国保葛巻病院 簡易水道事業(法適用) 特定地域排水処理施設 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
過疎化よる人口減少や少子高齢化が進行し、全国平均を上回る高齢化率(平成28年度末43.3%)に加え、町内に大型企業が少ないことなどにより財政基盤が弱く、類似団体の中でも最下層に位置している。産業振興よる町税収入の増加を図るなど自主財源の確保に努めるとともに、行政のさらなる効率化に努め財政の健全化を図る。
経常的経費充当一般財源は前年比で3.0%減少したものの、普通交付税が2.7%、臨時財政対策債が25.4%それぞれ減少したことにより、経常収支比率は前年比で0.6ポイント増となった。今後は公債費や老朽化した施設の維持補修費の増加など、中期的には経常収支比率が増加していく見込みである。職員定数や公共施設の適正な管理に引き続き務め、経常的経費の抑制を図っていく。
再任用職員の増などにより、人件費総額は前年度比17,067千円(2.2%)の増、物件費は情報セキュリティ強化対策経費の増などにより前年度比72,011千円(8.3%)の増となったほか、人口が前年比で3.0%減少したため、一人当たりの額は14,188円(5.4%)増加した。類似団体平均を8,507円上回る状況であり、適正な人員管理と効率的な財政運営に努め、人件費及び物件費の抑制に努めていく。
職員構成、経験年数階層などの変動により、平成28の指数は前年に比べ0.7ポイント増加した。また、上記の理由により指数が上がったことから、類似団体を0.6ポイント上回る結果となった。引き続き適正な給与水準となるよう留意していく必要がある。
行政改革大綱に掲げた職員削減の目標達成に向けて取り組んできた結果、大幅に数値を改善(平成14:16.01人→平成26:12.26人)したことから、類似団体平均と比較して1.47ポイント下回っている。引き続き、組織の簡素合理化や事務の効率化、民間委託などに取り組み、適正な定員管理に努めていく。
町債の新規発行の抑制など、財政健全化に向けた取組を進めてきた結果、前年度から0.8ポイントの改善となった。しかしながら、平成27から大型普通建設事業が集中しており、新規地方債の発行額が多額となり、借入残高も増加に転じている。本比率については、今後増加していく推計となっていることから、引き続き事業の選択と集中により、将来世代に過度な財政負担を強いることがないよう町債の発行抑制に努めていく。
地方債借入残高の削減のため、投資的経費の縮減や重点化により新規町債の発行を抑制してきたこと、今後計画されている公共事業へ向けた基金造成を進めたことなどにより、前年度に引き続き「比率なし」となった。近年、大型普通建設事業実施していることから、新規地方債の発行額が多額となっており、今後は公債費が増加するなど将来負担増が見込まれる。今後実施する事業については、将来世代に過度な財政負担を強いることがないよう留意し、町債の発行抑制に努めていく。
前年度に対し1.0ポイントの増となったが、類似団体平均を4.3ポイント下回っている状況である。平成27は投機的経費が増加したため、相対的に総額に占める人件費比率が低くなったところであるが、平成28は平成26水準に戻ったものである。今後も職員定数管理の徹底を図り、効率的な財政運営に努める。
前年度との比較で0.8ポイントの増となり、類似団体平均を1.2ポイント上回っている状況である。他団体と比較してかかり増しとなっているのは、地域情報基盤施設の維持管理経費などであるが、引き続き事務の効率化を図り、物件費全般の削減に努めていく。
前年度との比較で0.3ポイントの減となったが、類似団体平均を1.3ポイント上回っている状況である。人口減少対策に係る各種助成事業によるものであるが、対象事業を精査し、経費の増嵩を抑制を図る。
前年度との比較では0.8ポイントの減であり、類似団体平均を3.9ポイント下回った。これまで公債費の抑制に取り組んだ結果であるが、平成27より大型普通建設事業が増加したことに伴い新規地方債の発行額が増加し、借入残高も増加に転じている。据え置き期間終了後は公債費が増加していく推計となっていることから、引き続き事業の選択と集中により、将来世代に過度な財政負担を強いることがないよう努める。
前年度との比較で1.4ポイントの増となったが、類似団体との差は1.6ポイントまで縮まった。公債費総額が減少(前年比-6.6%)したことから、相対的に増加したものである。
実質公債費比率及び将来負担比率とも、類似団体を下回っている状況である。(H25以降の将来負担比率は、本町及び類団とも比率なし。)これまで新規発行を抑制してきたことや、交付税措置率の高い地方債を活用していることなどにより、実質公債費比率及び将来負担比率共に低い比率となっている。しかしながら、近年大規模事業が集中したことにより地方債の新規借入額が増加しており、今後両比率とも上昇していく見込みである。実施事業の精査に努め、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町