特定環境保全公共下水道 公共下水道 工業用水道事業 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
市税が当初予算を上回る税収となっているため、0.70となっているが、原発財源の逓減や市町合併に伴い、近年低下傾向(単年度指数で平成12年度に1を割り、平成16年度まで0.9台であったが、合併により0.7台まで低下)にある。不断の行財政改革の取組により、更に財政の健全化に努める。
平成19年度をピークに平成20年度から減少したが、平成23年度から再び上昇し、平成24年度には97.4%となった。平成25年度は93.8%まで改善したが、度重なる地震の影響などによる市税等の収入逓減や公債費支出の増嵩、さらには維持補修費・扶助費などの経常的経費の増加により依然として類似団体を大きく上回っている。今後も公の施設の適正化や人件費の抑制などの行政改革を継続し、経常的経費の削減に努める。
人件費、物件費、維持補修費の合計額の人口一人当たりの金額が類似団体平均を上回っている。総体的には減少傾向にあるが、公共施設等に係る修繕費や豪雪による除排雪経費等の維持補修費が多い傾向にあることと、物件費については、指定管理者制度や電算システムのアウトソーシングを積極的に進めてきたことが主な原因である。人件費は定員適正化計画による職員の削減により減少しており、今後もこれらの行政改革を進め、一層の経費抑制に努めていく。※左グラフの計算では退職手当は含まれていない。
前年度比0.4%の職員数の増加となり、人口千人当たりの職員数は0.08人の増加となった。これは市立博物館の直営化による新規採用によるものであるが、総体的には広域的な行政課題に対処するため、旧広域事務組合職員を含んでいることから結果として類似団体平均を大きく上回っている状況である。定員適正化に取り組んでいるものの、一方で人口減少も進んでおり、人口千人当たりの職員数としての数値が漸減傾向に向かっていかないのが現状である。今後も更に定員適正化に努めていく。
公共下水道及び農業集落排水などの社会資本整備を推進してきた結果、普及率は全国平均を大幅に上回る状況となったが、これらの事業の財源の多くは、地方債に依存してきた。さらに、度重なる震災により、多額の災害復旧事業債の発行を余儀なくされ、地方債残高が増大した。災害復旧事業は、単独災害復旧事業債において、財政力補正係数が低いことにより、普通交付税措置額が少なく、比率算定上の控除要素が少なくなる方向に働いている。また、市町合併に伴う一部事務組合の債務の継承も加わっている。これらが実質公債費比率を押し上げている要因となっている。健全な状態に向かうため、起債の自主規制を行いながら、比率ピーク時の比率抑制に効果のある銀行等引受債の繰上償還、公的資金補償金免除繰上償還や行財政改革等に取り組み、実質公債費比率の抑制に努めてきた。結果、早期健全化団体となる事態は回避できることになったことに加え、目標としていた平成26年度を待たずに18%未満を達成できた。
公共下水道及び農業集落排水などの社会資本整備の推進、市町合併時の債務継承と、震災の影響から依然として類似団体を上回る87.8%となっている。将来負担の軽減を図るため、市債の繰上償還及び公営企業会計の補償金免除繰上償還などに積極的に取り組んだ結果、改善傾向にある。
人件費に係る経常収支比率は、平成23年度まで類似団体、全国平均を下回っていたが、平成24年度からは類似団体を上回っている。今後も行政改革等を継続し、経費の抑制に努めていく。
指定管理者制度や電算システムなどの民間委託等を積極的に進めてきたことなどにより、類似団体平均を大幅に上回っていたが、公の施設の見直しによる統廃合等、行財政改革等に積極的に取り組んだ結果、平成25年度は改善されている。
平成18年度まで比率を押し上げている原因であった下水道事業と農業集落排水事業の二つの会計が、平成19年度に法適用に移行したことにより、類似団体平均を下回る状況が続いている。今後も引き続き経費の抑制に努めていく。
平成19年度に下水道事業と農業集落排水事業の二つの会計が法適用に移行したことから、類似団体平均を上回る状況が続いていた。公営企業会計の取組や補助金等、細部の見直しなどの行財政改革等により、平成24年度から類似団体平均を下回っている。今後も引き続き経費の抑制に努めていく。
公共下水道及び農業集落排水などの社会資本整備の推進、市町合併時の債務継承と、度重なる震災の影響から地方債が増大した。実質公債費比率抑制のために繰上償還、公的資金補償金免除繰上償還、さらには新規借入の抑制にも取り組んでいることから、平成24年度から改善傾向にある。
物件費が類似団体平均を大幅に上回っており、平成24年度までは類似団体平均を若干上回っていたが、扶助費(生活保護率が低い)とその他(下水道事業と農業集落排水事業の法適用)が類似団体平均を下回っていたことにより、平成25年度は類似団体平均を下回っている。今後も引き続き経費の抑制に努めていく。
木古内町 長万部町 江差町 東神楽町 弟子屈町 白糠町 平泉町 川崎町 大郷町 大衡村 小坂町 八郎潟町 井川町 西川町 広野町 楢葉町 双葉町 草津町 秩父市 横瀬町 長瀞町 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 御宿町 鋸南町 奥多摩町 大島町 八丈町 綾瀬市 真鶴町 柏崎市 湯沢町 射水市 加賀市 川北町 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 おおい町 富士吉田市 南部町 山中湖村 岡谷市 長和町 阿智村 上松町 白馬村 信濃町 関市 土岐市 可児市 裾野市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 朝日町 度会町 大紀町 豊郷町 多賀町 宇治田原町 田尻町 千早赤阪村 赤穂市 高砂市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 由良町 三朝町 美郷町 津和野町 安芸太田町 大崎上島町 下松市 光市 山陽小野田市 和木町 美波町 琴平町 越知町 日高村 久山町 小竹町 糸田町 大任町 吉富町 上毛町 東彼杵町 小国町 嘉島町 苓北町 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村