大田原市

地方公共団体

栃木県 >>> 大田原市

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 特定地域排水処理施設 農業集落排水施設 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2018年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成20年度の0.77をピークに低下傾向にあり、平成23年度以降は横這い状態が続いている。依然として増加傾向が続く社会保障経費や市債の償還に伴う需要額の高止まりにより、前年度に引き続き0.64と類似団体内平均及び県内平均を下回っている。市税等収納率の向上や市有財産の有効活用、広告事業等といった税外収入など歳入確保対策に積極的に取り組むとともに、定員適正化計画に基づく定員管理(平成28年度から令和2年度の5年間で職員数を10%減)、市有施設の統廃合や指定管理者の導入など歳出削減対策に引き続き取り組み財政の健全化を図る。

類似団体内順位:7/12

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常経費について歳出では物件費及び扶助費が増額となったものの補助費及び公債費は減額となり、歳入では市税が増額となったが普通交付税が合併算定替縮減により大幅に減額となったことから前年度に引き続き95.5%となった。類似団体内平均及び県内平均を大きく上回り財政の硬直化が進んでいることから、市税等収納率の向上などにより経常的な収入を確保に取り組むとともに、定員適正化計画に基づく定員管理(平成28年度から令和2年度の5年間で職員数を10%減)、市有施設の統廃合など経常的な支出の削減に引き続き取り組み財政の健全化を図る。

類似団体内順位:11/12

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人口1人当たりの人件費・物件費等の決算額は類似団体平均、全国平均は下回っているものの、県内平均を大きく上回っている。主な要因としては、ごみ処理業務や消防業務に係る一部事務組合の人件費・物件費に充てられる負担金が高額となることがあげられる。人件費については、定員適正化計画に基づく定員管理(平成28年度から令和2年度の5年間で10%削減)等による抑制、物件費については、公共施設等総合管理計画に基づく施設の適正配置等による管理費の削減に努める。

類似団体内順位:6/12

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成30年度は、前年度比0.1ポイント減の99.6となった。本市のラスパイレス指数は平成28年度まで99.0前後を推移してきたが、平成29年度以降増加しており依然として類似団体内平均を上回っているが、職員の年齢構成にバラつきがあることや、短大卒及び高校卒のラスパイレス指数が高い水準にあることが要因となっている。今後は、人事評価等の適正な運用に基づく給与査定、各種手当の見直しなどにより人件費の削減を図っていく。

類似団体内順位:9/12

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成30年度は、前年度比0.01人増の7.14人となり類似団体内平均、全国平均を下回る職員数となっている。今後も、定員適正化計画に基づく定員管理(平成28年度から令和2年度の5年間で職員数を10%減)により職員数を抑制するとともに、事務事業のさらなる見直し、ICTの活用や民間委託の推進などにより、行政サービスの向上にも努める。

類似団体内順位:5/12

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成30年度は、合併後実施した新市建設計画に基づく建設事業などに伴い発行した合併特例債の一部について償還が終了したことによる公債費の減少や一部事務組合の公債費に充てる負担金が減少したことにより前年度比0.7ポイント減の7.9%となった。減少傾向ではあるものの、依然として類似団体内平均及び県内平均を上回っているため、引き続き適切な事業実施による事業費の抑制とそれに伴う地方債の発行及び基金等の取崩しの抑制を図り、比率の急激な上昇を抑える。

類似団体内順位:8/12

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

庁舎復興再整備事業などの大規模な事業の実施により地方債の現在高が増加し、また、充当可能基金の取崩しによる残高減少などにより、将来負担額が大きく増加したことにより前年度比7.1ポイント増の58.2%となった。類似団体平均及び県内平均を大きく上回っており、今後は投資的事業の計画的な実施による地方債発行の抑制に取り組むとともに、財政調整基金などの充当可能基金への積立など、充当可能財源の増加を図り、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:8/12

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)

人件費

人件費の分析欄

過去5年間の人件費は23%前後を推移しており、平成30年度は、前年度比0.3ポイント増の23.1%となり、県内平均を下回っているものの、類似団体内平均を上回っている。定員適正化計画に基づく定員管理(平成28年度から令和2年度の5年間で職員数を10%減)、時間外勤務の抑制による手当の削減(令和2年度まで毎年度前年比2%の削減)、人事評価に基づく給与査定、民間委託の推進などを継続して実施し、人件費の削減に努める。

類似団体内順位:8/12

物件費

物件費の分析欄

平成30年度は15.0%と前年度比0.1ポイントの増となったが類似団体内平均及び県内平均を下回っている。近年、市有施設における民間委託や指定管理者制度の導入による職員人件費から委託料へのシフトなど、物件費が増加傾向にあるため、公共施設等総合管理計画に基づく施設の適正配置などにより管理費の削減を図るなど、物件費の更なる抑制に努める。

類似団体内順位:3/12

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は社会保障費が増加傾向であることから増加をつづけており、平成30年度は前年度から0.2ポイント増の9.4%となったが、類似団体内平均及び県内平均を下回った。今後も社会保障費の更なる増加が予想されるため、引き続き社会情勢などの変化に順応した住民サービスを実施する一方、資格審査等の適正化や、市単独事業の見直しなど扶助費総額の抑制に努めていく。

類似団体内順位:7/12

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率は前年度比0.1ポイント増の15.9%と類似団体内平均及び県内平均を上回っており増加傾向となっている。要因として、介護保険特別会計や国民健康保険事業費特別会計、後期高齢者医療特別会計などへの繰出金の高い水準での推移が挙げられる。特別会計において、適正な収入の確保や経費の節減をおこない本来の独立採算の原則に沿った運営を行うことで繰出金の抑制を図るとともに安定した事業実施に努める。

類似団体内順位:8/12

補助費等

補助費等の分析欄

平成30年度の補助費等に係る経常収支比率は前年度比0.3ポイント減の13.2%であったが、類似団体内平均及び県内平均を上回っている。主な要因として一部事務組合への負担金、市の出資する法人や各種団体への補助金が多額となっていることが挙げられる。今後、市単独補助金について、公益性や必要性、費用対効果などの観点から検証し、適正化を図るなど経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:6/12

公債費

公債費の分析欄

平成30年度は前年度比0.4ポイント減の18.9%であったが、合併後に実施した事業等に伴う合併特例債などの影響により、平成23年度より類似団体内平均及び県内平均を大きく上回っている。今後も、令和元年度まで実施予定の庁舎復興再整備事業やその後実施予定の中学校校舎改築事業など大規模事業に伴う地方債発行が予定されており、高い水準で推移が予想されるため、事業の優先度、緊急度などを精査し地方債の発行額を最小限に抑えていく。

類似団体内順位:11/12

公債費以外

公債費以外の分析欄

平成30年度の公債費以外の経常収支比率は、前年度比0.4ポイント増の76.6%であり、類似団体平均及び全国平均を上回っている。要因として、補助費等やその他に係る経常経費が多額になっていることが挙げられる。特に補助費等においては市単独補助金について、公益性や必要性、費用対効果などの観点から検証し、適正化を図るなど経常経費全体の更なる抑制を図り、適正な財政運営に努める。

類似団体内順位:8/12

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

歳出決算総額は住民一人当たり484,380円となっており前年度比11,448円の増となっている。前年度と比べ増加が大きい項目は災害復旧費及び総務費となっている。災害復旧費については平成29年度から東日本大震災により被災し使用不能となった庁舎の復興再整備事業を行っており、平成30年度をピークに事業を実施しており、本体工事や外構工事などを実施することに伴い大幅に増となっている。総務費は庁舎の整備に合わせてネットワークや電話網を構築したことなどにより前年度比4,691円増の住民一人あたり51,529円となっている。減少の大きい項目として教育費については、前年度比3,751円の住民一人当たり58,996円となっているが、平成29年度まで小学校教室棟増改築事業を実施していたことから、工事費が大幅に減額したことによるものである。また、土木費については、道路改良事業の減少により前年度比4,947円減の住民一人当たり46,910円となっている。大きな割合を占めている民生費については前年度比695円増の住民一人当たり145,541円と微増となったが、増加傾向が続いており、今後も子育て支援や障害者、高齢者等の支援に係る経費の増大が見込まれるため市単独事業の見直しなどにより歳出の抑制を図っていく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は住民一人当たり484,380円となっており前年度比11,448円の増となっている。増加の大きい項目としては災害復旧費、扶助費が挙げられる。災害復旧費については平成29年度から東日本大震災により被災し使用不能となった庁舎の復興再整備事業を行っており、平成30年度をピークに事業を実施しており、本体工事や外構工事などを実施することに伴い大幅に増となっている。扶助費については前年度比15,074円増の住民一人当たり87,743円となっており、依然として類似団体内平均及び県内平均を大きく上回っており、増加傾向となっている。高い水準となっている要因としては子育て支援や障害者、高齢者などの支援に係る経費の増大が挙げられる。今後も経費の増加が見込まれるが、引き続き社会情勢などの変化に順応した住民サービスを実施する一方、資格審査等の適正化や、市単独事業の見直しなど扶助費総額の抑制に努めていく。また、他の項目として、人件費については、住民一人当たり67,198円となっており、類似団体内平均と同水準を維持し全国平均を下回っている。今後も定員適正化計画に基づく定員管理や指定管理者制度の活用、民間委託の推進などにより更なる人件費削減に努めていく。補助費等については、前年度比1,312円減の57,018円と減少したものの、依然として全国平均、類似団体内平均、県内平均を大きく上回っている。要因としては一部事務組合への負担金や各種団体への補助金が多額であることが挙げられる。今後、市単独補助金等について必要性や費用対効果を検証するなど適正化に努めていく。普通建設事業費については、道路改良事業の減や小学校教室棟改築事業が平成29年度で完了したことなどにより住民一人当たり44,028円、前年度比13,367円減と大きく減少した。今後も、中学校校舎改築事業など大規模な建設事業が見込まれることから、事業の優先度や緊急度を勘案し計画的に事業を実施していく。

実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)

分析欄

実質収支は黒字で安定的に推移しているが、平成29年度に市税収入増などにより黒字となった実質単年度収支については引き続き市税収入増などにより歳入が増加したものの歳出も増加したことや基金の積立及び取崩額がほぼ同額であったことから再び赤字となった。今後も老朽化した中学校の校舎改築など大型事業が控えており、依然として厳しい財政運営が予想されるため、事務事業の見直しや計画的な建設事業の実施などにより財源不足を圧縮できるよう健全な行財政運営に努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)

分析欄

一般会計においては、前年度に引き続き景気回復基調による市税の増や地方消費税交付金の増など歳入が増加したものの、新庁舎建設事業がピークを迎えるなど歳出の増額が上回り黒字額が減少した。国民健康保険事業費特別会計においては、一人当たりの保険給付費の増加などにより黒字額が減少している。介護保険特別会計においては、介護保険料や国庫・県支出金の増による歳入の増により黒字額が増加となっている。引き続き全ての会計において黒字となっているが、今後も歳入歳出予算の適切な執行に努め、一層の財政健全化を図っていく。

実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

前年度と比べ実質公債費比率の分子のうちプラス項目である元利償還金や一部事務組合の元利償還金に対する負担金が大きく減少し、マイナス項目である普通交付税における算入公債費等の額についても減少となったもののトータルで大きな減少となった。本市が負担する公債費は減少傾向となっているが、今後も、中学校校舎改築事業など大型建設事業の実施を予定しているため、普通交付税算入率の高い有利な地方債を活用するなど、実質公債費比率の改善を図りながら健全な財政運営に努める。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債償還の財源として減債基金への積立は行っていない。

将来負担比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

将来負担比率における分子のうちプラス項目である将来負担額は、平成30年度がピークとなった庁舎復興再整備事業などの建設事業により、地方債の現在高が大きく増加したため増加となり、また、マイナス項目である充当可能基金残高や充当可能特定財源についても減少となったことから、分子は大幅な増加となった。平成29年度より実施している新庁舎建設事業が平成30年度をピークに令和元年度まで続く予定であり、今後も中学校校舎改築事業などの大規模建設事業が予定されているが、事業の計画的な実施や見直しを進めるとともに、財政調整基金等の充当可能基金への積立により財源の確保を図り、財政の健全化及び後世代への負担軽減に努める。

基金残高に係る経年分析(2018年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)財政調整基金については、合併算定替の縮減による普通交付税の減額などによる財源不足を補うため取崩しを行っており、積立額を取崩額が上回る状況が続いているため、残高が減少傾向となっている。また、減債基金についても平成29年度に財源不足を補うため償還に係る財源として取崩しを行ったことにより残高が大幅に減少している。その他特定目的基金については、庁舎復興再整備事業を実施するにあたり公共施設整備等基金の取崩しを行ったことなどにより減少している。(今後の方針)歳入における合併算定替の縮減による普通交付税の減額や歳出における新庁舎建設事業などの大型事業、少子高齢化の進行による社会保障費の増加や、公共施設の老朽化対策など経常経費の増大により財源不足が見込まれ、財政調整基金や各特定目的基金の取崩しにより対応せざるを得ない状況が予想されるが、事務事業や補助金等の見直しなどにより財源不足を圧縮し、可能な限り収支均衡を図ることで財政調整基金及び特定目的基金からの取崩しを抑制し残高を維持していく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)近年、合併算定替の縮減による普通交付税の減額などによる財源不足を補うため取崩しを行っており、積立額を取崩額が上回る状況が続いているため残高が減少している。平成30年度についても取崩しを行ったものの、同額を積み立てたため残高は横這いとなった。(今後の方針)事務事業や補助金等の見直しなどにより財源不足を圧縮し、可能な限り収支均衡を図ることで財政調整基金の年度末残高10億円以上を目標に年度間の財政調整機能の維持に努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)合併算定替の縮減による普通交付税の減額や大規模事業の実施などによる財源不足を補うため、平成29年度に償還に係る財源として取崩しを行ったため大幅に減額している。平成30年度は取崩しも積立も行わなかったため増減はない。(今後の方針)今後、公債費については増加する年度はあるものの緩やかに減少していく見込みであり、償還等の財源として減債基金の積み立てを行う財政計画は無いが、将来的に大規模な事業を実施することとなった場合などを想定し市債の適正な管理を行うことができるよう、収支の状況等を見ながら積立を検討していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)積立額が多い上位5つの基金・合併振興基金・・・市民の連帯の強化及び地域の振興に要する経費・公共施設整備等基金・・・公共施設の整備等に要する経費・スクラム基金・・・高齢者等の保健福祉の増進と地域福祉の向上に資する事業に要する経費・奨学基金・・・奨学資金の貸与に関する事務の円滑かつ効率的な実施に要する経費・あすなろ基金・・・児童生徒の表彰と青少年の国内外の交流に関する事業に要する経費(増減理由)各特定目的基金は、設置目的に応じた事業の実施に係る財源として取崩しを行っており、全体的に減少が続いている。中でも、合併振興基金は地域の振興に係る事業として祭りの開催などに係る財源として取崩しを行っており減少している。また、公共施設整備等基金は平成29年度から開始し、平成30年度にピークを迎えた庁舎復興再整備事業の実施に伴い取崩しを行っており減少している。(今後の方針)公共施設整備等基金については、令和元年度まで実施する庁舎復興再整備事業やその後予定している中学校校舎増改築事業に係る財源として取崩しを行う予定であるが、今後予想される公共施設の老朽化に伴う財政需要等に対応するため、収支の状況等に応じ、積立を検討していく。その他の特定目的金についても、設置目的に関連した事業の実施に係る財源として取崩しを行うことが見込まれるが、収支の状況等に応じ積立てを行い、基金残高の維持に努めていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

本市の有形固定資産減価償却率は、更新や統廃合等が進んでいる施設と検討等に時間を要し老朽化が進んでいる施設が両極端となっている。施設によっては、類似団体や全国平均を大幅に上回る施設もあり、今後策定予定の公共施設総合管理計画における個別施設計画等に基づき適正な管理や更新、統廃合を進めていくことが急務となっている。

類似団体内順位:8/8

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

本市の債務償還比率は、平成30年度の本庁舎整備により地方債残高が増加したこと、また、充当可能基金残高が減少したことなどにより、類似団体内、全国平均及び県平均を上回っている。施設整備等の際は、債務償還比率をより低くくしていくことができるよう、計画的な事業の実施等、債務残高の減少に努める。

類似団体内順位:7/12

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は充当可能基金残高が減少傾向であるため、高い比率で推移しており、類似団体内平均を大きく上回っている。有形固定資産減価償却費率は、類似団体内平均を下回っているが、更新が進み比較的新しい施設と、老朽化が進んでいる施設が極端に分かれており、老朽化が進んでいる施設については今後策定予定の公共施設総合管理計画における個別施設計画等に基づき適正な管理や更新、統廃合を進めていくことが急務となっている。今後は事業の計画的な実施や基金への積立等により将来負担の軽減に努めていくとともに、固定資産の計画的な更新、適正な管理を行っていく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は充当可能基金残高が減少傾向であるため、高い比率で推移しており、類似団体内平均を大きく上回っている。実質公債費比率は類似団体内平均を上回っているものの、一部事務組合の公債費に係る負担金の減少や事業の計画的実施等により減少、改善傾向である。今後は事業の計画的な実施や基金への積立等により将来負担の軽減に努めていくとともに、引き続き実質公債費比率を改善していけるよう普通交付税参入率の高い有利な地方債の発行等、健全な財政運営に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

認定こども園・幼稚園・保育所の有形固定資産減価償却率は、各地区の保育園の統合・整備を行い、比較的新しい施設が残ったため、平均を下回り推移している。また、一人当たりの面積においても平均を下回っているが、今後の少子化や子育てニーズを踏まえた更新、整備等を進めている。学校施設の有形固定資産減価償却率は、計画的な大規模改修や建替え、統廃合等により老朽化した校舎の廃止等を進めているため類似団体、全国平均より低くなっている。しかし、依然として老朽化による改修等が必要な学校施設も多いため、引き続き計画的に更新や改修を行っていく予定である。学校施設一人当たりの面積は、計画的な統廃合を行っているため、減少していく見込みであるが、地域事情による統合の限界や、少子化、過疎化等の進行に伴い類似団体、全国平均を上回っている。公営住宅は、昭和期に建築された施設が多く老朽化が激しいため、古い施設は政策空き家として廃止を行い段階的な見直しを進めているところである。公民館の有形固定資減価償却率は、市内全体的に老朽化が進んでおり、類似団体、全国平均を上回っており、更新や統廃合等が必要である。一人当たりの面積は平均より低めであるが、地区によっては今後の人口変動により施設の適正化を進めていく必要が生じてくる。

施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

図書館の有形固定資産減価償却率は、平成25年度に複合施設内に整備、移転された新しい図書館があるため類似団体や団体平均に比べて低く推移している。一般廃棄物処理施設の有形固定資産減価償却率は、平均を大きく上回り推移しており、更新や施設の適正化を踏まえた対応が急務である。一人当たりの有形固定資産額は、広域し尿処理施設を廃止したことにより、平成30年度は前年に比べ大幅に減少した。体育館・プールの有形固定資産減価償却率及び一人当たりの面積は、平均を上回り推移しているため、今後、近隣公共団体との連携等も視野に入れ、施設総量の適正化を含めた検討をする必要がある。保健センター・保健所の有形固定資産減価償却率については平均を大きく上回り推移しているため、施設の適正化を踏まえた対応が急務である。福祉施設の一人当たりの面積は平均に比べ低く、高齢化の進行等により利用者の増加が見込まれるため、施設面積の確保等、適正化を図っていく必要がある。消防施設の有形固定資産減価償却率は、施設の更新により平均を下回ったが、一人当たりの面積は、地域事情もあり平均を大きく上回っている。市民会館の有形固定資産減価償却率及は一人当たりの面積は、平均を上回っており、今後、更新や統廃合等の検討が必要である。庁舎においては、東日本大震災の影響により本庁舎が使用不能となったため平成24年度に仮設庁舎、平成30年度に本庁舎の整備により、有形固定資産価償却率は更に低くなり、一人当たりの面積は平均以上となっていることから施設総量の適正化について検討が必要である。

財務書類に関する情報①(2018年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が平成29年度から740百万円増加(+0.5%)の145,451百万円となっており、金額の変動が大きいものは事業用資産であり、庁舎整備事業等の実施により、1,778百万円増加となった。負債総額については平成29年度から945百万円増加(+2.5%)の38,321百万円となり、金額の変動が大きいものは地方債(1,530百万円増加)であり、庁舎整備事業の償還が始まったことにより増加となった。今後も、中学校校舎改築事業など大規模事業に伴う起債が予定されているため、一時的に地方債は増加となることが予測される。資産総額のうち、有形固定資産の割合が93%を越えており、将来の支出(維持管理・更新等)を伴うものであることから、今後については施設の集約化等の適正管理に努める。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、純経常行政コストのうち、経常費用は平成29年度から562百万円増加(+2.0%)の28,451百万円となり、内訳で最も金額の変動が大きいものは物件費で247百万円増加の5,727百万円となった。要因としては庁舎整備事業に伴うネットワーク機器等が増加したことによるものである。経常収益は36百万円増加(+3.7%)の1,004百万円となり、使用料及び手数料が0.5%増加となっている。また、臨時損失は庁舎取壊しの影響により29百万円増加(+24.2%)の149百万円、臨時利益は土地の売却の影響により7百万円増加(+13.7%)の58百万円となっており、純行政コストは549百万円増加(+2.0%)の27,539百万円となった。今後も少子高齢化等により、補助金等や社会保障給付費の増加、施設の維持管理費により物件費の増加が見込まれるため、住民サービスを実施する一方、市単独事業の見直しや公共施設の適正管理等を進め、経費削減に努める。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、財源(税収等20,529百万円、国県等補助金6,566百万円)が、純行政コスト(27,539百万円)を下回ったことから、純資産残高は205百万円減少の107,130百万円となった。また、純資産の内訳をみると、余剰分がマイナスとなっているため、将来の金銭的負担が必要であることから、今後は更なる税収等の増加に努める。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は平成29年度から633百万円減少(△19.8%)の2,562百万円となり、投資活動収支については、昨年度に引き続き、庁舎整備事業等を行ったことから570百万円減少(△17.6%)の△3,815百万円となった。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を上回っており、平成29年度から901百万円増加(+495.2%)の1,129百万円となった。本年度末資金残高は前年度から125百万円減少し、1,133百万円となった。昨年度に引続き、行政活動に必要な資金を基金の取崩しと地方債の発行収入によって確保している状況であるため、更なる行財政改革の推進に努める。

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は平成29年度に比べ、資産が740百万円増加しているが、純資産が、205百万円減少しているため、0.5%の減少となっている。純資産の減少は、将来世代に負担が先送りされたことを意味するため、将来負担比率も昨年度に比べ0.9%増加している。要因としては、近年実施している庁舎整備事業や小中学校校舎の増改築事業などが挙げられる。今後も中学校校舎の増改築事業等に伴う地方債発行が予定されており、過度な財政負担とならないよう、計画的な財政運営に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストについては、平成29年度に比べ、1万円増加しており、類似団体平均も上回っている。今後も、人口の減少や、児童福祉費、障害者福祉費、高齢者福祉費の増加が見込まれるため、事業の見直し等を行い、行政コストの削減に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は、平成29年度に比べ1.6万円の増加となっている。要因としては、近年の大型建設事業により、地方債残高が多いことに加え、人口の減少が挙げられる。今後も建設事業による地方債発行が予定されており、人口の減少も見込まれるため、中長期的な視点を持ちながら、健全な財政運営に努める。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は昨年度と同等となっているが、依然として類似団体平均値を下回っている。経常収益については公共施設等の使用料や手数料の見直し等を随時行い、受益者負担の適正化に努める。経常費用については施設の集約等を検討し、費用の削減に努める。

類似団体【Ⅱ-0】

今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町