綾町
地方公共団体
宮崎県 >>> 綾町
地方公営企業の一覧
公共下水道
特定地域排水処理施設
農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
近年継続して取り組んできた施策の「若者定住対策」や「企業誘致対策」などの成果によって、平成25年度決算額と比較し町民税(個人分が10百万円、固定資産税が17百万円)が、伸びてきているため、若干であるが指数が年々高くなってきている。また、自主財源を確保するために、遊休土地の売却を積極的にすすめていく。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
前年度対比で1.6ポイントで減少したが、類似団体と比較して非常に高い状況である。経常的な事業の見直しを図っている最中であり、ここ5年間で、経常収支比率を80%台に改善することを目標としている。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体と比較して決算額が下回っているが、人件費については、退職者が少ないことから、ここ近年は横ばいで推移する見込み。また、物件費は、前年度と比較して低くなったが、主にふるさと納税事業によるものである。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
24年度は、国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律の影響により、指数100を超えていたが、25年度は以前と同水準に戻っており、全国平均からしても適正な範囲に位置していると思われる。今後も地域における給与水準の適正な反映、他団体との均衡を図りながら一層の適正化に努めていく。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
類似団体と比較して、低い状況をキープしている。集中改革プランに基づく退職者補充の調整など適正な職員配置に努めた結果であるが、職員数の減少による住民サービスの低下を招かないよう、職員の意識改革に努めながら、今後も計画的かつ適正な職員数の定員管理に努めていく。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
公債費比率は年々減少しているが、今後は、大型公共工事が続き、比率の増加が予想される。そのため、計画的な地方債償還を行うことにより、引き続き比率を抑えていく。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
全国平均及び県平均を上回っているが、起債抑制に努めており、年々減少しているところである。今後も新規起債発行額を上限3億円を堅持し、適正な運用に努めていく。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
当町は保育所運営(3施設)を直営で行なっているため、類似団体より高くなっている。平成31年度以降、退職者数が増えていくことから、年々減じていくものと思われる。
物件費
物件費の分析欄
類似団体の平均、全国平均・県平均を上回っている状況である。なお、ここ近年の増加要因は、主にふるさと納税によるものである。今後は、コスト削減効果が期待される民間委託を推進するなど、物件費を抑えていく。
扶助費
扶助費の分析欄
平成28年度と比較すると、4.1ポイント減少しているが、これは私立保育園等における補助金を扶助費としていたため、29年度決算から補助費に組み替えした影響である(2億3百万円)。これでも、類似団体の中では、高い状況であるこれは町民のニーズにあった福祉サービスを充実してきた結果であるが、財政を圧迫する要因であるため、町民の理解が得られる町単独事業については、一部見直しなど行い、扶助費の抑制に努めていく。
その他
その他の分析欄
主に、介護保険特別会計や下水道事業特別会計に対する繰出金に関するものである。今後、一層の抑制に努め、普通会計からの負担額の減額に努めていく。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体より低く、全国平均・県平均を上回っているおり、前年度比で1.9ポイントの増となった。主な増加要因は、ふるさと納税事業によるものである。今後は、既存事業の補助事業の見直しに取り組み、適正な財政運営に努める。
公債費
公債費の分析欄
全国と県平均を上回っているが、ここ近年は減少傾向にある。これは一般会計の起債発行額を3億円以内とし抑制してきた結果である。引き続き地方債新規発行額3億円以下を堅持し、更に健全財政に努めていく。
公債費以外
公債費以外の分析欄
類似団体や県平均を上回っている。主な要因は、人件費が前年度比0.3ポイント、補助費等が前年度比30.2ポイント増加したものである。今後は全体的に既存事業の見直しに取り組み、経常経費の圧縮に努めていく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
目的別歳出の分析欄
総務費に係る経常経費比率が類似団体を昨年度まで上回っていたが、これは、ふるさと納税事業を総務費にて管理いるためである。民生費に係る経常経費比率が類似団体と大きな差はないが、これは町独自の福祉施設の管理運営代(ケアハウス・公立保育所保育士臨時賃金)や福祉施策(子どもの医療費や高齢者に対する配食サービス)などによるものである。商工費に係る経常経費比率が類似団体を上回っているが、これは当町の特徴でもある産業観光やスポーツランドを推進しているためのものである。また観光施設が多数あり、それに伴う運営経費であるが、今後も経費圧縮に努めていく。今後は、事務事業の見直しを積極的に行い、健全財政に繋げていく。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
性質別歳出の分析欄
物件費に係る経常収支比率が類似団体の平均を上回っており、26年度から大幅にふるさと納税の寄附金が増加したことに伴い、委託費等が増えたことによるものである。扶助費に係る経常収支比率が類似団体の平均を上回っているが、町独自の福祉施設の管理運営代(ケアハウス・公立保育所保育士臨時賃金)や福祉施策(子どもの医療費や高齢者に対する配食サービス)などによるものである。扶助費は切っても切り離せないものであるが、町民の理解を得ながら、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努めていく。貸付金が類似団体の平均を29年度上回っているが、新たに農業の高齢化問題等に対処するための農業支援センターを整備し、そこに対する貸付金(7百50万円)の影響である。なお、全てにおいて、財政健全化プランや、人件費については、定員管理計画、更新設備は、公共施設管理計画にて、適正な管理に努め健全財政に繋げていく。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄財政調整基金残高は、今後の様々な財政事情の変化を考慮し、積み増しを行なっている。実質単年度収支については、平成27年度に26年度から繰り越し中止した「多目的屋内練習場整備事業」の80,600千円が多額であった為、余剰金が極端に大きかったものである。28年度は、下回っているがこれは前年度の反動によるものである。ここ5年間では、比較的適正な規模で推移している。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄全ての会計で黒字決算となっており、健全な運営である。国民健康保険特別会計や介護保険特別会計については、医療費の増などにより、一般会計の財政を圧迫する要因となっている。公共下水道事業特別会計については、一般会計の繰出により黒字決算となっているが、加入率など低い状況であるため、加入率向上に努めていく。水道事業会計については、現時点では黒字決算であるが、水道管の更新時期を迎えており、赤字になる見込みのため、近い将来、料金改定を行い健全な運営に努めていく。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄元利償還金等については、平成19年度をピークに減少している。算入公債等が4億円台で推移しているが、平成24年度~28年度に実施した大型公共工事(中学校の校舎新築や小学校の給食室新築)の影響である。平成29年度~31年度の3ヵ年事業で、防災行政無線デジタル化整備もあり、今後は増加が見込まれる。そのため、その他の事業については、引き続き起債抑制を図り、健全財政に努めていく。
分析欄:減債基金
|
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄地方債の現在高は平成19年度(7,691百万円)をピークに減じている。平成29年度~31年度の3ヵ年事業で、防災行政無線デジタル化整備もあり、今後の地方債現在高は増加が見込まれる。そのため、その他の事業については、引き続き起債抑制を図り、健全財政に努めていく。
|
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)減額となった主なものは、その他目的基金である「ふるさと綾サポート基金」である。ふるさと綾サポート基金は、ふるさと納税の寄附金が原資となるものであるため、平成28年度の寄附額9億97百万円で29年度は6億4百万円となり、前年度比3億93百万円減じたため、それに応じ積立金が減じたものである。(今後の方針)基金額が多い、財政調整基金については、取崩しをせず、増やす方針としている。次いで、ふるさと綾サポート基金となるが、これは寄附額に応じて積立金が変動するため減じていく見込みである。基金を減少させないためには、歳出面の事業の見直しが急務であるため、その見直しに着手していく。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)27年度と28年度と基金の取崩しを行わず予算編成を行ったため増加したもの。また29年度には、一部基金(33,900千円)を取崩したが、積立額(54,960千円)が上回ったため増額となったもの。(今後の方針)予算編成で、財政調整基金への積立額を上回らない取崩しをしない方針としている。32年度目標として6億円を目標としている。
減債基金
減債基金
(増減理由)当初予算及び決算余剰金で減債基金の積立まで予算計上ができない状況であるため、ここ数年は利子のみの積立となるため同額で推移していくと思われる。(今後の方針)当分、同額で推移していくと思われるが、33年度に公債費が前年度と比較した場合、約6千万円増となるため、この年度に一部取崩しが予想される。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)ふるさと綾サポート基金の使途は、ふるさと納税の寄附者が希望した施策に使用できるものであるが、全般的に綾町の施策に使えるものとなっている。地域福祉基金の使途は、団体が福祉事業を展開する際、町が補助金として支出する事業に限定されている。公共施設等整備基金の使途は、公共施設の整備に限定されている。ふるさと農村活性化基金の使途は、土地改良整備に限定されている。物品購入基金の使途は、消耗品購入に限定されている。(増減理由)減じたものは、ふるさと綾サポート基金である。主に、ふるさと納税の寄附額が前年度比3億93百万円減じたため、その反動で積立金が前年度費4億23百万円減じたものである。(今後の方針)ふるさと綾サポート基金は、ふるさと納税の寄附額で影響を受け、その反動で積立金が減じるため、年々減少することが見込まれるが、寄附獲得に最善の努力を尽くしていく。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率については、全国及び宮崎県平均値より高くなっている。建設から30年以上経過している公共施設も多く老朽化が進んでいる。今後は、長寿命化へ向けての維持補修費の増額が見込まれるので、除却も視野に入れた検討を行う必要がある。
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率は減少傾向にあるが、建設から30年以上経過している公共施設も多く老朽化が進んでいる。今後は、長寿命化へ向けての維持補修費の増額が見込まれるので、除却も視野に入れた検討を行う必要がある。計画的な財政運営を行い、将来負担比率の抑制につなげたい。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率は、平成25年度以降減少傾向である。これは、新規起債発行額を3億円とし起債抑制に努めていること、また、財政調整基金に頼らない予算編成を行っている結果である。しかし、類似団体と比較すると上回っている状況であるため、更に新規起債発行額を抑制し、適正な運用に努めていく方針である。実質公債費比率は、年々減少傾向にあり、元利償還金の減少も見込めることから今後も同比率は減少していくと思われる。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
施設情報の分析欄
橋梁・トンネルの有形固定資産減価償却率は全国及び宮崎県平均と比較して低いが、それ以外の道路、認定子ども園等、学校施設、公営住宅、児童館、公民館は老朽化の進んでいる施設も多く平均よりも高くなっている。学校施設は平成30年度に個別施設計画を策定したので、適切な維持管理・予防保全を計画的に行っていく。それ以外の施設についても維持補修・統合・廃止など多角的に検討していく必要がある。
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
施設情報の分析欄
図書館は平成17年に新築しており、有形固定資産減価償却率は類似団体と比較して低い。体育館は40年以上経過するものもあるが平成に入ってからのものもあり、類似団体と比較して低い。保健センター、福祉施設、庁舎、消防施設については高くなっている。体育館については、40年以上経過するものもあり、利用数減や地域のバランス等を考慮しながら廃止を含めた検討が必要となる。保健センターは築30年が経過しており、今後は町民の利便性などを考慮し、改修だけでなく、建替えや複合化なども検討する必要がある。庁舎については、築40年が経過しており、平成25年に耐震補強工事を行ったが、今後は予防保全の観点からの維持補修が必要である。消防施設については、消防団詰所が町内に8か所設置してあり、古いもので築30年以上が経過しているが、平成22年度から年次的に建替えを行っており、令和2年度までにはすべての建替えを行う予定である。
財務書類に関する情報①(2017年度)
1.資産・負債の状況
◆一般会計等前年度に比べて資産総額は▲162百万円、負債総額は▲174百万円となっている。資産総額のうち、中山間地域所得向上支援対策事業にて整備したインフラ資産が増加している。また、事業用資産は減価償却が進んでおり206百万円の減少となっている。また、有形固定資産以外の部分についての変動としては、基金(固定資産+流動資産)76百万円減少があげられる。これについては、ふるさと綾サポート基金の取崩し額が92百万円と大きい。負債総額のうち、退職手当引当金▲131百万円減少したことが大きな要因である。◆全体会計水道事業(公営企業会計)等を加えた全体会計では、前年度に比べて資産総額▲146百万円、負債総額▲182百万円とともに減少となっている。資産総額減少の主な要因は特定目的基金を取崩したことがあげられる。負債総額減少の主な要因は一般会計等と同様である。
2.行政コストの状況
◆一般会計等一般会計等においては、経常費用は4,433百万円となっている。そのうち、人件費等の業務費用は2,943百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は1,490百万円であり、業務費用の方が移転費用よりも多い。最も金額が大きいのは物件費(1,503百万円)、次いで減価償却費(725百万円)であり、業務費用が経常費用の66.4%を占めている。今後についても、経費の抑制を行うとともに今後の資産更新を計画的に実施するよう検討してい◆全体会計。全体会計では、経常費用は6,517百万円となっている。そのうち、人件費等の業務費用は3,303百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は3,214百万円であり、業務費用の方が移転費用よりも多い。最も金額が大きいのは補助金等(2,757百万円)、次いで物件費(1,636百万円)である。業務費用が経常費用の50.7%を占めている。
3.純資産変動の状況
◆一般会計等一般会計等においては、財源(税収等、国県等補助金)4,156百万円が純行政コスト4,119百万円を上回ったことから、本年度差額は37百万円となっている。また、無償所管換え等を含めた本年度純資産変動額は11百万円となり、純資産残高(12,065百万円)の増加につながっている。しかし、今後はふるさと納税などの寄附金や人口減少による町税の減少など財源が厳しくなることが予想される。◆全体会計全体会計では、国民健康保険特別会計の国民健康保険税や介護保険特別会計の介護保険料等が、税収等に含まれることから、一般会計等に比べ税収等が1,221百万円多くなっており、本年度差額は64百万円となった。また、無償所管換え等を含めた本年度純資産変動額は39百万円となり、純資産残高(13,829百万円)の増加につながっている。
4.資金収支の状況
■一般会計等一般会計等においては、業務活動収支は400百万円であったが、投資活動収支については中山間地域所得向上支援対策事業やエコパークセンター整備事業等により、▲367百万となった。財務活動収支については地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことで、▲45百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から12百万円減少し、134百万円となっている。歳計外現金まで含めた本年度末現金預金残高は179百万円となっている。◆全体会計全体会計では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金が使用料及び手数料収入であることなどから、業務活動収支は一般会計等より104百万円多い504百万円となっている。投資活動収支については▲419百万となっている。財務活動収支については地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことで、▲47百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から39百万円増加し、304百万円となっている。歳計外現金まで含めた本年度末現金預金残高は349百万円となっている。
財務書類に関する情報②(2017年度)
1.資産の状況
①住民一人当たり資産額については、類似団体平均と比べ下回っている。②歳入額対資産比率については、類似団体平均と比べ下回っている。③有形固定資産減価償却率については、類似団体平均と比べ上回っている。老朽化している資産が多いことが読み取れる。上記より、一人当たりの資産額は少なく、資産形成の度合いも低く、有形固定資産減価償却率は高いことが見て取れる。今後は公共施設等の集約化や複合化、廃止について再検討の必要がある。
2.資産と負債の比率
④純資産比率については、類似団体平均と比べ低くなっている。⑤将来世代負担比率については、類似団体平均と比べ高くなっている。上記より、類似団体平均と比べ将来世代への負担割合が高いことが読み取れることから、高利率の地方債の借換えや繰上げ償還を行うなど、地方債残高を圧縮し将来世代の負担の減少に努める必要がある。
3.行政コストの状況
⑥住民一人当たり行政コストについては、類似団体平均と比べ低くなっている。上記より、効率良く行政サービスを行えていると言える。今後についても効率的な事務執行を行うことで、人件費や物件費等のコスト削減を図り、住民サービスの充実を図っていくことに努める。
4.負債の状況
⑦住民一人当たり負債額については、類似団体平均と比べ低くなっている。⑧基礎的財政収支については、当該値はマイナスであり、類似団体平均はプラスである。上記より、基礎的財政収支は平成29年度においてマイナスとなっており、投資活動収支(基金除く)を業務活動収支(支払利息除く)で賄えていないことを意味している。今後についても経年で比較しながら、基礎基財政収支を黒字化し、施設の更新・維持補修を公共施設等総合管理計画に則り、計画的に実施することで負債の減少に努める。
5.受益者負担の状況
⑨受益者負担比率については、類似団体平均と比べ高くなっている。上記より、行政コスト計算書を活用した年度比較や類似団体と比較を行いながら、施設や行政サービス等の受益者負担(手数料・使用料)について適正化を図っていく。
類似団体【Ⅱ-0】
今金町
せたな町
共和町
南幌町
由仁町
新十津川町
鷹栖町
当麻町
東川町
中富良野町
羽幌町
枝幸町
津別町
小清水町
訓子府町
佐呂間町
湧別町
大空町
安平町
むかわ町
平取町
新冠町
士幌町
鹿追町
新得町
清水町
大樹町
広尾町
池田町
本別町
足寄町
厚岸町
浜中町
標茶町
標津町
羅臼町
外ヶ浜町
深浦町
大鰐町
田舎館村
大間町
東通村
田子町
葛巻町
西和賀町
岩泉町
軽米町
九戸村
登米市
八峰町
朝日町
二本松市
伊達市
下郷町
玉川村
結城市
常総市
坂東市
神栖市
真岡市
大田原市
嬬恋村
昭和村
神崎町
芝山町
原村
豊丘村
高山村
田原市
設楽町
御浜町
広川町
印南町
日高川町
飯南町
神石高原町
勝浦町
神山町
観音寺市
三豊市
久万高原町
伊方町
中土佐町
津野町
大月町
玄海町
太良町
玉東町
高森町
多良木町
九重町
高原町
綾町
木城町
美郷町
東串良町
錦江町
南大隅町
中種子町
南種子町
喜界町
天城町
伊仙町
和泊町
知名町
与論町
今帰仁村
久米島町