📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率(%)受水費等の費用の増加により、健全経営の水準とされる100%を下回っている状況となっている。②累積欠損金比率(%)過去5年間0%であるが、令和5年度決算の欠損は利益積立金で補填した。③流動比率(%)類似団体と比して高く、短期的な債務に対する支払能力の安定性を示している。④企業債残高対給水収益比率(%)平成12年度以降起債を行っておらず、類似団体に比して低く推移している。⑤料金回収率(%)100%を下回っているが、エネルギー・食料品等の価格高騰に伴う水道料金免除を6ヵ月行ったことによる給水収益の減少により供給単価が減少したことと費用の増により給水原価が増加した結果である。⑥給水原価(%)前年度と比べ増加しているため、健全経営を続けていくため維持管理費の削減や有収率の改善を図るよう努める。⑦施設利用率(%)類似団体と比して、高い値を維持しており、施設の利用状況や規模は適切である。⑧有収率(%)類似団体の値を上回っており、今後も漏水防止対策等の強化に努める。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率(%)類似団体と比して高く、一般的に数値が高いほど法定耐用年数に近い資産が多いことを示しており、今後着実な施設更新に備え財源の確保が必要である。②管路経年化率(%)類似団体平均値より下回っているが、未だ更新需要のピークを迎えていないことから、将来の更新需要に備える必要がある。③管路更新率(%)管路の新設を優先的に実施しているためであり、引き続き計画的な施設更新に努める。 |
全体総括経営の健全化・効率性については、健全経営を続けていくために水道料金の改定を行い、今後の物価高騰等に伴う維持管理費等を注視していく必要がある。減価償却率の増加は固定資産の老朽化が進んでいることが表れており、今後耐用年数に達する管路が増加するとさらに上昇していくことが予測されるため、今後は管路施設の老朽度を適切に判断し、将来の更新需要に備えた料金改定を含めた経営改善に向けた取り組みを行う必要がある。 |
出典:
経営比較分析表
,
芦別市 士別市 富良野市 八雲町 倶知安町 栗山町 芽室町 別海町 藤崎町 板柳町 鶴田町 野辺地町 七戸町 雫石町 金ケ崎町 山田町 洋野町 蔵王町 山元町 松島町 涌谷町 南三陸町 三種町 美郷町 川西町 白鷹町 遊佐町 桑折町 鏡石町 南会津町 猪苗代町 会津坂下町 棚倉町 石川町 三春町 双葉地方水道企業団 大洗町 大子町 美浦村 茂木町 那珂川町 榛東村 甘楽町 中之条町 越生町 鳩山町 ときがわ町 美里町 神川町 多古町 東庄町 聖籠町 田上町 珠洲市 宝達志水町 能登町 若狭町 富士川町 富士見町 南箕輪村 松川町 高森町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 安八町 東伊豆町 熊野市 朝日町 多気町 南伊勢町 紀北町 紀宝町 竜王町 京丹波町 市川町 神河町 上郡町 新温泉町 かつらぎ町 湯浅町 みなべ町 那智勝浦町 串本町 岩美町 琴浦町 北栄町 大山町 南部町 奥出雲町 隠岐の島町 早島町 里庄町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 周防大島町 松茂町 板野町 上板町 東みよし町 内子町 室戸市 土佐清水市 香美市 佐川町 鞍手町 桂川町 大木町 広川町 築上町 川棚町 波佐見町 佐々町 芦北町 あさぎり町 津久見市 豊後高田市 国東市 新富町 川南町 西之表市 垂水市 大崎町 肝付町 屋久島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町