吉野町国民健康保険吉野病院 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 公共下水道 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
過疎化・少子高齢化に加え、長引く景気低迷による本町の主要産業である木材関連産業の不振により税収が伸びず、依然として地方交付税等の依存財源が歳入の約70%を占めている状況である。町域の約8割が森林であり、工業団地を持たない本町では大規模な立地適地がなく、交通状況も不便であるが、吉野というブランドイメージと自然環境をアピールし、町独自の優遇制度導入を行い企業誘致を推進するとともに地場産業を育成、定住促進施策の充実を図り、より一層自主財源の確保に努める。
対前年度比、1.5%上昇し、97.0%となった。このことは、町の財政状況が柔軟性を欠き、硬直化傾向にあることを表している。収入の減少に対して、町政運営のスリム化が遅れていると考える。「吉野町第2次行財政改革大綱」並びに「吉野町第2次行財政改革プラン」を滞りなく実施し、経常収支比率の改善を目指す。
平成20年度以降、上昇傾向にある。主な要因は、人口の減少に比して、人件費、物件費、維持補修費が上昇傾向にあるためである。特に人件費については、退職者不補充等継続実施しているものの、本町組織の職員年齢構造の硬直化により、平成26年度までは、更に増加する見込みがある。「定員適正化計画」に沿って、コスト低減に取り組んでいく。
対前年度比、7.5減少し92.4となった。減少した主な要因は、国家公務員の給与の臨時特例に関する法律の措置期間が終了し、国家公務員の給与減額支給措置が終了したためである。類似団体平均値は、下回っているが、当該地域の厳しい実体経済の現状を踏まえ、その水準は高いとも言われている。引き続き、諸情勢の変化に応じた見直しを行っていく。
対前年度比、0.19人の微増である。人口の減少に応じた組織のスリム化が進んでいない現状である。職員数削減の取り組みを進める一方で、持続可能な組織の年齢構成バランスを確保するため、新規職員の採用も欠かせない状況にあり、横ばいの状況が続いている。この状況を踏まえつつ、本町の10年先を見据えて、更なる行政経営の実効性を伴う、効率の良い質の高い組織へと移行することを目標に取り組みを進めているところである。
対前年度比1.2%改善し、9.7%となった。しかし、平成26年度以降も、標準財政規模が減少することが見込まれるため、数値も今までの様な減少は期待できず、横バイあるいは、微増が予測される。
対前年度比16.7%改善し、73.0%となったものの依然として、類似団体内では、高い状況である。一般会計においては、平成26年度から3年続け、広域連携による事業の財源として、多額の地方債発行の予定がある。また、簡易水道事業特別会計では、平成25から4か年で大規模な簡易水道の整備の財源として、多額の地方債発行の予定があり、比率の上昇が予測されるが、過度な地方債発行により、将来世代への過重な負担をもたらすことのないよう工法・設備・備品等について総点検を行い、比率上昇を抑制していく。
対前年度比、0.2%上昇し、27.2%となった。退職者不補充等を実施しているものの、本町組織の年齢構造の硬直化により、人口規模、歳入減少に応じた組織のスリム化が遅れている。定員適正化計画の見直し、人事評価制度の運用などにより、人事管理制度改革、組織機構改革を行い人件費抑制に努める。
対前年度比、0.1%上昇し、8.1%となったが、類似団体内では、4/91位と低水準である。平成23年度から「吉野町第2次行革プラン」に取り組んでいる。また、事務事業評価制度も本格稼働させたところであり、更なる経常的な物件費の抑制に向け取組強化を行う。
以前から類似団体平均値を下まわっているものの、対前年度比、0.2%上昇し、2.6%となった。平成23年7月から、子育て支援施策として、子ども医療費助成を中学卒業まで拡充を行った。また、本町の高齢化率は、平成25年度末で、41.9%と極めて高い状況であり、今後も社会保障費への負担は増加する見込である。しかしながら、容易に縮小できない経費であり、保険・医療・福祉の連携による負担費抑制への取組みを行い比率上昇を抑制していく。
対前年度比、0.3%増加し、14.8%となった。増加した主な要因は、病院事業への経常的な繰出金が増加したことによるものである。今後は、特に高齢化に伴う介護・後期会計への繰出金、簡易水道会計への繰出金の増加が見込まれ一般会計にとって大きな負担となることが危惧される。
対前年度比、0.1%増加し、25.7%となった。類似団体内順位でも87/91と高い水準である。類似団体平均に比べ高い水準で推移している要因は、福祉・衛生・消防・戸籍の共同事務における一部事務組合への負担金、南和広域医療組合への負担金、町立吉野病院への負担金が大きいことがあげられる。本年度以降についても、観光協会拡充に伴う補助費等が増加することに伴う比率の上昇が予測される。
対前年度比、0.6%上昇し、18.6%となった。上昇した主な要因は、分子の公債費の微増及び分母の経常一般財源収入の減少によるものである。公債費については、平成28年度までは年々減少(平成25は一時増)するが、平成26年以降3年間で多額の起債発行の予定があり平成28年度以降、平成32年度まで増加することが見込まれている。過度な地方債発行により過重な負担をもたらすことのないよう工法・設備・備品等について総点検を行い、比率上昇を抑制していく。
木古内町 長万部町 江差町 東神楽町 弟子屈町 白糠町 平泉町 川崎町 大郷町 大衡村 小坂町 八郎潟町 井川町 西川町 広野町 楢葉町 双葉町 草津町 秩父市 横瀬町 長瀞町 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 御宿町 鋸南町 奥多摩町 大島町 八丈町 綾瀬市 真鶴町 柏崎市 湯沢町 射水市 加賀市 川北町 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 おおい町 富士吉田市 南部町 山中湖村 岡谷市 長和町 阿智村 上松町 白馬村 信濃町 関市 土岐市 可児市 裾野市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 朝日町 度会町 大紀町 豊郷町 多賀町 宇治田原町 田尻町 千早赤阪村 赤穂市 高砂市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 由良町 三朝町 美郷町 津和野町 安芸太田町 大崎上島町 下松市 光市 山陽小野田市 和木町 美波町 琴平町 越知町 日高村 久山町 小竹町 糸田町 大任町 吉富町 上毛町 東彼杵町 小国町 嘉島町 苓北町 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村