大空町

地方公共団体

北海道 >>> 大空町

地方公営企業の一覧

公共下水道 個別排水処理施設 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

200920102011201220132014201520162017201820192020202120226,600人6,800人7,000人7,200人7,400人7,600人7,800人8,000人8,200人8,400人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

産業構造

40.7%11.3%48.0%0400600800100012001400160018002000第1次産業第2次産業第3次産業

財政比較分析表(2017年度)

財政力

財政力指数の分析欄

町内に空港が所在するため、航空業に係る固定資産税や航空燃料譲与税の収入があるものの、平成29年度は一般会計総額に相当するほどの大型普通建設事業があったことにより、歳入に占める町税の割合は6%程度(例年1割程度)であり、人口が減少していく中、今後も地方交付税の依存度が高まる傾向にある。

類似団体内順位:31/96
200920102011201220132014201520162017201820192020202120220.2250.230.2350.240.2450.250.2550.260.2650.270.2750.280.285当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

歳出に占める物件費の比率が高く、公債費は減少傾向にあるものの、人件費、物件費が増加傾向にあり、依然として財政の硬直化が進んだ状態となっている。引き続き新たな町債発行の抑制や、経常経費の抑制に努める。

類似団体内順位:53/96
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202280%82%84%86%88%90%92%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

平成18年の合併以降、総合支所方式を採用しており、人件費や物件費は類似団体に比べ高い傾向にある。人件費については、「定員適正化計画」により、職員の適正な配置や組織・機構の見直しを図り、職員給与費の削減に努める。物件費についても増加傾向にあるので経費節減に努める。公共施設においても旧町村ごとに類似施設があるため、物件費を押し上げる一因になっている。老朽化が著しいものも多く、必要性等を考慮しながら効率的運用に努める。

類似団体内順位:83/96
20092010201120122013201420152016201720182019202020212022200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円320,000円340,000円360,000円380,000円400,000円420,000円440,000円460,000円480,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

類似団体に比べやや高い指数で推移しているが、「定員適正化計画」により、合併時の平成18年度に比べ職員数は2割以上減少している。効率的な執行体制を確立するため、今後も事務事業の見直しなど職員数の適正化に努める。

類似団体内順位:44/96
20092010201120122013201420152016201720182019202020212022949596979899100101102103104105106当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成18年の合併以降、総合支所方式による行政運営のため、類似団体に比べ職員数は多い状況にあったが、職員数について「定員適正化計画」による適正化を進めた結果、計画目標を達成している状況にある。今後も行政サービスの提供とバランスをとりながら、適正な職員定数の確保に努める。

類似団体内順位:65/96
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202214人15人16人17人18人19人20人21人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

地方債の新規発行の抑制、債務負担行為の減により、徐々に比率は改善しており、財政健全化の効果が数値になって表れてきている。しかし、依然として類似団体の平均数値を上回っていることから、今後も中期的な財政推計の中で、住民生活とのバランスを図りながら引き続き新規地方債発行を抑制し、公債費の圧縮により他の行政サービスの充実へ転換できるよう健全化に努める。

類似団体内順位:76/96
200920102011201220132014201520162017201820192020202120228%10%12%14%16%18%20%22%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担比率は算出されていないが、地方債残高は類似団体平均と比較し高めであることや、地方交付税が減少傾向であり、とりわけ普通交付税の合併算定替の段階的縮減が始まっていることから、地方債の発行は慎重に行う必要がある。後世への負担を増加させないように新規事業の実施には十分な検討を行い財政の健全化に努める。

類似団体内順位:1/96
200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%10%20%30%40%50%60%70%80%90%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)

人件費

人件費の分析欄

平成18年度に「大空町定員適正化計画」を策定し、職員数の適正化に取り組んでいる。合併後、新規採用の抑制や組織の見直しを実施するなどして、職員数はほぼ計画目標どおり進んでおり、類似団体等と比較して低い割合となっている。今後も行政サービスの質との兼ね合いを考慮しながら適正な職員数確保に努めていかなければならない。

類似団体内順位:32/96
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202219.5%20%20.5%21%21.5%22%22.5%23%23.5%24%24.5%25%25.5%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

行政改革により、職員人件費から委託料へシフトしていることから増加傾向にある。また、合併前の両地区に類似の公共施設があるため、維持管理や修繕費など物件費の割合を高める要因となっており、類似団体等と比較して高い割合となっている。

類似団体内順位:93/96
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202210%11%12%13%14%15%16%17%18%19%20%21%22%23%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

公債費や他の費目の割合が高いため、相対的に扶助費の割合は類似団体等と比較して低くなっているが、各種医療費の助成対象の拡大、上乗せ給付や現物給付化を行うなど福祉の充実に力を注いでいるところである。

類似団体内順位:7/96
200920102011201220132014201520162017201820192020202120221.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

その他内訳は、類似団体等と比較して低い割合となっている。公共施設の老朽化による施設更新の時期が一度に重ならないよう、計画的な維持補修を行う必要がある。繰出金に関しては水道事業、下水道事業ともに経営の健全化を図り、公営企業会計への適正な繰出に努める必要がある。

類似団体内順位:19/96
200920102011201220132014201520162017201820192020202120229%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

各種団体への補助金については、「補助金等見直しに関する指針」により、原則事業費補助としている。また、真に町民の利益に役立つ活動を支援する仕組みをつくるために3年ごとに見直しを行い、限られた財源の公平・公正な活用に努めており、類似団体等と比較して低い割合となっている。

類似団体内順位:14/96
200920102011201220132014201520162017201820192020202120229%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

北海道平均や類似団体に比較して高い割合となっているが、償還を上回る地方債の新規発行はしないなど比率抑制に努め、着実に地方債残高は減少している状況にある。

類似団体内順位:83/96
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202218%19%20%21%22%23%24%25%26%27%28%29%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

人件費、扶助費、補助費等、その他の項目が類似団体の平均を下回っていること、公債費以外の比率は、類似団体の平均を下回っている。経常収支比率は経常的な収入である普通交付税の額にも影響されるが、適正に財源を確保する一方、地方債の新規発行の抑制に努め、公債費等の割合が高くならないように努めていく。

類似団体内順位:25/96
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202256%58%60%62%64%66%68%70%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

議会費

200920102011201220132014201520162017201820192020202120229,600円9,800円10,000円10,200円10,400円10,600円10,800円11,000円11,200円11,400円11,600円11,800円12,000円12,200円12,400円当該団体値類似団体内平均値

労働費

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円当該団体値類似団体内平均値

消防費

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202230,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円100円200円300円400円500円600円700円800円900円当該団体値類似団体内平均値

総務費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円320,000円340,000円360,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円100,000円200,000円300,000円400,000円500,000円600,000円700,000円800,000円900,000円1,000,000円1,100,000円1,200,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202280,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

民生費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円320,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202265,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円110,000円115,000円120,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202280,000円90,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

目的別歳出のうち、住民一人当たりのコストでは農林水産業費、土木費、消防費、教育費及び公債費で類似団体の平均値を大きく上回っている状況にある。特に大きく上回っている農林水産業費は、平成29年度に一般会計に相当する程の大型建設事業を行ったためである。都市公園整備や道路橋りょう整備等で土木費が高い傾向に、車輛整備等で消防費が高い傾向にあること、また、学校施設の大規模改修等により教育費が増加傾向にある。それらは公共施設の老朽化によるものが大きな要因であり、今後は公共施設等総合管理計画の策定により、人口減少などを踏まえた長期的な視点をもって公共施設の最適化及び財政の平準化を図っていく必要がある。また、地方債の発行の抑制などで公債費の圧縮を図り、他の行政サービスの充実へ転換できるよう財政の健全化に努めていく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)

人件費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円190,000円200,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円280,000円300,000円320,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円当該団体値類似団体内平均値

物件費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円260,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円200,000円300,000円400,000円500,000円600,000円700,000円800,000円900,000円1,000,000円1,100,000円1,200,000円1,300,000円1,400,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円20円40円60円80円100円120円140円160円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202212,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円100,000円200,000円300,000円400,000円500,000円600,000円700,000円800,000円900,000円1,000,000円1,100,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円240,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202270,000円72,000円74,000円76,000円78,000円80,000円82,000円84,000円86,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円20,000円40,000円60,000円80,000円100,000円120,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円10,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円110,000円120,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

性質別歳出のうち、住民一人当たりのコストでは多くの項目で類似団体の平均値を上回っている状況にある。特に普通建設事業が大幅に上回っているが、平成29年度に一般会計総額に相当する程の大型建設事業を行ったためである。物件費も大きく上回っているが、行政改革による公共施設の維持管理を委託業務に移行していることが主な要因である。指定管理者制度の導入により委託対象を民間企業へも広げることでコスト削減の効果が見込まれる。また、同様に平均値を大きく上回っている公債費についても、今後、中長期的な財政推計の中で住民生活とのバランスを図りながら公債費の圧縮を図り健全な財政運営に努めていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%5%10%15%20%25%30%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

例年3月に決算見込に近づけるための補正予算を組んでいるため実質収支の標準財政規模に対する割合は1~2%台となり、決算上多額の剰余金(赤字)は生じていない。今後も合併算定替の特例期間終了による普通交付税の段階的縮減や不測の財政需要に備えるため一定程度の財政調整基金を保持していかなければならない。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%5.5%6%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計下水道事業特別会計介護サービス事業勘定特別会計介護保険事業勘定特別会計個別排水処理事業特別会計国民健康保険事業特別会計後期高齢者医療特別会計簡易水道事業特別会計

分析欄

いずれの年度も連結実質赤字比率は算出されていない。一般会計以外の全ての特別会計においても黒字(もしくは0)となっており、過大な剰余金も生じていないため、予算で定められたとおりの財務会計活動が行われた結果であるといえる。

実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)

200920102011201220132014201520162017201820192020202120220百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円2,000百万円債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

平成25年度は臨時財政対策債残高の一部を例年より多く償還したことにより一時的に元利償還金が増加したが、全体的な傾向として元利償還金は着実に減少している。実際の実質公債費比率は分母である標準財政規模が交付税によって大きく左右されるが、実質公債費比率の分子の推移では合併時に比べ大きく減少しており、財政の健全化が図られている。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2017年度)

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022-4,000百万円-2,000百万円0百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円10,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

将来負担の主要素である地方債の現在高について、平成29年度は大型建設事業があったため前年度より大幅に増加となったが、それに充当可能な特定財源があることから将来負担比率は0となっている。合併以降、普通交付税の合併算定替の保障期間に中期的な財政推計のもと、普通建設事業費とのバランスを考慮しながら新規地方債発行の抑制と、基金への積み増しが大きな効果をもたらしており、結果として将来負担率の分子の額は減少している。今後は合併算定替の段階的縮減期間に入っているため、財政規模を抑えつつ一般財源支出の縮減に引き続き努めていかなければならない。

基金残高に係る経年分析(2017年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・公共施設等整備基金に61百万円を積立てをしたことなどにより、68百万円増額となった。(今後の方針)・中長期的に財政調整基金及び特定目的金を取り崩していくため減少していく見込み。

200920102011201220132014201520162017201820192020202120225,100百万円5,150百万円5,200百万円5,250百万円5,300百万円5,350百万円5,400百万円5,450百万円5,500百万円5,550百万円5,600百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・寄附により2百万円積み立てたことなどにより、3百万円増額となった。(今後の方針)・中長期的に取り崩していくため減少していく見込み。

200920102011201220132014201520162017201820192020202120221,310百万円1,320百万円1,330百万円1,340百万円1,350百万円1,360百万円1,370百万円1,380百万円1,390百万円1,400百万円1,410百万円1,420百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)・増減なし(今後の方針)・繰上償還等がない限り取り崩す予定はない。

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022342百万円344百万円346百万円348百万円350百万円352百万円354百万円356百万円358百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・公共施設等整備基金:公用又は公共用に供する施設等の整備に要する経費及び既設の公共施設等の整備に要する経費・地域福祉・医療基金:地域における高齢者等の保健福祉の増進並びに医療の確保及び安定化を図るための経費・網走湖環境改善対策基金:網走湖の環境改善と水産振興に要する経費・高校教育振興基金:東藻琴高等学校教育振興に要する経費・学校教育施設建設基金:学校教育施設の建設に要する経費・地域振興基金:町民の連携強化又は地域の振興を図るための経費・国営美女地区かんがい排水事業基金:国営美女地区かんがい排水事業の実施に要する経費・子ども未来づくり教育基金:子どもたちが未来に向かって自立・共生し、たくましく生きるための基礎づくりを推進する事業に要する経費(増減理由)・公共施設等整備基金:公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化している施設の建替えや解体等に備え61百万円を積立てをしたことが大きな要因である。(今後の方針)・公共施設等整備基金、学校教育施設建設基金、地域振興基金等中長期的に取り崩していく予定。・国営美女地区かんがい排水事業基金は平成32年度に全額取り崩し事業に充当する。

200920102011201220132014201520162017201820192020202120223,400百万円3,450百万円3,500百万円3,550百万円3,600百万円3,650百万円3,700百万円3,750百万円3,800百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体と比べるとやや低い数値となっており、積極的に投資を進めているためである。今後も平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画により、施設の再編を進める。

類似団体内順位:41/43
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202244%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'
20092010201120122013201420152016201720182019202020212022300%350%400%450%500%550%600%650%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

地方債の新規発行抑制や債務負担行為の減により比率は徐々に改善してきているものの、類似団体の平均値を上回っていることから今後も中長期的に財政推計を行い、後生への負担を増加させないよう新規地方債発行の抑制や経常経費の抑制に努め、財政の健全化に努める。

44.9%46.4%48.1%49.8%50.8%51.2%51.9%0%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率が類似団体の平均値より高めの数値のなっているのは、積極的に積極的に投資を進めているためである。しかし、将来負担比率が0%となっているのは、交付税措置の高い地方債を活用しているためであり、後生への負担を増加させないよう努めている。

10%10.3%10.4%10.5%10.6%10.7%11.9%0%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)

道路

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202252%54%56%58%60%62%64%66%68%70%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202240%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

0%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202245%50%55%60%65%70%75%80%85%90%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202236%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%当該団体値類似団体内平均値

児童館

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202230%35%40%45%50%55%60%65%70%75%当該団体値類似団体内平均値

公民館

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202260%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共施設の保有施設量を4%削減するという目標を掲げ、施設の統廃合、複合化、多機能化、廃止などにより施設の再編を進めます。認定こども園・幼稚園・保育園施設は類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が高くなっているが、今度、公共施設等総合管理計画に基づき認定こども園を女満別・東藻琴両地区に整備する予定であり、引き続き子育て環境の整備に取り組んでいく。

施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)

図書館

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202256%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202240%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

0%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

0%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

0%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202250%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共施設の保有施設量を4%削減するという目標を掲げ、施設の統廃合、複合化、多機能化、廃止などにより施設の再編を進めます。

財務書類に関する情報①(2017年度)

資産合計

201520162017201820192020202132,000百万円34,000百万円36,000百万円38,000百万円40,000百万円42,000百万円44,000百万円46,000百万円48,000百万円50,000百万円52,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

201520162017201820192020202112,000百万円13,000百万円14,000百万円15,000百万円16,000百万円17,000百万円18,000百万円19,000百万円20,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から7,552百万円の増加となった。金額の変動が大きいものは事業用資産であり、広域穀類乾燥調製貯蔵施設整備事業等の実施による資産の取得額が、減価償却による資産の減少を上回ったこと等から増加となった。負債総額は前年度末から4,041百万円の増加となった。金額の変動が大きいものは地方債であり、発行額が償還額を上回ったことにより増加している。簡易水道事業会計、下水道事業会計等を加えた全体では、資産総額は51,360百万円、負債総額は20,010百万円となった。資産総額は、水道管、下水道管等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計に比べて8,839百万円多くなるが、負債総額も管路整備や長寿命化対策事業に地方債を充当したこと等から3,225百万円多くなっている。第三セクター等を加えた連結では、資産総額51,520百万円、負債総額は20,059百万円となった。資産総額は、第三セクター等が保有している基金の計上により、全体と比べて160百万円多くなるが、負債総額も第三セクター等の未払金等があること等から49百万円多くなっている。

純経常行政コスト

20152016201720182019202020216,000百万円6,500百万円7,000百万円7,500百万円8,000百万円8,500百万円9,000百万円9,500百万円10,000百万円10,500百万円11,000百万円11,500百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

20152016201720182019202020216,000百万円6,500百万円7,000百万円7,500百万円8,000百万円8,500百万円9,000百万円9,500百万円10,000百万円10,500百万円11,000百万円11,500百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は6,933百万円となり、前年度比239百万円の増加となった。そのうち、人件費等の業務費用は4,110百万円、補助金や社会保障給付等の移転費用は2,823百万円であり、業務費用の方が移転費用より多い。しかし最も金額が大きいのは補助金等(2,035百万円、前年度比+326百万円)、次いで物件費等(2,809百万円、前年度比+53百万円)となっている。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が304百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が1,639百万円多くなり、純行政コストは1,918百万円多くなっている。連結では、全体に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が541百万円多くなっている一方、人件費が289百万円多くなり、純行政コストは14百万円少なくなっている。

本年度差額

2015201620172018201920202021-1,500百万円-1,000百万円-500百万円0百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

201520162017201820192020202119,000百万円20,000百万円21,000百万円22,000百万円23,000百万円24,000百万円25,000百万円26,000百万円27,000百万円28,000百万円29,000百万円30,000百万円31,000百万円32,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

2015201620172018201920202021-1,500百万円-1,000百万円-500百万円0百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(10,035百万円)が純行政コスト(6,526百万円)を上回ったことから、本年度差額は3,509百万円(前年度比+3,043百万円)となり、純資産残高は3,510百万円の増加となった。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が1,330百万円多くなっており、本年度差額は3,562百万円(前年度比+2,968百万円)となり、純資産残高は3,563百万円の増加となった。

業務活動収支

20152016201720182019202020210百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

2015201620172018201920202021-5,500百万円-5,000百万円-4,500百万円-4,000百万円-3,500百万円-3,000百万円-2,500百万円-2,000百万円-1,500百万円-1,000百万円-500百万円0百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

2015201620172018201920202021-500百万円0百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は733百万円であったが、投資活動収支については、広域穀類乾燥調製貯蔵施設等の整備を行ったことから、△4,828百万円となった。財務活動収支については、地方債の発行額が償還額を上回ったことから4,069百万円となり、本年度末資金残高は前年度から26百万円減少し、105百万円となった。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より344百万円多い1,077百万円となっている。投資活動収支では、簡易水道事業や下水道事業で管路整備や長寿命化対策事業を行っているため△5,070百万円となっている。財務活動収支は、地方債の発行額が償還額を上回ったことから3,959百万円となり、本年度末資金残高は前年度から35百万円減少し、185百万円となった。

財務書類に関する情報②(2017年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

2015201620172018201920202021480万円490万円500万円510万円520万円530万円540万円550万円560万円570万円580万円590万円600万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

20152016201720182019202020212.6年2.8年3年3.2年3.4年3.6年3.8年4年4.2年4.4年4.6年4.8年5年5.2年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

・住民一人当たりの資産額は、類似団体平均を上回る形となった。当該値が増加している理由は、広域穀類乾燥調製貯蔵施設等の整備によるものである。歳入額対資産比率は、類似団体平均を下回る結果となった。当該値が減少した理由は、広域穀類乾燥調製貯蔵施設整備事業等の実施に伴う地方債発行額の増加により歳入総額が増加したためである。・有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を下回る形となった。当該値が減少した理由は、広域穀類乾燥調製貯蔵施設等の整備により、有形固定資産が減価償却累計額を大きく上回ったためである。

④純資産比率(%)

201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%74%76%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

201520162017201820192020202116%18%20%22%24%26%28%30%32%34%36%38%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

純資産比率は、類似団体平均を下回っている。負債の大半を占めているのは、地方債等である。・将来世代負担比率は、類似団体平均を大きく上回っている。これは広域穀類乾燥調製貯蔵施設整備事業等の実施に伴う新規地方債の発行により、地方債残高が増加したためである。今後は新規地方債の発行を抑制し、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

201520162017201820192020202180万円85万円90万円95万円100万円105万円110万円115万円120万円125万円130万円135万円140万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

・住民一人当たりの行政コストは類似団体平均を下回っているが、昨年度に比べると少し増加している。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

2015201620172018201920202021120万円140万円160万円180万円200万円220万円240万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

2015201620172018201920202021-4,000百万円-3,500百万円-3,000百万円-2,500百万円-2,000百万円-1,500百万円-1,000百万円-500百万円0百万円500百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

・住民一人当たり負債額は類似団体平均を大きく上回っている。今後は新規地方債の発行を抑制し、地方債残高の縮小に努める。・基礎的財政収支は投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を上回っているためであり、△3,923百万円となっている。投資活動収支が赤字になっているのは、地方債を発行して公共施設等の整備を行ったためであり、地方債に依存する形となっている。

⑨受益者負担比率(%)

20152016201720182019202020214%4.2%4.4%4.6%4.8%5%5.2%5.4%5.6%5.8%6%6.2%6.4%6.6%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

・受益者負担比率は類似団体平均を上回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は高くなっている。また昨年度から増加しており、特に経常収益が29百万円増加している。公共施設等の使用料の見直しを行うとともに、公共施設等の利用回数を上げるための取組を行い、受益者負担の適正化に努める。

類似団体【Ⅱ-0】

今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町