2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
過去5年間は同水準で推移しており、全国・熊本県平均、及び類似団体平均を下回っている。これは、人口減少や、町の基盤産業である農林業における後継者不足等の厳しい情勢により、自主財源である町税収が乏しく、財政基盤が強くないことが要因といえる。このため、本町の基幹産業強化に向け、農業者の所得向上対策や収納率の向上に取り組み、税収増等による自主財源の確保を図る必要がある。
前年度より6.7ポイントの増加となっている。この主な要因は、物件費、扶助費、補助費等の経常経費充当一般財源等が増加したことに加え、普通交付税、臨時財政対策債等の経常一般財源等が減少したことである。普通交付税は平成27国勢調査人口の減により、今後ますます減額されることが見込まれる。また、国において地方の基金保有額に関する議論がなされており、平成31年度以降の普通交付税は先行きが不透明であることから今後一層の歳出精査が求められる。
平成26年度までは類似団体を大きく下回っていたが、平成27年度から大幅に上昇した。主な原因はふるさと納税に係る返礼品等の物件費である。寄付額に対する返礼品額の率は総務省の示す3割程度を遵守しつつも、ふるさと納税は貴重な自主財源であることから積極的に取り組む必要がある。
全国町村平均、類似団体平均との比較において若干下回っている。平成28年度では平成28年熊本地震の影響により給与改定を実施しなかった。今後は全国町村平均と同水準で推移するものと見込んでいる。
人口減少等の要因により、人口千人当たり職員数は近年上昇傾向にある。平成28年度においても、前年度から0.6ポイント上昇し、12.91人となった。全国平均や熊本県平均を大きく上回っているものの、類似団体比較では大きく下回っており、今後も維持していく必要がある。
これまで事業の精査や補助金等の活用により新規地方債の抑制を行ってきたため、順調に実質公債費比率は減少してきた。平成28年熊本地震の発生により災害復旧に係る経費について地方債を活用したが、これまで発行した地方債に係る元利償還も進んだことから、平成28年度においては、地方債現在高等に大きな影響は見られない。災害復旧事業債の基準財政需要額算入率は高いものの、今後も創造的復興に係る事業への地方債活用を予定しており、実質公債費比率の上昇も見込み、動向を注視していく。
類似団体平均を上回っているが、熊本県平均とほぼ同水準である。今後、定年退職を迎える職員が一時的に増加するため、退職金の増等により人件費が増加するが、その後減少に転じるものと見込んでいる。
全国平均や熊本県平均、類似団体平均との比較において下回っているものの前年比2.5ポイントの上昇となった。この主な要因として、平成28年熊本地震により臨時通学バス運行委託、避難所の備品や消耗品購入経費が増加したことが挙げられる。これまで経常的経費に係る物件費の削減に努めてきたところではあるが、更なる削減に努めなければならない。
前年度に比べ、1.3ポイントの増となっている。少子高齢化等による社会保障費の増等により、近年上昇傾向にある。平成28年度においては、障害福祉サービス、老人保護措置費、子ども医療費助成事業が増となったことが主な要因である。
類似団体平均とほぼ同水準で推移しており、全国平均、県平均を下回っている。主に特別会計への繰出金であるが、当該経費については、繰出し基準を遵守し、普通会計への負担を減らすよう努める。
前年度から1.6ポイント増加し、全国平均、熊本県平均、類似団体平均と比べても上回っている。主な要因は本町で力を入れている総合型スポーツクラブへの補助金や地方バス運行助成金等の増加が挙げられる。今後は補助金の全般的な見直しも視野に入れ、削減に努めなければならない。
これまで事業の精査や補助金等の活用により新規地方債の抑制を行ってきたため、順調に実質公債費比率は減少してきた。しかし、平成28年熊本地震の発生により災害復旧、創造的復興に係る経費については地方債を活用しており、今後も更なる地方債発行が予定されているため、公債費の上昇を見込んでいる。
全国平均、熊本県平均を下回っているものの、類似団体平均との比較では上回る結果となった。扶助費や補助費等の伸びが主な要因としてあげられる。扶助費は少子高齢化を背景とした社会保障費の増により削減が難しい経費であるが、資格審査等の適正化を検討する等増大の抑制を図るとともに、その他の経費の削減に努める必要がある。
実質公債費比率は、平成23年度より一歩ずつ確実に減少し、改善傾向にある。類似団体との比較においても平成26年度以降は低い水準で推移している。改善の主な要因として「償還額>借入額」を原則とし、事業を精査したこと、また、精査した事業実施にあたり、国・県補助金及び少しでも交付税措置の大きい地方債を活用してきたことである。将来負担比率は平成23年度以降「-」となっている。今後も交付税措置の大きい地方債を活用し、安定した財政運営を継続していきたいと考えている。しかしながら、平成28年熊本地震の発生により、今後数年は復旧復興に係る地方債の借入を予定しており、これまでのような改善傾向の維持は難しいと見込んでいる。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町