簡易水道事業(法適用)
都農町国民健康保険病院
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
平成30年度から上昇が続いていたが、令和3年度から減少に転じた。しかし、類似団体平均は上回っているほか、近年の投資等事業の効果が出始め、固定資産税や個人住民税所得割等が伸びている。しかしながら、県平均、全国平均は下回っている。住民サービスを低下させないために、引き続き自主財源の確保に努める。
令和2年度までは類似団体平均値を上回っており、令和3年度こそ下回ったものの、令和4年度は再び上回った。これは、地方債の元金償還金の増、障害福祉サービスの増、国保病院への繰出金の増、子ども医療費無償化事業の増、臨時財政対策債の減が主な要因と考えられる。近年、人件費や扶助費の伸びが経常経費の増加の主な原因となっているため、中長期的な視野のもと、財政運営に取り組まないといけない。
平成30年度からふるさと納税にかかる事務を外部委託し、また寄附額も伸びていたことにより委託料が増加し、令和3年度まで物件費は増加傾向にあった。しかし、令和4年1月に本町はふるさと納税指定取消処分を受けたため、令和4年度はこれにかかる委託料が大幅減となり、当該決算額も半減した。人件費については、近年、会計年度任用職員の雇用増により上昇傾向にある。引き続き、正職員も含め人員の適正配置と定員管理に努め人件費の抑制を図る必要がある。
近年、会計年度任用職員数が正職員数に迫る状況にある。今後は経常、臨時問わず、あらゆる事業のスクラップ&ビルドを継続的に行い、それに合わせ過剰な人員配置とならないよう管理に努めることが求められる。
本比率算定当初は18%を超えており、「公債費負担適正化計画」を定め、地方債発行に許可を要していたが、現在は当時から半減し、9%前後で推移している。しかし、今後は水産加工施設の建設や、老朽化した公共施設の建替え等に多額の地方債の発行が見込まれるため、中長期的目線で公債費負担の平準化を図り、引き続き安定的な財政運営を目指す。
平成27年度を境として本比率は算出されていない。これは、近年のふるさと納税寄附金の受入れの増加を受け、算定因子である特定目的基金が増加したことが主な要因である。しかし、令和4年1月にふるさと納税指定取消を受け、2年間ふるさと納税を受け入れられなくなり、その間は先述の特定目的金も活用し住民サービスを維持しているところである。今後、ふるさと納税に復帰したとしてもソフト、ハードともに財政需要は高まることが予想されるので、基金の管理を適正に行い、安定的な財政運営を目指す。
近年、重要施策の遂行のため専門的な知識を持った任期付職員や、会計年度任用職員が増えており、職員数は増加傾向にある。事務事業の見直しと併せて、定員管理も一体的に行い、人件費を抑制していく必要がある。
情報通信基盤整備費のシステム利用料や放課後児童健全育成事業委託料、固定資産標準宅地鑑定評価業務委託料等が主な増額の要因となっている。類似団体平均値、県平均値を下回ってはいるが、経常的な物件費の削減に引き続き取り組み、適正規模を管理する必要がある。
現在、当町が進める子育て支援施策(保育料無償化、子ども医療費無料化等)による影響もあり、類似団体平均を大きく上回っている。本施策は、本町の大きな課題である定住・移住問題とも密接に関わるため、サービス水準の維持を念頭に置いているが、財源に限りがある以上、将来においては終期を設定するなど抑制を図ることも考えられる。
類似団体平均を下回っているが、今後、施設老朽化に係る更新・修繕を考える中で、負担の平準化を図るため、維持補修費が増加することも懸念される。また、繰出金についても国保、介護等の特別会計の負担増加も想定されるため引き続き予断を許さない状況である。
令和元~3年度は、類似団体平均を下回っていたが、令和4年度は上回った。これは国保病院への繰出金、都農町自衛防疫推進協議会補助金、一部事務組合への負担金等の増によるものである。国保病院への繰出しは病院の安定した運営のために今後も見込まれるものであり、同率程度で推移するものと考えられる。
類似団体平均を下回っているが、今後、施設の老朽化に伴う更新等により多額の地方債発行が見込まれるため、交付税措置率の高い有利な起債の活用や発行額の平準化により、実質公債費比率や将来負担比率を考慮しながら、公債費負担の適正化に努める。
本町の経常収支比率に占める割合は公債費以外の項目が大きく、平成30年度から一貫して類似団体平均を上回っている。令和4年度の数値が、前年度に比べ増加した主な要因としては、人件費、物件費、補助費における数値の増加である。中でも人件費、補助費に占める割合が特に大きく、義務的経費の中長期的な負担を埋める財源を確保していく必要がある。また、人件費については、適正な定員管理に努める必要がある。
(増減理由)財政調整基金は、一般財源所要額に応じた繰入れが、歳計剰余金の積立てを上回り、15百万円の減額となった。ふるさと納税指定取消となったため、基金積立を行うことができず、その一方で、福祉サービスの維持のほか、ふるさと納税事業者支援や地域商社推進事業といった産業・経済強化のための新たな取り組みを行ったので基金残高は減少した。(今後の方針)各特定目的基金はその目的に沿った活用が求められる。中でも、ふるさとづくり事業振興基金については、その原資となるふるさと納税寄附金受け入れ時の使途指定を踏まえ、各分野への有効活用が求められる。今後、充当計画や充当事業の明確化を図り、中長期的な方針に基づく、適切な基金運用に努める。また、基金は持続可能な財政運営を行っていくうえで重要な財源となることから、将来の財政需要に備え、できる限り残高を維持できるよう、充当事業の見直しや重点化など、基金に頼り過ぎない財政運営を行う。
(増減理由)一般財源所要額に応じた繰入れが、歳計剰余金の積立てを上回り、15百万円の減額となった。(今後の方針)原則として決算後の歳計剰余金(歳入歳出の差し引きから翌年度に繰り越す財源を差し引いたもの)の1/2以上を積み立てることとしており、財源調整機能を損なわないような安定的な管理に努める。
(増減理由)令和4年度においては、地方債の強制繰上償還を行うために、繰入れを行った。(今後の方針)本町の地方債借り入れは財政融資資金等の公的資金を中心に行っており、現在低利率であることから、利子負担は大きくない。しかし、今後、公共施設の老朽化による施設更新等が控えているため、将来に向けた公債費平準化を図るため、積み増しや歳計剰余金の一部を積み立てる等の対策が必要と考える。
(基金の使途)・福祉振興基金:誰もが安心して生活でき、安心して子どもを産み育てることができる地域社会の実現に資する少子高齢化対策や多様化する福祉ニーズに対応するための事業・ふるさとづくり事業振興基金:本町における歴史、伝統、文化、産業等を生かし、いつまでも住みたくなるまちづくりに資する事業・公共施設等整備基金:公共施設の整備等・商工業振興対策基金:町内の商工業者が行う、新規事業参入や新技術の導入による新たな事業への転換などを支援する事業・漁業振興対策基金:漁業者の経営安定及びその基盤強化、並びに漁業所得の向上や漁業担い手の育成・確保、販売の促進等に資する事業(増減理由)ふるさと納税指定取消となったため、基金積立を行うことができず、その一方で、福祉サービスの維持のほか、規模の大きな事業として、ふるさと納税事業者支援や地域商社推進事業といった産業・経済強化のための新たな取り組みを行ったので基金残高は減少した。(今後の方針)各目的基金毎の充当計画や充当事業の明確化を図り、中長期的な方針に基づく、適切な基金運用に努める。令和2年度に新設した福祉振興基金は、少子高齢化による社会保障費の増加に対応するため、将来の財政需要に備えた積立てを行う。公共施設等整備基金は、公共施設等の老朽化対策として、今後、更に需要が見込まれるため、積立てを行う。近い将来、役場庁舎建替も控えているが、これについては既存の公共施設等整備基金ではなく、専用の新たな特定目的金を整備することを検討している。
令和3年度においては、類似団体内平均値を下回っているが、公共施設の老朽化は進んでおり、当該指標は上昇傾向にある。それぞれの公共施設についての個別施設計画や総合管理計画は作成済みであるので、今後は既存施設を利活用しながら新設及び更新コストを抑制し、当該指標の改善につなげていく。
令和3年度においては、類似団体内平均値を下回っている。これは、ふるさと納税寄付額の増により充当可能基金額が大幅に増えたことが主な要因である。今後は公共施設の老朽化による施設の延命化や修繕、建替え費用などの債務の増加が予想されるため、目的に応じた基金への積立をを行っていく必要がある。
将来負担比率については、ふるさと納税寄付金を積み立てたふるさとづくり事業振興基金等の増加により平成28年度以降算出されていない。また有形固定資産減価償却率は類似団体を下回っているが、公共施設の老朽化は進んでおり上昇傾向にある。今後の施設延命や修繕、建替え費用などの債務の増加が見込まれるため、当該指標を念頭に置き、実質的な債務負担と今後必要となる費用の基金への積立を考慮した財政運営を行う。
実質公債比率は、直近5年間のうち、平成30年度以前は類似団体内平均値を下回り、令和元年度以降は上回る結果となっていたが、当該年度は再び下回る結果となった。これは、普通交付税の増により標準財政規模が大きくなったことが主な要因である。また、将来負担比率については、充当可能基金残高の増により平成28年度以降算出されていない。今後は、公共施設の老朽化対策による地方債発行の増額が懸念されるので、減債基金を活用しながら、公債費の平準化を図っていくことが望まれる。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 新十津川町 当麻町 美瑛町 羽幌町 枝幸町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 中泊町 東通村 三戸町 葛巻町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 坂東市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 芝山町 津南町 原村 田原市 伊賀市 御浜町 広川町 印南町 日高川町 神石高原町 那賀町 観音寺市 久万高原町 伊方町 中土佐町 玄海町 太良町 東彼杵町 玉東町 高森町 南阿蘇村 多良木町 九重町 高原町 綾町 都農町 長島町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町