特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 特定地域排水処理施設 農業集落排水施設 公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
平成17年度の合併以降、平成20年度の0.77をピークに低下傾向にあり、平成23年度以降は横這い状態である。長引く景気低迷による個人・法人関係税の減収及び合併特例債などの償還に伴う需要額の増加などにより、平成28年度は0.64と類似団体平均及び県内平均を下回っているため、市税等の徴収率向上及び広告事業による税外収入の確保、定員適正化計画に基づく定員管理(平成28年度から5年間で職員数を10%減)、民間委託の推進等により、財政の健全化を図る。
扶助費や物件費の増加により、平成28年度は前年度比0.2%増の94.8%となり、類似団体平均及び県内平均を大きく上回っている。市税等の徴収率向上などによる歳入の確保に努めるとともに、定員適正化計画に基づく定員管理(平成28年度から5年間で職員数を10%減)、事務事業の更なる見直し、民間委託等の推進、事務改善マニュアルに基づく経費削減(年2,000万円の経費削減)などによる経常経費の削減に努め、「平成32年度の経常収支比率を90%以下にする」ことを目標に改善を進める。
類似団体平均を下回っているが、全国平均及び県内平均を上回っている。主な要因としては、ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っているため、一部事務組合の人件費・物件費に充てる負担金を合計した場合の金額の増加が挙げられる。また、温泉施設の運営委託、保育園及び火葬場の外部委託なども影響している。人件費については、定員適正化計画に基づく定員管理(平成28年度から5年間で職員数を10%減)等による抑制、物件費については、公共施設等総合管理計画に基づく施設の適正配置等による管理運営費の削減に努める。
国家公務員の時限的な給与改定特例法による措置が無いとした場合の指数は、平成23年度及び平成24年度ともに98.6であり、過去5年間のラスパイレス指数は99.0前後を推移している。平成28年度は、前年度比0.3減の99.0となっており、類似団体平均及び県内平均を上回っている。職員の年齢構成にバラつきがあることや、短大卒及び高校卒のラスパイレス指数が高い水準にあることが要因となっている。今後は、人事評価システムに基づく給与査定、各種手当の見直しなどを行い、人件費の削減を図る。
平成28年度は、前年度比0.04人増の7.19人となり、類似団体平均を下回っているが、県内平均は上回っている。今後も、定員適正化計画に基づく定員管理(平成28年度から5年間で職員数を10%減)により職員数を抑制するとともに、事務事業の更なる見直し、ICTの活用、民間委託の推進等により、行政サービスの向上にも努める。
平成28年度は、前年度比0.6%減の9.4%となったが、新市建設計画に基づく普通建設事業等の実施に伴いこれまで発行した合併特例債の影響により、類似団体平均及び県内平均を上回っている。これまで、減少傾向にあるものの、平成27年度から本格実施されている小学校教室棟建設事業や平成29年度から本格実施される新庁舎建設事業など、大型建設事業の実施に伴う地方債発行が予定されており、比率の上昇が予想される。適切な事業実施による事業費の抑制とそれに伴う地方債の発行及び基金等の取崩しの抑制を図り、比率の急激な上昇を抑える。
特別会計への公債費繰出金や一部事務組合等への公債費負担額が大幅に減少したことにより将来負担額は減少したが、充当可能基金の取崩し等により、平成28年度は、前年度比2.2%増の49.6%となった。また、類似団体平均及び県内平均を大きく上回っており、今後は普通建設事業等の計画的な実施による地方債発行の抑制、財政調整基金や減債基金の積立てによる充当可能基金の増加を図り、財政の健全化に努める。
平成28年度は、前年度比0.9%減の22.1%となり、県内平均を下回っているものの、類似団体平均を上回っている。定員適正化計画に基づく定員管理(平成28年度から5年間で職員数を10%減)、時間外勤務手当の削減(平成32年度まで毎年前年度比2%の削減)、人事評価システムに基づく給与査定、民間委託の推進などにより、更なる人件費の削減に努める。
平成28年度は、前年度比0.3%増の14.0%となったが、類似団体平均及び県内平均を下回っている。近年、民間委託や指定管理者制度の推進により、職員人件費から委託料へのシフトが起きており、上昇傾向にあるため、今後、公共施設等総合管理計画に基づく施設の適正配置を進め、施設管理費の削減を図るなど、更なる物件費の抑制に努める。
扶助費に係る経常収支比率は、県内平均を下回っているが、類似団体よりも0.1%多く、前年度比0.8%増の9.2%となった。近年上昇傾向にあるが、今後も、子育て支援に係る経費や生活保護費等の更なる増加が予想されるため、資格審査等の適正化や市単独事業の見直しを行うなど、扶助費総額の抑制に努める。
その他に係る経常収支比率が、類似団体平均及び県内平均を上回っている要因として、国民健康保険事業費特別会計、後期高齢者医療事業費特別会計等への繰出金が増加していることが挙げられる。特別会計において、本来の独立採算の原則に立ち返った料金等の適正化や経費削減を進め、健全運営と安定した事業推進に努める。
補助費等に係る経常収支比率は、類似団体平均及び県内平均を上回っているが、主な要因として、ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることや、市の出資する法人や各種団体への補助金が多額であることが挙げられる。今後、市単独補助金の見直しを行い、効率的・効果的な施策・事業を選択していくなど、経常経費の削減に努める。
平成28年度は、前年度比0.6%減の20.0%であったが、合併特例債の償還の影響により、平成23年度から類似団体平均及び県内平均を大きく上回っている。今後も、平成29年度から本格実施される新庁舎建設事業など、大型建設事業の実施に伴う地方債発行が予定されており、高い水準での推移が予想される。事業の優先度・緊急度を把握し、計画的に事業を進めるとともに、事業内容を精査することで公債費の抑制に努める。
平成28年度の公債費以外の経常収支比率は、前年度比0.8%増の74.8%で、県内平均は下回っているが、類似団体平均は上回っている。その要因として、補助費等及びその他に係る経常経費が多額となっていることが挙げられる。市単独補助金の見直しや基準外繰出金等の削減など、経常経費の更なる抑制を図り、適正な財政運営に努める。
将来負担比率及び実質公債費比率ともに、類似団体と比較して高い水準にあるものの、両比率とも下降傾向にある。主な要因としては、地方債の新規発行を抑制してきたことから借入残高が減少していること、公営企業会計の公債費に充てる繰出金が減少していることなどが挙げられる。しかし、税制改正に伴う税率の引き下げや市内企業の業績低迷による市税の減少、社会保障関連経費の増加や新庁舎建設などの建設事業費の増加が見込まれており、今後、基金の取り崩しや地方債の発行の増加が見込まれている。このため、将来負担比率の上昇が予想されるが、今後も健全な状態が維持できるよう、これまで以上に歳入確保・歳出削減に努める。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町