喜界町

地方公共団体

鹿児島県 >>> 喜界町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2018年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口の減少や高齢化率が平成31.3月末現在で39.3%と全国平均を上回り、大型事業所等も少なく財政基盤が脆弱なため類似団体平均をかなり下回っている。今後も大幅な税収の伸びは期待できないため、低い水準ではあるが、現在の水準を維持、さらには向上できるように予算要求時に歳出の徹底的な見直し等に努め、財政の健全化を図る。

類似団体内順位:85/96

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

一島一町外海離島という地理的に特殊な条件下にある本町は、人件費(27.3%)・公債費(18.3%)等の義務的経費の比率が高い。前年度と比較すると、0.7%増加しているが、主な要因として、光ファイバー事業・防災関連施設事業等の大型工事の元金償還に伴う公債費の増である。町税等の収納率向上に努めるとともに、事務作業の見直しを更に進め、経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:36/96

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体平均に比べると高くなっているのは、物件費の増加等が原因と考えられ、埋蔵文化財発掘調査事業の委託料、スクールバス運行委託料、学校給食調理等委託料等が主な要因である。前年度と比較して人件費・物件費とも増加しているので、更なる歳出の徹底的な見直し等に努め、行政の効率化を図る。

類似団体内順位:48/96

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

行財政改革集中プランにより、定員並びに職員給与の削減化に取り組んできた。(平成17.4.1現在職員数211人⇒平成22目標数値182人平成25実数161人)目標数値を上回る削減となったが、さらに、平成26年度に策定された第5次定員適正化計画(平成27~令和元年度)を基に、組織運営が持続可能な職員の維持を目標としながら定員削減に努める。(平成27年158人→令和元年156人)

類似団体内順位:19/96

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

一島一町外海離島という地理的条件のため、福祉事業・塵芥処理事業等全てのサービスを完結させなければならない。そのため類似団体の平均を上回っているのが現状である。今後も住民サービスを低下させることのないように留意し、退職者の不補充や民営化等により適正な定員管理に努める。さらに、平成26年度に策定された第5次定員適正化計画(平成27~令和元年度)を基に、組織運営が持続可能な職員の維持を目標としながら定員削減に努める。(平成27年158人→令和元年156人)

類似団体内順位:75/96

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

辺地、過疎、緊急防災・減災事業債等の元金償還額の増、簡易水道事業の償還財源にあてた繰入金の増により、類似団体平均を上回る結果となった。令和元年度741百万円、令和2年度773百万円と償還額が増加していくことから、町債発行の抑制を基調とし比率の更なる改善に努める。

類似団体内順位:64/96

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

将来負担額よりも充当可能財源が上回ったため、将来負担比率が算出されなかった。今年度は、昨年度と同様に将来負担比率が算出されなかったが、今後は大型事業が続き、起債発行が増加傾向にあることと、特別会計の元金償還に充てる一般会計からの繰入金の増加が見込まれることから、今後は増加することが予想される。

類似団体内順位:1/96

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)

人件費

人件費の分析欄

一島一町外海離島という地理的条件のため、福祉事業・塵芥処理事業等全てのサービスを完結させなければならない。そのため、職員数の水準が類似団体の平均を上回っているのが現状である。今後は会計年度任用職員制度導入に伴い、人件費は更に膨らんでいく。現行の定員適正化計画(平成27~令和元年度)(平成27年158人→令和元年156人)を基に新たな定員適正化計画(令和2~令和11年度)を策定中で、組織運営が持続可能な職員の維持を目標としながら定員削減に努める。

類似団体内順位:82/96

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率が高くなっているのは、一島一町外海離島という地理的条件であったり、、埋蔵文化財発掘調査事業の委託料、スクールバス運行委託料、学校給食調理等委託料等、施設の維持管理における修繕料の増加が主な要因である。今後は、事務作業の見直しや公共施設等の適正管理に努め、経常経費の削減につなげていく。

類似団体内順位:56/96

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費の支出に関しては、軽微な増減を踏まえても、概ね横這いの状況で推移すると想定している。各種手当てへの特別加算等の見直しや運営の適正規模等を検討する。

類似団体内順位:52/96

その他

その他の分析欄

類似団体平均を上回っているのは、繰出金の増加が主な原因である。簡易水道事業・公共下水道事業会計等における公債費償還分としての特別会計への繰出金が必要になっているためである。今後は、独立採算の原則に立ち返って加入促進・使用料・保険料等の収納率向上、適正化を図る。

類似団体内順位:55/96

補助費等

補助費等の分析欄

行財政改革大綱・集中改革プラン実施による補助金等の見直し(一本化・廃止等)により類似団体平均を下回っている現状である。明確な基準を基に更なる見直し等を実施し経費削減に努める。

類似団体内順位:3/96

公債費

公債費の分析欄

類似団体平均より下回ってはいるが、令和元年度741百万円、令和2年度773百万円と償還額が増加していくことから、町債発行の抑制を基調とし比率の更なる改善に努める。

類似団体内順位:49/96

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外に経常収支比率に占める割合の高いのは、人件費・物件費・繰出金となっている。簡易水道事業会計等における公債費償還分としての特別会計への繰出金が必要となっているためである。今後は、独立採算の原則に立ち返って加入促進・使用料・保険料等の収納率向上、適正化を図る。

類似団体内順位:37/96

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

○災害復旧費は住民一人当たり84,398円となっており、類似団体と比較して一人当たりコストが高い状況となっている。これは、台風災害によるもので、農林水産施設、公共土木施設及び公立学校施設等の災害復旧費である。○衛生費は住民一人当たり145,091円となっており、類似団体と比較して一人当たりコストが高い状況となっている。これは、一般廃棄物処理施設整備をしたことによる増である。この事業は令和2年度までの継続事業であるため、衛生費については一人当たりコストが高い状況が続くと想定される。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

○人件費は住民一人当たり154,731円となっており、類似団体と比較して一人当たりのコストが高い状況となっている。今後は会計年度任用職員制度導入に伴い、人件費は更に膨らんでいく。現行の定員適正化計画(平成27~令和元年度)(平成27年158人→令和元年156人)を基に新たな定員適正化計画を策定中(令和2年~11年度)で、、組織運営が持続可能な職員の維持を目標としながら定員削減に努める。○繰出金は住民一人当たり123,077円となっており、類似団体と比較して一人当たりコストが高い状況になっている。これは、簡易水道事業・下水道事業会計における公債費償還分としての特別会計への繰出金が必要になっているためである。

実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)

分析欄

財政調整基金においては、台風による災害復旧等の臨時財政需要があったため、取崩したことにより、前年度比で減少している。基金を取崩したにも関わらず実質収支及び実質単年度収支の両方が黒字となった要因は、平成30年度末で町営の特別養護老人ホームが民間へ移行したことに伴い特別会計からの繰入金225百万円によるものである。今後も災害等の臨時財政需要に対応できるよう、歳出の削減に取り組むことにより歳出剰余金を積み立てるよう努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)

分析欄

〇現状一般会計は前年度より歳出が12.9%増額となった。主な要因として、台風による災害復旧費(平成29153百万円→平成30599百万円)及び一般廃棄物処理施設整備事業による衛生費(平成29584百万円→平成301,030百万円)である。歳出の増に伴い歳入も20.4%増加したが、実質収支が黒字となった要因は、平成30年度末で町営の特別養護老人ホームが民間へ移行したことに伴い特別会計からの繰入金225百万円によるものである。〇今後の対応各会計で適正な財政運営を行うためにも、経常収支の均衡が確保され行政内容が実質的に住民の福祉向上のために適切な行政水準を保つことが、財政運営の基本であると考える。税収等の伸びが期待できないことから、繰出金等を抑制し今後とも計画的にしかも効率的な財政運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

〇元利償還金町独自の起債計画に基づき町債発行の抑制に努めているが、平成29年度から光ファイバー事業・防災関連施設事業等の大型工事の起債償還があり、増加傾向である。〇今後の対応令和元年度741百万円、令和2年度773百万円と償還額が増加していくことから、町債発行の抑制を基調とし比率の更なる改善に努める。

分析欄:減債基金

減債基金残高のうち、実質公債費率の算定に用いる満期一括償還地方債の償還の財源として積み立てた額にかかる基金がないため該当なし。

将来負担比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

〇一般会計等における地方債現在高起債償還額が起債発行額より大きいため増加している。主な要因は一般廃棄物処理施設整備事業によるものである。〇公営企業債等繰入見込額簡易水道事業の統合事業等の事業費、元利償還金の減額により繰入金も減少傾向にある。〇将来負担比率の分子充当可能基金も減少している中、大型工事等で今後の地方債現在高が増加になるので将来負担率の分子は、増加傾向にある。〇今後の対応今後も町債発行の抑制を基調とし、比率の更なる改善に努める。

基金残高に係る経年分析(2018年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・財政調整基金においては、台風による災害復旧等の臨時財政需要があったため205百万円取崩した。また公共施設の修繕により公共施設整備基金を68百万円取崩したことにより、基金全体としては、230百万円の減となった。(今後の方針)・基金の使途の明確化を図るために、財政調整基金を取り崩して特定目的基金(公共施設整備基金等)に積み立てていくことを予定している。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・台風による災害復旧等の臨時財政需要があったため205百万円取崩した。前年度余剰金(自治法第233条の2による積立)や利子積立により36百万円積立し、前年度より171百万円の減となった。(今後の方針)・今後の方針として、財政調整基金を取り崩して公共施設整備基金に積み立てていくことを予定している。

減債基金

減債基金

(増減理由)・利子積立により1百万円積立した。(今後の方針)・大型公共施設整備の影響で、地方債償還が増加していくため、地方債の償還計画を踏まえ、決算余剰金を優先的に積み立てていく予定である。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・喜界町公共施設整備基金:喜界町公共施設の整備及び維持管理に充てる財源・喜界町営住宅基金:喜界町営住宅事業の計画的な償還に必要な財源(増減理由)・喜界町公共施設整備基金:公共施設の修繕料の財源としてを68百万円を取崩した。・ふるさと寄附基金:小中高校生の入学祝金として3百万円充当した一方、寄付金を10百万円積み立てた。(今後の方針)・喜界町公共施設整備基金:今後も公共施設の整備及び維持管理に係る費用に対応するために決算剰余金を優先して積立をする。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

○有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあるが、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共施設等の延べ床面積を出来るだけ削減するという目標を掲げ、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めている。

類似団体内順位:1/74

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

◯債務償還比率が類似団体平均を上回っている主な要因は、将来負担比率の比較から将来負担額から充当可能基金残高を引いた実質債務額が大きいことがあげられる。今後は、町債発行の抑制と充当可能基金の積立を進め改善に努める。

類似団体内順位:56/96

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

・地方債の新規発行を抑制してきた結果、将来負担比率は0%を維持している。一方で、有形固定資産償却率は、類似団体よりも高く、昨年度よりも上昇している。・老朽化が進み有形固定資産減価償却率の数値が高い港湾・漁港、幼稚園・保育所、体育館・プールについて、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化対策に積極的に取り組んでいく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

・新規の起債の発行を抑制してきたため、実質公債費比率が低下し、将来負担比率は算定されない状況となった。・住民生活に必要な一般廃棄物処理施設、光ファイバーや防災食育センターの整備に伴い、今後公債費が増加して実質公債費比率が上昇する可能性があるが、充当可能基金の積立を行い将来負担比率0%を維持できるように努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

○類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、港湾・漁港、公営住宅、認定こども園・幼稚園・保育所である。港湾・漁港については、耐用年数を経過しているが機能保全計画に基づき、修繕や更新等を進めている。公営住宅ついては、昭和40年から50年代に建設されており耐用年数の50年を経過しつつあるためである。ただし、いずれの施設も耐震調査を完了しており、修繕も行っているので使用する上での問題はない。認定こども園・幼稚園・保育所のうち保育所については、令和2年度から建替を行う予定である。これからも、公共施設等総合管理計画に基づいて老朽化対策に取り組んでいくこととしている。

施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

○類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が低くなっている施設は、庁舎である。庁舎については、平成18年に建設されており比較的新しい施設である。その他の施設については、今後も公共施設等総合管理計画に基づいて老朽化対策に取り組んでいくこととしており、小学校の体育館・プールについては、建替えを計画している。

財務書類に関する情報①(2018年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

・一般会計等においては、資産総額のうち有形固定資産の割合が75.3%となっており、これらの資産は将来の維持管理・更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努める。・一般会計等においては、負債総額が前年度末から287百万円の減少となった。負債の減少額のうち最も大きいものは奄美群島振興開発事業に係る起債の減少(189百万円)である。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

・一般会計等においては、経常費用は5,101百万円となり、前年度比75百万円の減少となった。業務費用の方が移転費用よりも多く、最も金額が大きいのは減価償却や維持補修費を含む物件費等(1,832百万円)であり、経常費用の35.9%を占めている。施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

・一般会計等においては、税収等の財源(4,133百万円)や国県等補助金(1,874百万円)が純行政コスト(5,334百万円)を上回ったことから、本年度差額は673百万円となり、純資産残高は1,740百万円の増加となった。特に、本年度は、補助金を受けて町営住宅、リサイクル施設及び公共施設大規模改修事業等を行ったため、財源に当該補助金の額が計上される一方、当該施設取得による行政コストの計上は減価償却により徐々になされるため、純資産が増加していることが考えられる。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

・一般会計等においては、業務活動収支は755百万円であったが、投資活動収支については、一般廃棄物処理施設・港湾施設・公営住宅・道路整備事業等を行ったことから、△341百万円となっている。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を上回ったことから117百万円となった。財務活動収支がプラスとなった要因は、平成30年度から3年間で一般廃棄物処理施設整備事業を実施することにより起債発行額が増額となったためである。今後はその他の事業がこの期間に集中しないようにして起債発行額の抑制を行っていく。

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

・住民一人当たり資産額が類似団体平均を大きく下回っているが、当団体では、昭和59年度以前に取得した道路等について取得価額不明なものは、備忘価格1円で評価しているのが大半を占めていることが考えられる。有形固定資産減価償却率について、橋りょう、漁港・港湾について耐用年数を経過している資産が多く、更新時期を迎えているなどから、類似団体より高い水準にある。公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

・純資産比率は、類似団体平均を下回っているが、税収等の財源が純行政コストを上回っているため、昨年度から6.1%上昇している。類似団体平均に近づくためにも、定員適正化計画に基づ人件費の削減などにより、行政コストの削減に努める。・将来世代負担比率は類似団体平均を上回っており、前年度と比較すると2.7%減少している。今後も新規に発行する地方債の抑制を行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

・住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っている。純行政コストに係る経常費用のうち、人件費に占める割合が昨年度より0.8%減少しているが、会計年度任用職員制度導入に伴い、人件費は確実に膨らんでいく。定員適正化計画(R2~R11年度)を元に、新規採用の抑制による職員数の減など、行財政改革への取組を通じて人件費の削減に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

・住民一人当たりの負債額は類似団体平均と同程度である。前年度から負債総額が前年度末から287百万円の減少となった。負債の減少額のうち最も大きいものは奄美群島振興開発事業に係る起債の減少(189百万円)である。・基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分が基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分を上回ったため、228百万円となっている。投資活動収支が赤字になっているのは、一般廃棄物処理施設・港湾施設・公営住宅・道路整備事業等の必要な整備を行ったためである。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、類似団体平均と同程度であり、昨年度からは負担率に増減はない。業務費用の方が移転費用よりも多く、最も金額が大きいのは減価償却や維持補修費を含む物件費等(1,832百万円)であり、経常費用の35.9%を占めている。施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努める。

類似団体【Ⅱ-0】

今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町