標茶町
団体
01:北海道
>>>
標茶町
地方公営企業の一覧
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
町立病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
人口減少により類似団体平均を下回っているため、行財政改革での退職者不補充などによる人件費の削減、補助金・負担金の見直し、その他様々な見直しや取り組みを行い、財政の健全化を図っていく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
行政面積が広く、それに伴う公共施設が多いため維持管理経費が多額となっており、今後とも事務事業の見直しを進めるとともに、計画的に廃止・縮小を進め、経常経費の削減を図る。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
行政面積が広く、それに伴う公共施設が多いため職員確保が必要であり、これに伴う人件費が類似団体平均値を上回る要因となっている。人件費・物件費等の削減は引き続き行っていくが、人口減少により今後も類似団体内平均値を上回る数値が推計される。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
現在の年齢構成は高いが、今後は均衡化されていき、また、平成19年度から地域給が導入され人件費を抑制している。さらに、平成20年度から独自削減を行っている。今後とも同様になると推計される。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
人口は減少傾向にあるが、行政面積が広く、それに伴う公共施設が多いため、保育所など職員確保が必要であるため、類似団体平均値を上回っている。適正な定員管理を引き続き行っていくが、人口減少により今後も類似団体内平均値を上回る数値が推計される。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
平成16年度の平成7・平成8減収補てん債一括償還により、平成16単年度比率が高く、平成16~平成18の3ヵ年平均比率は18%を超えていたが、平成27~平成29の3ヵ年平均比率は10%を下回った。地方債の償還が今後減少していくため、実質公債費比率は、徐々に下がると推計している。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
平成14年度に地方債現在高のピークを迎え、平成28年度は公営企業債等への繰入見込額が減少したため20.9%となったが、平成29年度は地方債現在高の増により26.4%となった。今後も新規事業の事業等について点検を図り、財政の健全化を図る。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
類似団体内平均と比較すると、人件費にかかる経常収支比率は低くなっている。要因としては、職員を削減し、議員・各種委員の定数管理によるものである。今後とも適正な定数管理に努める。
物件費
物件費の分析欄
類似団体内平均と比較すると、物件費に係る経常収支比率は高くなっている。要因としては、行政面積が広く、それに伴う公共施設が多いため、施設の管理・運営のため民間委託や臨時職員の雇用を行っており、常設保育所・へき地保育所などでも臨時職員の雇用による運営を行っている。
扶助費
扶助費の分析欄
類似団体内平均と比較すると、扶助費にかかる経常収支比率は低くなっており、平成23年度以降も同様な形で推移しているため、今後も同様の傾向が続くと考えられる。
その他
その他の分析欄
類似団体平均と比較すると、その他に係る経常収支費はほぼ同じ数値となっている。平成29年度は、交付金事業及び補助事業の活用、単独事業の抑制を行ったため、前年度より比率が低くなっている。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体内平均と比較すると、補助費等に係る経常収支比率は高くなっている。要因としては、町立病院への補助金を支出しているためである。
公債費
公債費の分析欄
類似団体内平均と比較すると、公債費にかかる経常収支比率は低くなっており、平成29年度においては、前年度より元利償還金や公営企業に対する経費が減少したため比率が下がっている。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外に係る経常収支比率は、前年度より低くなっている。要因としては各種事業の見直しを行い、歳出削減に取り組み、交付金事業及び補助事業の活用、単独事業の抑制を行ったためである。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
行政面積が広いので道路延長が長く除雪費もかかるため、類似団体内平均と比べ土木費が高くなっている。また、当町の基幹産業は酪農であり、農業施設の整備のため農林水産業費が高くなっている。平成29年度は、ごみ処理施設の整備のため、衛生費が高くなっている。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
類似団体内平均と比較すると、行政面積が広いためそれに伴う公共施設が多く、更新整備にかかる普通建設事業費が高くなっている。行財政改革での補助金・負担金の見直し、その他様々な見直しや取り組みを行い、財政の健全化を図っていく。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄
将来の大型事業に向けて、平成27年度に財政調整基金を積んだため残高が多くなっている。今後も財政の適正運営を図る。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄
いずれの会計においても、実質収支は黒字であり、実質的な赤字額は発生していないことから、連結実質赤字比率は算定されていない。
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄
平成16年度の平成7・8減税補てん債一括償還により地方債の償還は平成16年度がピークであったが、今後は減少していく。
分析欄:減債基金
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄
平成16年度をピークに地方債の償還額が減少しており、今後も引き続き後世への負担を少しでも軽くするように、新規事業の実施等について総点検を図り、財政の健全化を図る。
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)法人関係税等の増収等により財政調整基金に5億円を積み立てた一方、町道整備事業や公共施設整備事業の事業量増加により同基金を5.5億円を取り崩したこと等により基金全体としては3,000万円の減となった。(今後の方針)公共施設の老朽化に伴う普通建設事業の財源への充当の為、中長期的には減少が見込まれる。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)公共施設等の老朽化対策等に係る経費の増大により減少(今後の方針)災害への備えや公共施設等の老朽化対策のため、過去の実績等を踏まえ、毎年度計画的に積み立てを行う予定である。
減債基金
減債基金
(増減理由)地方債償還の為2.8億円を取り崩した一方、将来の償還の為に3億円積み立てたことによる増加(今後の方針)普通建設事業の増加による短期的な地方債残高の増加に備えて毎年度計画的に積み立てを行う予定である。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)町営住宅整備基金:町営住宅の大規模修繕に資する財源への充当町有施設整備基金:町有施設の維持補修に資する財源への充当(増減理由)町営住宅整備基金:町営住宅整備事業の財源として1,600万円充当した一方で、公営住宅等長寿命化計画の着実な推進の為4,000万円を積み立てたことにより増加学校教育施設整備基金:学校施設防音事業の財源として2,600万円充当した一方で、公共施設等総合管理計画の着実な推進の為3,000万円を積み立てたことにより増加(今後の方針)町有施設整備基金:公共施設等の老朽化に備えて毎年度計画的に積み立てを行う予定である。町営住宅整備基金:町営住宅の大規模修繕に備えて毎年度計画的に積み立てを行う予定である。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
平成14年度に地方債現在高のピークを迎え、平成28年度将来負担比率は20.9%となったが、29年度は大型事業の実施により地方債の借入額が例年と比較し大幅に増加したため26.4%となっている。今後も新規事業等において総点検をし、財政の健全化を図る。実質公債費率は平成16年度の減税補てん債一括償還により平成16年度の単年度比率が高く、平成16~18年度の3ヵ年平均比率は18%を超えていたが、平成27~29年度の3ヵ年平均は11%を下回った。今後は、施設の老朽化対策が増加すると見込まれるため、実質公債費比率は増加傾向に転じるものと考えられる。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
財務書類に関する情報①(2017年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、平成29年度負債総額が平成28年度末から974百万円の増加(+8%)となった。大きな要因としては、平成29年度に実施したごみ処理施設整備事業に係る地方債の借入を行ったこと等から、地方債発行額が償還額を1,062百万円上回ったためである。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては、経常費用は11,595百万円となり、前年度比70百万円の減少(▲0.6%)となった。そのうち最も金額が大きいのは減価償却費(4,361百万円、前年度比▲1百万円)であり、純行政コストの39.8%を占めている。これは、行政面積が広大であり、町道・公共施設といった資産等の減価償却費であることから、この傾向が続くことが見込まれる。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、平成29年度税収等の財源(8,585百万円)が純行政コスト(10,937百万円)を下回っており、本年度差額はマイナス2,352百万円となり、純資産残高は2,331百万円の減少となった。平成28年度と比較すると、国道補助金の積極的な活用により財源は814百万円増加しており、今後も地方税の徴収業務の強化・国道補助金の積極的な検討により財源の増加に努める。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は428百万円であったが、投資活動収支についてはごみ処理施設整備事業等を行ったことにより▲1,475百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行額が償還額を1,062百万円上回ったことなどから、1,060百万円となっている。地方債については、後年度に償還額となって支出されるため、計画的に適切な借り入れを行っていく必要がある。
財務書類に関する情報②(2017年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、町の区域が広大であることから保有する施設・道路が多く、類似団体平均を大きく上回っている。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、平成28年度に策定した標茶町公共施設等総合管理計画に基づき、今後10年間の取り組みとして経費の削減と平準化を目指す。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
将来世代負担比率は類似団体平均を下回っているが、大型事業の実施等により比率は上昇している。今後も大型事業の実施が見込まれるため、地方債の計画的な借入等により将来世代の負担減少に努めてゆく。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均を大きく上回っている。特に、純行政コストのうち4割を占める減価償却費が、類似団体と比べて住民一人当たり行政コストが高くなる要因となっていると考えられる。現有資産の活用を基本とし、公共施設等の長寿命化等を行い住民サービスの提供に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
基礎的財政収支は、基金積立金及び基金取崩収入を除いた投資活動収支の赤字分が支払利息収支を除く業務活動収支の黒字分を上回ったため、マイナス1,012百万円となっている。類似団体平均を下回っているが、投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行してごみ処理施設整備事業など公共施設等の必要な整備を行ったためである。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均を上回っている状況にある。その要因としては、類似団体と比較して酪農規模が大きく、事業費分担金・農業施設使用料が増加しているためである。今後も受益者負担の水準の見直し、税負担の公平性・公正性や透明性の確保に努める。