十勝いけだ地域医療センター 公共下水道 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
指数の変動は横ばいであるが、基準財政収入額における市町村民税及び固定資産税はともに前年度を上回った。単年度の財政力指数に関しては、例年ほぼ横ばいの状況である。依然として歳入の多くは地方交付税に依存している状況であることから、さらなる歳出の削減に努めるとともに、税の滞納処分の強化や徴収率向上に向けた取り組みを進める。
町財政の弾力性を判断する経常収支比率は89.4%(平成30年度89.5%)で、対前年度比で0.1ポイント減少した。行財政改革の推進により財政状況の安定化を図ってきているが、普通交付税の大幅な減少により経常一般財源収入が減少したうえ、過疎対策事業債や緊急防災・減災事業債に係る元金償還の開始に伴う公債費の増等、経常的な支出も増加したことが大きく影響している。今後予定される大規模事業や将来的な公共施設の再配置、集約化等に備える財源確保の検討と併せて、更なる歳出の見直しを行いながら、国が示す地方財政計画の動向に注視し、効率的な行財政運営を進めていく。
集中改革プランに基づく職員人件費の削減や公共施設の統廃合等により、平成19年度以降は類似団体平均を下回っていた。しかし、平成28年度以降はふるさと寄付金に係る感謝特典品事業の必要経費相当額(平成28年度213百万円、平成29年度376百万円、平成30年度308百万円、令和元年度429百万円)の増により、物件費が増加している状況である。今後については、公共施設の老朽化による修繕費の増加が見込まれる等、決算額については上昇の要因は含んでいるが、新規採用職員の抑制や指定管理者制度の活用による施設維持費の削減等により経常経費の削減に努める。
国の地方交付税の急激な削減に対応するため、平成14年度から職員給与の独自削減を実施しており、平成19年度は給料の削減割合がピークとなる10.0%の削減を実施した。その後、平成23年度に至るまで給料の削減を実施してきたが、削減割合の緩和や職員一律の削減を撤廃したことにより、最近では全国町村の平均を上回っている。このため、効率的な組織機構の検討と合せて給与制度の改善を図っていく。
過去、集中改革プランに定める職員数の目標数値として、平成17年度当初全会計で206人の職員を平成22年4月で188人にすることを掲げ、早期勧奨退職制度を導入し、あわせて退職者不補充(新規採用の抑制)に取り組んできた結果、平成22年度の職員数が185人となった。近年の職員数については、定年退職者が再任用を希望し、採用する実態にあること等から、令和元年度の職員は平成27年度の140人に対し2人増の142人となり、人口千人当たり職員数が上昇傾向にある。今後は、平成27年度から令和2年度までの6ヶ年を計画期間とする、第5次行財政改革大綱実施計画に定めた定数管理計画に基づき、定員管理を推進する。
類似団体の平均を上回っているが、これは快適な住環境の提供を目指し、管内でいち早く取り組んできた下水道事業の建設公債費償還分に対する繰出金が多額となっていることが大きな要因となっている。しかし、これまで大型投資事業の実施に際しては、新発債の発行を抑制しながら、「平成22年度決算において地方債許可団体基準以下(実質公債費比率18%以下)」の実現を目指す取り組みを実施してきた。その結果、平成22年度において公債費負担適正化計画目標を達成した。令和元年度においては、過去の大型事業の影響により比率が増加傾向となっているため、引き続き数値の改善に努める。
地方債現在高は歳入推計に合わせた事業費の抑制等により、平成14年度をピークに毎年減少しているが、平成21年度より町立病院・中学校の改築事業を実施してきたことにより、地方債現在高は平成23年度に増加に転じている。令和元年度は地方債現在高や公営企業債等繰入見込額の減、その他特定目的基金の増による充当可能基金の増により将来負担比率が減少している。今後も引き続き、大型の投資的事業に関しては、中長期的な視点に立った財政推計を策定し、必要度による取捨選択を進めるとともに、事業実施年度が単年度に集中しないよう検討し、類似団体平均を大きく上回ることがないよう努める。
人口1人当たりの決算額のうち住居手当が類似団体平均を大幅に上回っているため、これについて改善が求められる。今後も引き続き適正な職員配置や事務分掌の見直しに努めていく。
物件費に係る経常収支比率は、毎年度類似団体平均を下回っているが、公共施設の維持管理経費及び委託業務に係る労務単価の増等に伴い、物件費のうち経常的に要する経費が上昇傾向にある。物件費総額のうち経常的に要するものの決算額が平成27年度との比較では16.3%の増(78,642千円増)となっているため、行財政改革に基づく経費節減の改善が求められる。
集中改革プランに基づき敬老報償費を廃止するなど、単独事業の見直しを進めてきた結果、その比率は類似団体平均を下回っており、人口1人当たりの決算額においても類似団体平均を下回っている。
令和元年度においては、下水道事業への繰出金の減額により、類似団体平均を下回った。国民健康保険等の社会保障事業への繰出しが増加しているため、事業の見直しを図り、繰出金の削減に努める。
病院事業の運営を平成23年10月から指定管理者による管理運営へ移行し、民間の手法を活用した効率的な経営改善を図ることで繰出金の縮減に努めている。単独で行う補助交付金について、人口1人当たりの決算額が類似団体平均を大幅に上回っているため、補助金・交付金の新設や見直しがある際は、内部組織の補助金等審査員会を開催し、交付基準を明確化した補助金交付金に基づき適正な審査・交付を行っていく。
令和元年度は平成27年度借入の過疎対策事業債等、平成28年度借入の緊急防災・減災事業債等の元金償還開始に伴い公債費が増加したことから、類似団体平均を上回ること結果となった。これまで池田町立病院の改築(平成21~平成24)、池田町立池田中学校の改築(平成21~平成24)及び池田町学校給食センターの改築(平成26~平成28)の大型投資事業を実施してきたが、特に今後予定される投資的事業を実施する際には、計画的な実施により借入総額の抑制と年度間の平準化を図り、年度毎の将来の償還額を軽減し適正化してくことが必要である。
類似団体平均と比較すると、公債費以外の経常収支比率はやや下回っている状況であり、このことからも、経常収支比率に占める公債費の割合が大きいことが分かる。今後も新規発行債を抑制するなど公債費の削減に努める。
(増減理由)・公債費の増等に伴い財政調整基金を110百万円を取り崩した一方、ふるさと寄附金の増に伴い基金の積み立てが増となったことにより、基金全体としては150百万円の増加となった。(今後の方針)・引き続きふるさと寄附金に係る取り組みを実施し、基金を積み立てを行うと共に、財政調整基金については、中期的な見通しの基に決算剰余金及び特別交付税剰余金等を見込み予算編成を行い、最低水準の取り崩しに努める。
(増減理由)・公債費の増等に伴い財政調整基金を110百万円を取り崩したことによる減少(今後の方針)・中期的な見通しの基に決算剰余金及び特別交付税剰余金等を見込み予算編成を行い、最低水準の取り崩しに努める。
(増減理由)・決算剰余金を130百万円積立てたことによる増加・償還のため125百万円を取り崩したことによる減少(今後の方針)・例年ルール分及び繰上償還分として、毎年度2ヵ年分を確保するよう積み立てる。
(基金の使途)・ふるさと寄附金基金:ふるさとへの思いや池田町へのまちづくりに貢献したいとの思いのもとに寄せられた寄附金の一部を人口減少の抑制、産業振興、安全安心な環境の向上その他魅力あるまちづくりを推進・子ども夢基金:子どもたちのふるさとを思う気持ちを醸成し、将来への夢を抱き育む事業及び安心して子どもを産み育てやすい環境づくり・福祉基金:町民の福祉の向上と住みよいまちづくりを推進(増減理由)・ふるさと寄附金基金:ふるさと寄附金の増による増加・子ども夢基金:ふるさと寄附金の増による増加・福祉基金:ふるさと寄附金の増による増加(今後の方針)・ふるさと寄附金基金:人口減少の抑制、産業振興その他魅力あるまちづくりを推進するため、引き続きふるさと寄附金に係る取り組みを実施し、基金を積み立てを行う。
当町の近年の状況として、池田町立病院の改築(平成21~平成24)、池田町立池田中学校の改築(平成21~平成24)、池田町学校給食センターの改築(平成26~平成28)の大型投資事業を実施してきており、老朽化した施設の長寿命化・更新や除却を進めている。有形固定資産減価償却率は、類似団体平均をやや下回っているものの、現在保有している建物や施設の半分がすでに減価償却を終えているものであることから、今後も公共施設等総合管理計画に基づき、適切に長寿命化・更新や除却を進めていく必要がある。
類似団体の平均を上回っているが、これは、池田町立病院の改築(平成21~平成24)、池田町立池田中学校の改築(平成21~平成24)、池田町学校給食センターの改築(平成26~平成28)の大型投資事業を実施するために地方債を活用したこと等により、地方債残高が類似団体と比較して高いことが主な要因である。令和1はふるさと納税の寄付額が増えたため、充当可能財源が増え、比率が大幅に改善した。今後も、令和3年1月策定の第6次行財政改革大綱の確実な実行や、投資的経費に関して毎年度、投資的事業に係るヒアリングを実施し、それに基づく計画的な実施により、借入総額の抑制と平準化を図っていくこととしている。
将来負担比率は類似団体と比べて高い水準にある一方、有形固定資産減価償却率は類似団体よりもやや低い水準となっている。池田町立病院や池田町学校給食センターの改築等、新たな施設の建設に係る地方債が増加する一方、老朽化した施設の除却が進んだためであると考えられる。今後予定される投資的事業を実施する際には、計画的な実施により借入総額の抑制と年度間の平準化を図り、年度毎の将来の償還額を軽減し適正化してくことが必要である。
実質公債費比率は類似団体と比較して高い水準にあり、令和元年度は前年度に比べ、元利償還金の増などにより比率が増となった。将来負担比率についても類似団体と比較して高い水準にあるが、減債基金及びその他特定目的基金の増に係る充当可能基金の増等により、近年減少傾向にある。しかし、今後の実質公債費比率及び将来負担比率は、十勝いけだ地域医療センターや池田中学校、学校給食センターの改築事業等により発行した地方債や、平成25年度より活用している緊急防災・減債事業債、東十勝消防事務組合の解散に伴い債務承継した地方債の償還により、年々公債費が増額となっており、比率が上昇していくことが考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町