債現在高のピークを迎え、以降は減少傾向にある中、令和2年度は学校給食共同調理場改築事業や標茶中学校防音事業の実施などにより地方債の残高が増加し、前年度と比べ増加した。今後も数年間は大規模事業の実施が予定されていることから、比率は上昇傾向に転じると推計される。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2020年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体内平均と比較すると、人件費にかかる経常収支比率は高くなっている。要因としては、会計年度任用職員制度への移行により人件費が増額となったためである。今後も職員の削減や議員・各種委員の定数管理を実施し、適正な定数管理に努める。
物件費
物件費の分析欄
類似団体内平均と比較すると、物件費に係る経常収支比率は高くなっている。要因としては、行政面積が広く、それに伴う公共施設が多いため、施設の管理・運営のため民間委託などの支出が多いためである。前年度より比率が減少した要因は、会計年度任用職員制度への移行により臨時職員が会見年度任用職員としての採用となったためである。
扶助費
扶助費の分析欄
類似団体内平均と比較すると、扶助費にかかる経常収支比率は低くなっており、平成23年度以降も同様な形で推移しているため、今後も同様の傾向が続くと考えられる。
その他
その他の分析欄
類似団体平均と比較すると、その他に係る経常収支比率はほぼ同じ数値となっている。令和2年度は、繰出金が昨年度より増加したため、前年より比率が高くなっている。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体内平均と比較すると、補助費等に係る経常収支比率は高くなっている。要因としては、町立病院への補助金を支出しているためである。
公債費
公債費の分析欄
類似団体内平均と比較すると、公債費にかかる経常収支比率は低くなっており、令和2年度においては、前年度より元利償還金が増加したため比率が上がっている。今後については、平成29年度に実施したごみ処理施設整備事業等に係る地方債の償還が始まることや、今後数年間は大規模事業の実施が予定されていることから、引き続き地方債発行の抑制に努めてゆく。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外に係る経常収支比率は、前年度より高くなっている。要因としては、人件費・補助費等・繰出金が昨年度より増加したためである。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
目的別歳出の分析欄
行政面積が広いので道路延長が長く除雪費もかかるため、類似団体内平均と比べ土木費が高くなっている。また、当町の基幹産業は酪農であり、農業施設の整備のため農林水産業費が高くなっている。令和2年度は、標茶中学校校舎防音事業及び学校給食共同調理場改築事業の支出が増加したため、教育費が高くなっている。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2020年度)
性質別歳出の分析欄
類似団体内平均と比較すると、行政面積が広いためそれに伴う公共施設が多く、人件費や更新整備にかかる普通建設事業費が高くなっている。今後数年間は大規模事業の実施が予定されていることから、引き続き地方債発行の抑制に努めるとともに行財政改革での補助金・負担金の見直し、その他様々な見直しや取り組みを行い、財政の健全化を図っていく。
実質収支比率等に係る経年分析(2020年度)
分析欄将来の大型事業に向けて、平成27年度に財政調整基金を積んだため残高が多くなっている。今後数年間は大規模事業の実施が予定されていることから計画的な積み立てを行い、令和2年度は前年度より残高は増加した。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2020年度)
分析欄いずれの会計においても、実質収支は黒字であり、実質的な赤字額は発生していないことから、連結実質赤字比率は算定されていない。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄平成16年度の平成7・8減税補てん債一括償還により地方債の償還は平成16年度がピークであり、以降減少傾向であったが、ごみ処理施設整備事業の償還が一部開始したこと等により令和2年度は前年度より償還額が増加した。今後も大規模事業の実施が予定されていることから、増加傾向は続くことが推計される。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2020年度)
分析欄平成16年度の平成7・8減税補てん債一括償還により地方債の償還は平成16年度がピークであり、以降減少傾向であったが、学校給食共同調理場改築事業や標茶中学校防音事業の実施などにより令和2年度は前年度より地方債残高が増加した。今後も大規模事業の実施が予定されていることから、増加傾向は続くことが推計される。
|
基金残高に係る経年分析(2020年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)基金全体の残高は前年度より増加したが、要因は公共施設等の老朽化対策等に係る経費に充当するため財政調整基金に積み立てを行ったことや、寄附者の希望に沿った事業へ充当するためにふるさと寄附基金を創設し積み立てを行ったこと等によるものである。(今後の方針)公共施設の老朽化に伴う普通建設事業の財源への充当の為、中長期的には減少が見込まれる。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)公共施設等の老朽化対策等に備えて積み立てを行ったことにより増加した。(今後の方針)災害への備えや公共施設等の老朽化対策のため、過去の実績等を踏まえ、毎年度計画的に積み立てを行い、一定額を確保していく予定である。
減債基金
減債基金
(増減理由)増加傾向にある地方債の償還に要する経費に充当するため取り崩しを行ったことにより減少した。(今後の方針)普通建設事業の増加による地方債残高の増加に備えて毎年度計画的に積み立てを行い、一定額を確保していく予定である。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)町営住宅整備基金:町営住宅の大規模修繕に資する財源への充当町有施設整備基金:町有施設の維持補修に資する財源への充当(増減理由)財政調整基金:公共施設等の老朽化対策等に係る経費に充当するため財政調整基金に積み立てを行ったことにより増加町有施設整備基金:公共施設等の老朽化対策等に係る経費に充当するため町有施設整備基金に積み立てを行ったことにより増加(今後の方針)町有施設整備基金:公共施設等の老朽化に備えて毎年度計画的に積み立てを行う予定である。町営住宅整備基金:町営住宅の大規模修繕に備えて毎年度計画的に積み立てを行う予定である。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2020年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
類似団体と比較して高い水準にあり、特に庁舎・公民館等行政関連施設の償却率が高くなっている。今後公共施設等の集約化、長寿命化を町全体的な視野のもと、公共施設等総合管理計画における個別施設計画を検討する必要がある。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
本町は行政面積が広く、それに伴う公共施設等の老朽化対策等に係る経費に係る地方債残高が多額となっているため、債務償還比率も類似団体と比較して高くなっている。今後も事務事業の見直し・借入金額の抑制等を進め、財政の健全化を図る。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率と有形固定資産減価償却率ともに類似団体と比較して高い水準にある。平成29年度のごみ処理施設や令和元年度の中学校施設の改修、令和2年度は学校給食共同調理場改修事業を実施したほか、今後も町有施設の老朽化に伴う更新等のため多額の地方債借入及び償還が見込まれ、将来を見据えた健全な財政運営に努める。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
平成14年度に地方債現在高のピークを迎え、平成28年度の将来負担比率は20.9%となったが、29年度はごみ処理施設整備事業の実施により、また、令和元年度は中学校施設改修事業の実施により地方債の借入額が例年と比較し大幅に増加し27.0%となった。令和2年度から学校給食共同調理場改修事業を実施するため、当面は高い比率で推移していく見通しである。今後も町有施設の老朽化に伴う更新等により借入額の増加が見込まれるため、新規事業等において総点検をし、財政の健全化を図る。実質公債費比率は平成16年度の減税補てん債一括償還により平成16年度の単年度比率が高く、平成16~18年度の3ヵ年平均比率は18%を超えていたが、平成30~令和2年度の3ヵ年平均は10%を下回った。今後は、施設の老朽化対策や改修事業が増加すると見込まれるため、実質公債費比率は増加傾向に転じるものと考えられる。
施設類型別ストック情報分析表①(2020年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して全体的に償却率が高い傾向にあるが、特に公民館や児童館、保育所や福祉施設などの償却率が高くなっており、これまで大きな改築等もなく、維持補修により対応してきたためである。今後は、庁舎等行政関連施設も短期間でその更新時期をむかえることが想定され、適切な財政計画の基インフラ施設を含め町全体的な公共施設等の中長期的な整備計画を策定し、最小限度の費用をもって工夫した整備が必要である。
施設類型別ストック情報分析表②(2020年度)
施設情報の分析欄
施設類型別ストック情報分析表①のとおり
財務書類に関する情報①(2020年度)
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が令和元年度末から2,184百万円の減小(2.8%)となった。金額の変動が大きいものはインフラ資産工作物減価償却額▲3,754百万円となっており、これは、行政面積が広大であり道路等の資産が多くその変動の影響が大きい。
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は12,713百万円となり、前年度比448百万円の増加(3.5%)となった。主な増加要因は人件費(1,546百万円、前年度比64百万円の増)や補助金等(2,799百万円、前年度比178百万円の増)であり、純行政コストの36.3%を占めている。これは、行政面積が広大であり、公共施設の運営等に係る人件費が多額となっていることと、特別定額給付金(748百万円)によるものである。
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、令和2年度税収等の財源(9,308百万円)が純行政コスト(11,998百万円)を下回っており、本年度差額はマイナス2,690百万円となり、純資産残高は2,718百万円の減少となった。令和元年度と比較すると、標茶中学校校舎防音事業補助金や特別定額給付金事業費補助金等により財源は807百万円増加しており、今後も地方税の徴収業務の強化・国道補助金の積極的な検討により財源の増加に努める。
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は825百万円であったが、投資活動収支については標茶中学校校舎防音事業を開始したこと等により令和元年度と比較して893百万円減少し1,463百万円となっている。財務活動収支については学校給食共同調理場改築事業等により地方債の発行額が増加し、償還額を690百万円上回ったことなどから、665百万円となっている。地方債については、後年度に償還額となって支出されるため、計画的に適切な借り入れを行っていく必要がある。
財務書類に関する情報②(2020年度)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、町の区域が広大であることから保有する施設・道路が多く、類似団体平均を大きく上回っている。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、令和3年度中に標茶町公共施設等総合管理計画を改定し、今後の取り組みとして経費の削減と平準化を目指す。
2.資産と負債の比率
将来世代負担比率は類似団体平均を下回っているが、大型事業の実施等により比率は上昇している。今後も大型事業の実施が見込まれるため、地方債の計画的な借入等により将来世代の負担減少に努めてゆく。
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を大きく上回っている。特に、純行政コストのうち4割を占める減価償却費が、類似団体と比べて住民一人当たり行政コストが高くなる要因となっていると考えられる。現有資産の活用を基本とし、公共施設等の長寿命化等を行い住民サービスの提供に努める。
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、類似団体平均を上回っており、昨年度に比べて5.2%増加している。地方債については、前年度と比較すると発行額は増加しているが、これは標茶中学校校舎防音事業と学校給食共同調理場改築事業に係る地方債の借入を行ったためである。
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均を上回っている状況にある。その要因としては、類似団体と比較して酪農規模が大きく、事業費分担金・農業施設使用料が増加しているためである。比率は減少傾向にあるため、今後も受益者負担の水準の見直し、税負担の公平性・公正性や透明性の確保に努める。
類似団体【Ⅱ-0】
今金町
せたな町
ニセコ町
共和町
南幌町
新十津川町
鷹栖町
当麻町
東川町
美瑛町
羽幌町
枝幸町
湧別町
大空町
安平町
むかわ町
新冠町
士幌町
鹿追町
新得町
清水町
大樹町
広尾町
池田町
本別町
足寄町
厚岸町
浜中町
標茶町
標津町
外ヶ浜町
深浦町
大鰐町
田舎館村
中泊町
東通村
三戸町
葛巻町
西和賀町
岩泉町
軽米町
九戸村
登米市
八峰町
朝日町
二本松市
伊達市
下郷町
玉川村
結城市
常総市
坂東市
神栖市
真岡市
大田原市
嬬恋村
昭和村
神崎町
芝山町
津南町
原村
豊丘村
高山村
田原市
御浜町
広川町
印南町
日高川町
神石高原町
観音寺市
三豊市
久万高原町
伊方町
中土佐町
津野町
玄海町
太良町
玉東町
和水町
高森町
南阿蘇村
多良木町
九重町
高原町
綾町
都農町
長島町
東串良町
錦江町
南大隅町
中種子町
南種子町
喜界町
天城町
伊仙町
和泊町
知名町
与論町
今帰仁村
久米島町