公共下水道 農業集落排水施設 特定公共下水道 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
類似団体は上回っているが、ここ数年間は横ばい状態が続いている。当市は大規模事業所があり、法人市民税への依存度が高く、税収基盤が安定しているとは言い難い。今後は、圏央道常総インターチェンジ周辺開発事業などで、安定した税収の確保を図っていく。
水害の影響から市税等が落ち込み、また、地方交付税の減少などから、4.6ポイント増加となり、類似団体も下回る結果となった。今後は市税も回復してくる見込みなので、税収確保に取り組み、また常総インターチェンジ周辺開発事業により産業用地の創出を図ることにより、安定した税収を得られるようにしていく。また、人件費の削減や内部管理経費の削減を進め、経常経費の抑制し、財政構造の硬直化を防いでいく。
平成27年度は水害の影響により、人件費・物件費ともに大幅に増加したが、平成28年度は水害の影響がやや残るものの、改善傾向にあり類似団体を下回った。今後は業務の民間委託等により、物件費は増えていく見込みではあるが、反比例して人件費は減少傾向となっていくよう、新規採用者の抑制や管理職手当等の削減等に取り組んでいく。
市独自に特別職の給与や管理職の管理職手当の減額を実施しているため、類似団体を下回っている。今後は人事評価制度の結果を昇任や昇給に反映させていくことで、給与の適正化を図っていく。
これまで新規採用者数は退職予定者数以下とし、簡素で効率的な行政体制となるよう適正な定員管理に努めてきた。平成28年度は類似団体は下回っているものの、平成25年度から増加傾向にあり、今年度は平成27年度に比べて0.17ポイント増加した。これは当市の人口が年々減少していることも要因ではあるが、年々進めてきた職員のスリム化が限界に近づいてきたこともあらわしている。
類似団体よりも高い状況は続いているものの、毎年減少はしてきており、平成28年度は平成27年度比で0.8ポイント減少した。今後も地方債を発行する事業の選択・選別や、発行する場合も交付税措置のある有利な起債を活用するなどして、公債費の抑制を一層図っていく。
以前から類似団体と比べると高い状態ではあったが、平成26年度までは類似団体を上回るペースで改善に向かっていた。平成27年度に悪化してしまったのは、同年度に発生した水害による災害復旧事業等に充てるために財政調整基金の取り崩しをしたこと、充当可能特定歳入である都市計画税を廃止したことが大きく影響している。さらに平成28年度に1.9%悪化したのは、上記の理由に加え、災害復旧事業債と小学校空調整備等に係る合併特例債の新規発行をしたためである。今後は常総市財政健全化計画に基づき、出来る限り将来負担比率の軽減を図っていく。
一般行政職員は、平成23年度の405人から平成28年度は388人となり、5年間で17人の減となった。類似団体を下回っているのは、これまで常総市行政改革集中プランに基づき、定員管理の適正化に取り組み、職員数の抑制を図ってきた成果であるが、そろそろ職員数の抑制が限界に近づいてきている。人件費自体は若年齢化等により昨年に比べ減少となっているが、市税や交付税などの経常一般財源の減少の方が大きく、相対的に1.6ポイント上がる結果となった。
平成27年度に比べ1.3ポイント上昇してしまったが、これは経常一般財源が減少したことによる影響が大きい。全体的に、民間に任せられるものは民間に委託する流れになっており、今後物件費自体は増加も予想されるが、委託内容を精査し、適正な業務委託を図っていくことで、事務の合理化及び経費の効率的な運用を目指していく。
類似団体の平均を下回っているものの、扶助費が占める割合は上昇傾向にある。平成28年度については障がい者自立支援給付費は伸びているものの、扶助費全体の総額でみると減少している。0.4ポイント上昇した要因は経常一般財源の減少によるものである。
類似団体を上回っており,平成28年度においてはその差が広がったが、要因は下水道事業特別会計における公債費負担への繰出金と国民健康保険療特別会計の収支が悪化したことによる繰出金が多額になったこと、また、経常一般財源が減少したことによる。特別会計の独立採算の原則に基づき、各特別会計とも経営改善に取り組み、また給付等は適正化を図り、出来る限り一般会計の負担を減らしていけるよう努める。
類似団体を上回っているが、これはごみ処理業務や消防業務といったものが、合併前の旧団体ごとに一部事務組合で行っていることが要因であり、その業務の一元化を進めていくことが課題となっている。ポイントの悪化は経常一般財源の減少に伴うものであり、今後も、各種団体への補助金等について適正な運用を図っていく。
類似団体より高い状況は変わらないが、当市も年々改善傾向にはある。なお、公債費のピークについては、小学校空調整備事業債や災害復旧事業債などの大きな償還が重なっていく、平成31年度になると見込んでいる。今後も、事業の緊急性や必要性を考慮し、また計画的な借り入れを行っていくことで、公債費のより一層の削減に努めていく。
類似団体を下回っているのは物件費に係る経常収支比率が低いことが主な要因となっている。補助費等その他では類似団体を上回っている状況にあるため、類似団体の平均に近づいていけるよう、徹底した事業の見直しを行い、経常経費の削減に努め、あわせて歳入の確保も図っていく。
実質公債費比率・将来負担比率ともに減少傾向にあったが、平成27年度には将来負担比率が増加となってしまった。ポイントを類似の団体と比べるとどちらも平均値以上になっており、特に将来負担比率のポイントは高くなっている。これは旧合併特例債を使った生活道路の建設に係る起債額が大きいことと、平成27年度に充当可能特定収入である都市計画税の廃止や充当可能基金である財政調整基金を災害復旧事業等に充てるために取り崩してしまったことによる影響が大きい。当市は財政健全化計画にもとづき、自主財源の確保に向けた施策や建設事業の見直しによる起債の抑制、交付税措置の有利な起債メニューの活用を進めており、また、建設事業自体もピークは過ぎてきており、今後は実質公債費比率・将来負担比率ともに減少していく見込みである。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町