永康病院 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 特定地域排水処理施設 漁業集落排水施設 西香川病院
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
平成27年度より0.01ポイント低下し、類似団体平均を下回っている。自主財源に乏しく、財政基盤は類似団体に比べ弱いものとなっている。企業誘致や産業振興施策を積極的に展開するとともに、徴収業務の強化に取り組むことにより、自主財源である市税の収入確保を図り、財政基盤の強化に努める。
平成27年度より2.2ポイント上昇したものの、類似団体平均を下回っている。義務的経費でのうち、人件費については、定員適正化計画の推進により毎年減少するとともに、公債費についても、交付税措置のある有利な市債に絞った発行を原則としている。今後も全ての事務事業において事業評価を実施し、優先度の低い事業については計画的に廃止・縮小を進めることにより、経常経費の削減に努める。
平成27年度と比べ4,359円の増額となったが、類似団体平均を下回っている。人件費については減少しているが、委託料等が増加しているため、全体として増額となっている。事務事業評価等による経常経費の削減に取り組み、人件費・物件費ともにコスト削減に努める。
昨年と比較して、職員構成を示す「経験年数階層」の各階層における職員分布が変動した。これに伴っていくつかの階層における平均給料月額が増加したことにより、ラスパイレス指数が上昇した。今後も近隣自治体や類似団体の給与水準と比較しながら、適正な給与水準となるよう努める。
平成27年度より人口千人当たり職員数0.04人の微増となったものの、職員数の削減については計画的に実施しているところである。三豊市定員適正化計画【第3次計画:平成28年4月】に基づき、再任用制度を十分に活用し、機構改革や事務事業の見直しによる適材適所の配置に努める。
平成27年度より0.8ポイント改善されており、類似団体平均を下回っている。主な要因としては、元利償還金の減額が挙げられる。今後も交付税措置のある有利な市債に絞った発行を原則として、健全財政に努める。
比率は0%以下となり、類似団体平均を大きく下回っている。主な要因としては、債務負担行為に基づく支出予定額の減額、財政調整基金等への積立による充当可能基金の増額などが挙げられる。
平成27年度より0.1ポイントの上昇となったものの、類似団体平均とほぼ同水準にある。合併以来、定員適正化計画を推進することにより、職員数の削減に努めてきたところである。今後は、再任用制度を十分に活用し、機構改革や事務事業の見直しによる適材適所の配置に努め、人件費の削減を図っていく。
平成27年度より0.4ポイントの上昇となり、類似団体平均より高い水準となっている。要因としては、情報セキュリティ強靭化等に伴い、委託料や備品購入費の増加によるものである。類似団体と比較して保有する施設数が多いことから、物件費の高止まり傾向にあるが、事務事業評価に基づき、維持管理費等についても前年度を踏襲するのではなく、再度点検と検討を行っていく。
8.4%と類似団体平均より低い水準にあるものの、平成27年度より0.3ポイントの上昇となった。主な要因は、障害者自立支援事業等の増額によるものである。市単独事業については、今後、見直しを行い、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
平成27年度より0.3ポイント増の13.5%となったものの、類似団体平均より低い水準となっている。繰出金については、今後も税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていけるよう、経常経費の削減に努める。
平成27年度より1.5%の上昇となり、類似団体平均より高い水準となっている。補助費等に充当した一般財源は減少したものの、普通交付税の合併算定替えの縮減により経常一般財源総額がより減少したため、比率が上昇したものである。各種団体等への補助金については、第2次行政改革大綱(平成28年度~平成32年度)に基づき、整理合理化・優遇措置の見直し等を行っていく。
12.0%と類似団体平均より低い水準にあり、平成27年度より0.4ポイントの減少となった。主な要因は、償還の終了による元利償還金の減額である。今後も交付税措置のある有利な市債に絞った発行を原則とし、健全な財政運営に努める。
平成27年度より2.6ポイント上昇し、類似団体平均より高い水準となっている。主な要因としては、扶助費や物件費が増加したことと、普通交付税の合併算定替えの縮減により経常一般財源総額が減少したことによる。今後とも、事務事業評価等による経常経費の削減に努め、経常収支比率の減少を目指す。
実質公債費比率、将来負担比率ともには類似団体と比較して低い水準にあるが、将来負担比率については平成27年度に上昇している。将来負担率が上昇した主な要因としては、平成27年度に年度を超えた基金の繰替え運用を行ったからである。また、平成26年度から27年度にかけて小学校建設事業等を行ったことから、合計で約123億円の地方債を発行した。これらの地方債の償還は平成30年度から始まり、実質公債費比率が上昇していくことが考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町