経営の健全性・効率性について
①経常収支比率100%を超えている状況で推移しており、健全な水準であります。②累積欠損金比率平成30年度には0となっております。今後も経営の健全性を高めていくため、引き続き事業費用の削減に取り組み、経営改善に努めていきます。③流動比率全国及び類似団体平均値を上回っており短期債務に対する支払い能力は確保されています。④企業債残高対給水収益比率現在、全国及び類似団体平均値より低い状況でありますが、平成29年度に一つの簡易水道分の統合により企業債残高が増加し、令和2年度からはもう一つの簡易水道分の統合によりさらに企業債残高が増加したため、老朽化に伴う施設更新を考えると長期的な資金計画が必要となってきます。⑤料金回収率全国及び類似団体平均値を上回っており、経営に必要な経費を料金で賄えています。⑥給水原価全国及び類似団体平均値より低い状況であります。今後は、施設の老朽化に伴う更新に備えるとともに費用の効率性にも配慮した健全経営を保持していく必要があります。⑦施設利用率全国及び類似団体平均値と比較して高い状況にあります。今後も本比率に留意し利用率向上に努めます。⑧有収率85.52%となっており、類似団体と比較して高い水準で保たれています。今後も無駄の無い経営に努めていきます。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率全国及び類似団体平均値と比較して高い状況にあり老朽化が進んでいることが原因であります。配水管等の計画的な更新が必要です。②管路経年化率全国及び類似団体平均値と比較して高い状況にありますが、今後、管路の老朽化が進み、当該値が上昇することが想定されることから計画的な管路更新をしていく必要があります。③管路更新率全国及び類似団体平均値と比較して高い状況にあります。今後も更新の必要性の高い管路を優先的に更新していくと共に道路改良工事に併せて管路の更新を行っていきます。
全体総括
経常収支比率は、現在100%を超えていますが、給水人口が減少傾向にあり、今後老朽化による施設更新を進めていく上で、更なる事業費用の削減、料金改定等による財源確保が課題とされます。併せて適切な漏水調査等を実施し、施設の効率性を高め、健全な経営管理を行っていく必要があります。また経営戦略については簡易水道(法非適)と統合した形で令和元年度に策定しました。今後は、経営戦略の検証・見直しを行いながら経営管理を行っていきます。