公立穴水総合病院
公共下水道
林業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
漁業集落排水施設
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(平成25年度末41.6%)に加え、町内に核となる産業がないことなどにより財政基盤が脆弱であり、さらには能登半島地震の復興関連事業の影響により、類似団体平均を大きく下回っている。歳入に占める地方交付税の割合が多いことから、常に国の政策や予算編成の動向、地方財政対策等を見極めることが不可欠である。「第4次穴水町総合計画」に掲げる重点施策の着実な実現に向けて、財政の健全化を図る。
財政構造の弾力性を示す経常収支比率は、下水道事業への繰出金が償還元金の増加による増が見られるものの、病院事業への繰出金の減少をはじめ、公債費全体の減少等により対前年度比で0.2ポイント改善され、89.6%と昨年度に引き続き90%を割り込むこととなった。
人口1人当たりの人件費、物件費及び維持補修費の合計額が類似団体平均を上回っているのは、主に人件費が要因となっている。平成17年度からの定年退職・勧奨退職制度の実施による。さらに、職員数については、一般行政職員の年齢構成の平準化を進めるとともに、平成32年度において普通会計の職員数を類似団体平均までに近づけ、より適切な定員管理に努める。
ラスパイレス指数は、86.8%と前年度と比較して6.0ポイントの減少となり、旧来からの給与水準が低かったことなどから、類似団体平均と比較して8.1ポイントと大幅に下回っている。
人口千人当たりの職員数は、11.80人と前年度と比較して0.21ポイント減少したものの、類似団体平均との比較では0.46ポイント下回っている。職員数については、一般行政職員の年齢構成の平準化を進めるとともに、平成32年度において普通会計の職員数を類似団体平均までに近づけ、より適切な定員管理に努める。
実質公債費比率については、公債費負担の適正化を図るため、地方債の新規発行にあたっては過疎対策事業債等の交付税措置の高いものを優先し、交付税措置のない、あるいは小さい地方債の発行を出来る限り抑制し、利率の高い地方債の繰上償還を実施するなど実質公債費比率の引き下げに努めてきたことにより、単年度値11.2%と前年度比で1.5ポイント改善し、3ヵ年平均でも13.2%と2.7ポイント改善した。
将来負担比率は、107.3%と前年度と比較して6.5ポイント減少したものの、依然として類似団体平均を大きく上回っている。これは主に平成4年度から平成10年度までに実施した建設事業等によるものであるが、公債費負担適正化計画に基づき、引き続き、新規地方債の発行の抑制に努め、将来負担比率の低減を図る。
経常収支比率における人件費は、19.8%と前年度と比較して1.6ポイント減少し、類似団体平均との比較では4.6ポイント下回っている。これは主に特別職及び一般職の期末手当等の減額の継続実施が要因となっている。しかしながら、一部事務組合に対する人件費に準じる費用の負担の増額が見込まれることから、負担内容の分析を行ったうえで、構成団体として人員削減や業務委託の導入などによる人件費削減策についての可能性の検討を行う。また、55歳以上の職員の早期退職の希望を募ることで、さらなる人件費の削減に努める。
経常収支比率における物件費は、8.9%と前年度と比較して0.7ポイント増加し、類似団体平均との比較では3.9ポイント下回っている。今後も引き続き事務事業や内部管理経費の削減に努める。
経常収支比率における扶助費は、5.1%と前年度と比較して0.1ポイント増加し、類似団体平均と比較して1ポイント上回っている。これは主に急速に進む少子高齢化社会への対応のために要する、社会保障関連経費が増額していることなどが要因となっている。資格審査等の適正化や各種手当への特別加算等の見直しを進めていくことで、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
その他に係る経常収支比率は、下水道事業への繰出金と償還元金の増加による増が見られるものの、病院事業への繰出金の減少をはじめ、公債費全体の減少等により対前年度比で0.2ポイント改善され、89.6%と昨年度に引き続き90%を割り込むこととなった。
経常収支比率おける補助費等は、0.3%と前年度と比較して0.3ポイント増加し、類似団体平均との比較では13.8ポイントと大幅に上回っている。これは主に一部事務組合等に対する多額の負担金が要因となっている。今後は補助金を交付することに適当な事業を行っているかなどについて明確な基準を設けて、事業の運営及び内容を注視する必要がある。またた、不適当な補助金については、見直しや廃止を行い補助費等の総額の圧縮に努める。
経常収支比率における公債費は、17.4%と前年度と比較して1.3ポイント減少したものの、類似団体平均と比較して0.1ポイント上回っている。また、公債費のピークは経過しているが、他会計の新規事業についても積極的にコスト削減を図るとともに、今後も選択と重点化を図り、新規の地方債の発行の抑制に努める。
公債費以外に係る経常収支比率は、72.2%と前年度と比較して1.1ポイント減少したものの、類似団体平均と比較して4ポイント上回っている。これは主に下水道事業の経営安定のための繰出金と社会保障関連経費が増額していることなどが要因となっている。今後も引き続き、他会計の事業についても積極的にコスト削減を図るとともに、社会保障関連の経費の見直しを進めていくことで、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
木古内町 長万部町 江差町 東神楽町 弟子屈町 白糠町 平泉町 川崎町 大郷町 大衡村 小坂町 八郎潟町 井川町 西川町 広野町 楢葉町 双葉町 草津町 秩父市 横瀬町 長瀞町 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 御宿町 鋸南町 奥多摩町 大島町 八丈町 綾瀬市 真鶴町 柏崎市 湯沢町 射水市 加賀市 川北町 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 おおい町 富士吉田市 南部町 山中湖村 岡谷市 長和町 阿智村 上松町 白馬村 信濃町 関市 土岐市 可児市 裾野市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 朝日町 度会町 大紀町 豊郷町 多賀町 宇治田原町 田尻町 千早赤阪村 赤穂市 高砂市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 由良町 三朝町 美郷町 津和野町 安芸太田町 大崎上島町 下松市 光市 山陽小野田市 和木町 美波町 琴平町 越知町 日高村 久山町 小竹町 糸田町 大任町 吉富町 上毛町 東彼杵町 小国町 嘉島町 苓北町 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村