簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 公共下水道 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
人口の減少や高齢化率が平成29.3月末現在で37.4%と全国平均を大きく上回り、大型事業所等も少なく財政基盤が脆弱なため類似団体平均をかなり下回っている。今後も大幅な税収の伸びは期待できないため、低い水準ではあるが、現在の水準を維持、さらには向上できるように行財政改革プロジェクトチーム等で歳出の徹底的な見直し等に努め、財政の健全化を図る。
一島一町外海離島という地理的に特殊な条件下にある本町は、人件費(26.9%)・物件費(15.2%)等の義務的経費の比率が高い。前年度と比較すると、人件費では退職手当組合負担金の減等により1.2%減少はしているものの、物件費に関しては施設の維持管理における修繕料については増加する傾向である。町税等の収納率向上に努めるとともに、行革プロジェクトチーム等で事務作業の見直しを更に進め、経常経費の削減に努める。
類似団体平均に比べると高くなっているのは、物件費の増加等が原因と考えられ、埋蔵文化財発掘調査事業の賃金、光ファイバケーブル等保守料が主な要因である。前年度と比較して人件費(退職手当組合負担金の減)・物件費とも減少はしているが、更なる歳出の徹底的な見直し等に努め、行政の効率化を図る。
行財政改革集中プランにより、定員並びに職員給与の削減化に取り組んできた。(平成17.4.1現在職員数211人⇒平成22目標数値182人平成25実数161人)目標数値を上回る削減となったが、さらに、平成26年度に策定された第5次定員適正化計画(平成27~平成31年度)を基に、組織運営が持続可能な職員の維持を目標としながら定員削減に努める。(平成27年158人→平成31年156人)
一島一町外海離島という地理的条件のため、福祉事業・塵芥処理事業等全てのサービスを完結させなければならない。そのため類似団体の平均を上回っているのが現状である。今後も住民サービスを低下させることのないように留意し、退職者の不補充や民営化等により適正な定員管理に努める。さらに、平成26年度に策定された第5次定員適正化計画(平成27~平成31年度)を基に、組織運営が持続可能な職員の維持を目標としながら定員削減に努める。(平成27年158人→平成31年156人)
簡易水道事業等大型工事の建設改良に伴い、町債発行額が膨らみ類似団体平均を上回る結果となった。平成30年度749百万円、平成31年度750百万円、平成32年度786百万円と償還額が増加していくことから、町債発行の抑制を基調とし比率の更なる改善に努める。
類似団体平均を上回っている主な原因は、簡易水道事業・下水道事業会計等の建設改良費に伴う起債償還額の増が要因である。昨年度より当該団体値が4.8%増加している主な原因として、償還額より発行起債額が大きいための増や、特別会計の元金償還に充てる一般会計からの繰入金の増が考えられる。今後は、下水道事業における加入促進はもとより簡易水道事業における料金改定等も視野に入れ、事業会計の改善に努める。
一島一町外海離島という地理的条件のため、福祉事業・塵芥処理事業等全てのサービスを完結させなければならない。そのため、職員数の水準が類似団体の平均を上回っているのが現状である。前年度と比較すると、退職手当組合負担金の減等により2.7%減少はしているものの、今後も住民サービスを低下させることのないように留意し、退職者の不補充や民営化等により適正な定員管理に努める。さらに、平成26年度に策定された第5次定員適正化計画(平成27~平成31年度)を基に、組織運営が持続可能な職員の維持を目標としながら定員削減に努める。(平成27年158人→平成31年156人)
物件費に係る経常収支比率が高くなっているのは、一島一町外海離島という地理的条件であったり、委託料(電算安全管理関係)、埋蔵文化財発掘調査事業の賃金、光ファイバケーブル等保守料、施設の維持管理における修繕料の増加が要因である。今後は、行革プロジェクトチーム等で事務作業の見直しを更に進め、経常経費の削減に努める。
扶助費の支出に関しては、軽微な増減を踏まえても、概ね横這いの状況で推移すると想定している。各種手当てへの特別加算等の見直しや運営の適正規模等を検討し、特に自立支援においては、地域における包括的な体制を整備し、直接的な扶助費の増大を抑制することに努める。
類似団体平均を上回っているのは、繰出金の増加が主な原因である。簡易水道事業業会計等における建設改良費としての特別会計への繰出金が必要になっているためである。今後は、独立採算の原則に立ち返って加入促進・使用料・保険料等の収納率向上、適正化を図る。
行財政改革大綱・集中改革プラン実施による補助金等の見直し(一本化・廃止等)により類似団体平均を下回っている現状である。行革プロジェクトチーム等で更なる見直し等により経費削減に努める。
類似団体平均より下回ってはいるが、平成30年度749百万円、平成31年度750百万円、平成32年度786百万円と償還額が増加していくことから、町債発行の抑制を基調とし比率の更なる改善に努める。
公債費以外に経常収支比率に占める割合の高いのは、人件費・物件費・繰出金となっている。簡易水道事業会計等における建設改良費としての特別会計への繰出金が必要となっているためである。。今後は、独立採算の原則に立ち返って加入促進・使用料・保険料等の収納率向上、適正化を図る。
○有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にあるが、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共施設等の延べ床面積を出来るだけ削減するという目標を掲げ、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めている。
・将来負担比率は類似団体と比べて高い水準にあるが、充当可能財源等が増加し年々減少傾向にある。一方で有形固定資産減価償却率は類似団体よりも高く、上昇傾向にある。主な理由としては、昭和40年から50年代に建設された公営住宅が多いことから、公営住宅の有形固定資産減価償却率が98.3%となっていることや、町内に多数存在する港湾・漁港の有形固定資産減価償却率が98.7%であることなどが挙げられる。公共施設等総合管理計画に基づき、今後、老朽化対策に積極的に取り組んでいく。
・将来負担比率は簡易水道事業、下水道事業会計等の建設改良に伴う町債発行額が膨らみ類似団体平均を上回っているが、年々減少傾向にある。減少の原因として基金残高の増加・交付税措置率の高い有利な地方債の優先適用等が考えられる。実質公債費比率も簡易水道事業等大型工事の建設改良に伴い、類似団体平均を上回っておりH29年以降償還額が増加していくことから、町債発行の抑制を基調とし比率の更なる改善に努める。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町