玉東町

地方公共団体

熊本県 >>> 玉東町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2018年度)

財政力

財政力指数の分析欄

単年度で見た場合は、基準財政需要額46百万円減(保健衛生費33百万円減、)、基準財政収入額41百万円増(償却資産36百万円増)となるが、3ヶ年の平均による算出のため、昨年度と同じ数値となっている。償却資産の増については、JR特例措置の廃止によるものだが、今後は減価償却により減少していくため、引き続き、行政の効率化、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:21/96

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

昨年度から1.5ポイント増加している。経常的支出の27百万円増の主な要因としては、人件費や児童福祉、障害福祉等に係る扶助費の増加、高齢者医療に係る社会保障関連の繰出金の増加があげられる。PDCAサイクルに基づく全庁的な事業の点検・見直しにより優先度の低い事業は計画的に縮小・廃位を行うなどの歳出削減に努め、財政構造の弾力性の財政運営目指す。

類似団体内順位:85/96

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

昨年度と比べほぼ同額となっている。人件費については、非常勤職員報酬および退職者特別負担金により増となったが、物件費において、熊本地震による災害廃棄物処理事業の終了に伴い減となったため。人件費については副町長を空席としており、職員の採用については、定員適正化計画により適正な定員管理に努めている。物件費についても引き続きの支出抑制を図り、現行水準の維持に努める。

類似団体内順位:23/96

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

昨年度から1.1ポイント減少し、類似団体の平均値を下回る水準となっている。今後も国、他の地方公共団体との給与水準の均衡や財政状況を踏まえ、引き続き給与の適正な管理に努める。

類似団体内順位:35/96

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

類似団体等と比べ4.0ポイント以上下回る状況となっている。今後も定員適正化計画に基づく管理により、現行水準の維持に努める。

類似団体内順位:17/96

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

事務組合及び公立病院への負担金が減となったため、単年度の実質公債費比率は、前年度と比べ減となった。そのため、3か年平均で算出している実質公債費比率は、昨年度から0.1ポイント減少し、4.9%となった。引き続き、今後も起債の新規発行を抑制し、同水準の維持に努める。

類似団体内順位:12/96

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

全国平均や県平均を大きく下回る「-%」である。今後、庁舎建設事業を含め、大型事業が見込まれ、基金残高の減少も予測されるが、準元利償還償還金を含む公債費等義務的経費の削減を中心とする行財政改革を推進し、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:1/96

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)

人件費

人件費の分析欄

昨年度から0.3ポイント増加している。前年と比べ、非常勤職員報酬13百万円増、退職者特別負担金7百万円増が影響している。類似団体の平均値と比べ、4.0ポイント高く、順位も下位に位置している。次年度より非常勤職員は会計年度任用職員への移行が控えており、更なる人件費の増加も見込まれるため、非常勤職員の任用については早急な見直しを図り、人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:88/96

物件費

物件費の分析欄

昨年度と比べ0.3ポイント減少している。主な要因としては、従前、修繕料として計上してた費用について、維持補修費へ計上したことによる6百万円減があげられる。引き続き経常的な物件費については支出の抑制に努める。

類似団体内順位:17/96

扶助費

扶助費の分析欄

昨年度と比べ0.4ポイント増加している。保育所運営費25百万円増、介護給付費・訓練等給付費11百万円増が影響しており、類似団体の平均値を上回る高い数値で推移している。

類似団体内順位:90/96

その他

その他の分析欄

類似団体の平均値と比べると3.3ポイント上回っている。この内訳のほとんどが、医療等3会計(国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療)と簡易水道への繰出金である。医療等3会計については給付の適正化と抑制を図り、簡易水道においては独立採算性が取れるように適正化を図り、一般会計の負担を減らすように努める。

類似団体内順位:81/96

補助費等

補助費等の分析欄

依然として類似団体平均値を上回る高い数値で推移している。これは、一部事務組合への負担金が最大の要因であるが、子育て支援の充実を図るための様々な単独補助を行っている点も影響している。単独補助事業については、評価、検証を行いながら支出の抑制に努める。

類似団体内順位:90/96

公債費

公債費の分析欄

昨年度と比べ0.3ポイント増加している。これは臨時財政対策債元利償還金5百万円増が影響している。類似団体の平均値と比べ、低い水準で推移しているが、今後、庁舎建設事業を含め大型事業の実施が計画されているため、公債費の増加が見込まれる。

類似団体内順位:5/96

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体平均値を大きく上回る高い数値で推移している。これは人件費、補助費が主な要因となっている。補助費のうち、清掃施設の設置負担金分については交付税算定算定された金額を同額支出しているため、当町の実質的な負担とならない部分もあるが、財政の硬直化を招かないよう人件費については、非常勤職員を含め定員管理の適正化を図りながら、経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:94/96

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

歳出総額のうち、主な構成項目である民生費は、住民一人当たり165,814円となっている。玉東町は子育て環境の充実を図るため、保育所運営費や子ども医療費助成事業に重点的に取り組んでいるが、類似団体平均以下の支出に抑えている。目的別歳出のうち、議会費、総務費が類似団体平均を上回っている。議会費は近年高止まりしているが、平成30年度においては、共済組合負担金の減少により前年度を下回り、住民一人当たり11,383円となっている。衛生費については、熊本地震による災害廃棄物処理事業が前年度で完了したことに伴い、住民一人当たり73,058円に減少し、類似団体の平均値を下回っている。総務費については、ふるさと納税寄付金の大幅な増加に伴う関連事業費377百万円増、宅地造成事業に伴う宅地開発特別会計繰出金237百万円増などの要因により、住民一人当たり301,830円となった。宅地造成事業については今年度で事業が完了するが、ふるさと納税事業については、寄付金額の受入額により事業費が大きく影響されることになる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり740千円。本年度は普通建設事業(うち新規整備)と積立金、繰出金の伸びが顕著となっている。普通建設事業については木葉駅前開発推進事業240,499千円、積立金についてはふるさと納税寄付金基金積立金235,000千円、繰出金については、宅地開発特別会計繰出金236,763千円が主な要因となっている。積立金は、ふるさと納税寄付金の受入額に大きく影響されるが、普通建設事業及び繰出金については事業の完了となるため、次年度は減少する見込みである。扶助費については、類似団体と比べ、慢性的に支出が大きくなっている。扶助費のうち、町単独事業のうち保育所運営費上乗せ分66,000千円、高校生までの医療費助成事業22,000千円が扶助費を押し上げている状況であり、住民一人当たりではおよそ17千円であり、類似団体との乖離に近い数字となっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)

分析欄

平成30は、財政調整基金の取崩を行ったため、実質単年度収支は赤字となっているが、実質収支は黒字となっている。財政調整基金残高も10百万円減少し、赤字累積が進んでいるが、庁舎建設を予定しており、平成30は77百万円基金を積立て、庁舎建設のための基金残高は2.8億円となった。次年度以降も庁舎建設に向け基金積立を行うが、財政調整基金残高の標準財政規模比20%以上の維持を目標に財政規律を緩めず庁舎建設に備える。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)

分析欄

〇一般会計・・・財政調整基金から80百万円繰入を行ったことで、黒字となっている。〇国民健康保険特別会計・・・平成29と比べ保険給付費等が減となったため、基金繰入を行うことなく運営することができた。〇介護保険特別会計・・・平成30も保険料の不足に伴う借入せず運営できており、継続的に自律した運営ができる見通し。引き続き給付の抑制を図るために介護予防事業に力を注いでいく。〇簡易水道特別会計・・・一般会計からの繰出は公債費に対する基準内繰出に加え、平成30も建設事業基準外繰出(0.3百万円)を行った。今後、施設老朽化に伴う施設更新に対する積立金が必要であるなか、令和5年度までに企業会計移行を目指し、経営の健全化に努めていく。〇宅地開発特別会計・・・平成29から販売開始した造成地が平成30に3件売却したことにより標準財政規模比率が大幅な増となった。今後も新規の造成事業の販売予定しており、黒字となるよう努める。〇後期高齢者医療特別会計・・・一般会計からの繰入で財政運営を行っているため、赤字ではなくなっている。

実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

〇元利償還金・・・平成30は一般補助施設整備等の償還が始まったため増加している。令和2には防災無線事業等にかかる高額借入が予定されているため、借入額と償還額を注視していく必要がある。〇公営企業債の元利償還金に対する繰入金・・・簡易水道特別会計への負担分となるが、完済した事業があり減少傾向にあるが、平成30以降に新規借入の予定があるため注視していく必要がある。〇組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等・・・有明広域行政事務組合及び病院組合に対する負担金である。病院組合参加団体との負担割合等を見直したため減少している。〇実質公債費比率の分子…元利償還金は増加したが、公営企業への繰入及び一組負担金が減少したため分子は減少している。

分析欄:減債基金

※当町では満期一括償還地方債の借入はない。

将来負担比率(分子)の構造(2018年度)

分析欄

〇一般会計等に係る地方債の現在高・・・これまで一般会計債の借入抑制を行い元金償還金以下の借入を目標としているが、平成30は地方創生事業に係るハード整備事業に対する借入を90百万円行ったため増加している。〇債務負担行為に基づく支出予定額・・・地域活性化住宅事業に係る使用料であり、新規に建設を行っていないため、当面はこの金額を推移する。〇公営企業債等繰入見込額・・・簡易水道特別会計にて平成30に起債を行ったが、償還額の方が大きいため減少している。今後は、水道整備事業や企業会計への移行に伴う借入の予定があるため、増加する見込みである。〇組合負担等見込額・・・有明広域行政事務組合対する負担金のみとなる。施設老朽化に伴う改修等を行ったため増加している。〇退職手当負担見込額・・・集中改革プランに沿った定員管理の適正化により、低い水準に推移している。〇充当可能基金・・・ふるさと納税基金の積立増や将来的に庁舎建設を予定しているため、積立を行い基金が増加している。財源不足を補うため一部取崩した財政調整基金は減少している。〇充当可能特定歳入・・・町営住宅使用料と有明広域受託事業負担金であるが、受託事業に対する起債残高の減少により年々減少傾向にある。〇基準財政需要額算入見込額・・・平成27までは起債の抑制を行ってきたが、平成28熊本地震に起因し平成28から平成29にかけて算入率の高い災害関係の借入を行っているため増加したが、平成30から起債の抑制を再開したことにより、償還金が減となり、基準財政需要額算入見込額も減となっている。

基金残高に係る経年分析(2018年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)平成30年度は、ふるさと納税寄付金140百万円と町有施設整備基金78百万円の基金造成があったため、財政調整基金の一部取り崩しを行ったものの、差し引いても全体の基金残高は212百万円の増となった。(今後の方針)ふるさと納税寄付金基金の予測は困難であり、将来的な基金全体の規模はふるさと納税寄付金基金の影響を受けると考える。その他、活用については、下記の各基金の種類別に記載する。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)例年、財政調整基金の取り崩しは、国庫補助金・負担金の歳入見込みが出納閉鎖期間の入金となるため、一時的な歳入不足を解決するための立替金として行っている。その額は、平成29年度で100百万円、平成30年度で80百万円である。一時的な立替に対し、次年度の歳計余剰金として積み戻しているが、近年は積み戻す額が取り崩す額を下回っているため、基金残高は平成29年度と平成30年度は前年度と比較して、それぞれ20百万円と10百万円の減である。取り崩し額から次年度積み戻し額の差額に赤字が生じているが、平成29、30年度ともに庁舎建設への積み立てをそれぞれ60百万円と78百万円行っているため、平年ベースで仮定した場合は、基金の減少はなかったと考えられる。(今後の方針)庁舎建設に係る臨時的な財政需要が発生しているが、財政調整基金残高は標準財政規模比20%以上の維持を目標に財政規律を緩めず庁舎建設に備える。

減債基金

減債基金

(増減理由)平成30年度は運用益による2百万円と熊本地震災害廃棄物処理基金補助金による2百万円を合わせて4百万円の増となる。(今後の方針)当面の取り崩しの予定は、熊本地震災害廃棄物処理基金補助金に関する起債償還分に充当する分のみである。現在、庁舎建設の計画中であるなか、義務教育施設の統廃合等、公共施設適正化を勘案した施設の更新等で、将来的に大きな起債が想定されており、需要に応じて取り崩しを行っていくが、計画が質的にも金銭的にも確定しておらず、庁舎建設や公共施設適正化に係る公債費コストは積算されていない。必要額が確定次第、活用方針を決定する予定。当面は無理のない低リスクな資産運用を行い、将来の公債費負担に備える。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)町有施設整備基金については、庁舎建設に活用予定。建設費は最低でも7億円を見込む。地域福祉基金については、運用益を高齢者等の福祉増進のため必要な事業の経費に充当する。ふるさと納税寄付金基金については、当該年度分の寄付金を基金に積み立て、次年度以降に寄付者の指定する使途に応じた事業分野に充当していく。ふるさと創生基金については、運用益を町の特性を生かしたまちづくりのため必要な事業の経費に充当する。平成28年熊本地震復興基金については、熊本地震からの復旧・復興に活用するため取り崩し、活用していく。(増減理由)ふるさと納税寄付金140百万円増、町有施設整備基金78百万円増、平成28年熊本地震復興基金4百万円減。(今後の方針)庁舎建設のための町有施設整備基金については、平成30年度末基金残高は283百万円。建設費相当額を目標に積み立てる。ふるさと納税寄付金基金は、寄付者の指定する使途に応じ、次年度以降の当該事業に充当を行う。平成28年熊本地震復興基金についても数年のうちに復旧・復興に関する事業費に充当を完了する計画である。その他は、果実運用型の基金となっているが、近年の低金利情勢により、充当する事業の実施が難しい状況である。今後は、一部、取崩型への転用も検討していく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は類似団体をやや上回っている。その要因は、残耐用年数が10年以下の試算が過半数を占めており、更新時期を迎えていることなどがあげられる。

類似団体内順位:15/74

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体と比べ低い数値である。要因としては、近年、大規模な公共事業等への投資が少ないことから将来負担額が抑えられていることと、基金等の積立増による充当可能財源の増加によるものと思われる。

類似団体内順位:31/96

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は平成27から平成30年の間では算出されておらず健全な財政状況といえる。有形固定資産償却率は、類似団体と比較して高い状況でありまた、年々増加傾向となっている。その要因としては、小・中学校や防災無線等の大規模公共施設等の老朽化が進んでいるためと考えられる。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は算出されていない状況である。また、実質公債費比率も年々減少傾向となっている。減少の要因は大規模な事業が行われていないことがあげられる。

施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

学校施設は、他団体と比較した際にも高い数値となっている。今後、少子化に伴い児童数が減少する可能性が高いため、将来的に統廃合も視野に入れた建て替えを検討する必要があると思われる。また、公営住宅も他団体と比べ高い数値であることと、一人あたりの面積が低い数値となっている。令和2年度事業にて新規公営住宅事業を進めているため、数値の改善があると思われる。

施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

庁舎の減価償却率が100%近く、全体的な数値を押し上げている要因のひとつとなっている。また、体育館や保健センターも他団体に比べ、高い数値となっており、長寿命化や建て替えを検討する必要があると思われる。各施設においては、住民一人当たりの面積が狭いことがわかるため、建替えの際の参考としたい。

財務書類に関する情報①(2018年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から144百万円の増加(1.5%)となった。ただし、資産総額のうち有形固定資産の割合が81.2%となっており、これらの資産は将来の維持管理・更新等の支出を伴うものであることから、公共施設総合管理計画に基づき、公共施設の適正管理に努める。負債総額が前年度末から30百万円減少しているが、負債の減少額のうち最も大きいものは、退職手当引当金の減少(79百万円)である。簡易水道会計等を加えた全体では、資産総額は358百万円増加(3.6%)し、負債総額は前年度末から83百万円(2.6%)減少した。資産総額は上水道管等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等より588百万円多くなるが、負債総額も簡易水道整備事業債を計上しているため、487百万円多くなっている。有明広域行政事務組合、くまもと県北病院機構設立組合を加えた連結では、資産総額は前年度から563百万円増加(4.8%)し、負債総額は前年度末から39百万円増加(1.0%)した。資産総額は、有明広域行政事務組合、くまもと県北病院機構設立組合が保有する施設に係る資産を計上していることなどにより、一般会計等に比べ2,704百万円多くなるが、負債総額も有明広域行政事務組合等の借入金等があること等から、1,646百万円多くなっている

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は3,318百万円となり、前年度比298百万円の増加(+9.9%)となった。これは、開発事業に伴う他会計への繰出金(597百万円)があり、移転費用が昨年度より323百万円増加しているためである。来年度以降については、純行政コストは減少する見込みである。全体では、一般会計に比べて、水道料金を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が93百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険への補助金等の移転費用が213百万円減少し、純行政コストも300百万円減少している。連結では、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が前年比594百万円の増加となり、物件費等が24百万円増加するなど経常費用が前年比213百万円の増加となったことで、純行政コストは413百万円減少している。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、財源(3,303百万円)が純行政コスト(3,133百万円)を上回ったことから、本年度差額は171百万円(前年度比▲96百万円)となり、純資産残高は174百万円の増加となった。特に本年度は、ふるさと納税により財源(税収等)が大幅に増加し、行政に要したコストが減少したため、純資産が増加していることが考えられる。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計と比べ税収等が332百万円多くなっており、本年度差額は453百万円となり、純資産残高は前年比109百万円の増加となった。連結では、後期高齢者医療広域連合への国県補助金等が税収等に含まれることから、一般会計等と比べ税収等が682百万円多くなっており、本年度差額は561百万円となり、純資産残高は前年比524百万円の増加となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等において、業務活動収支については、人件費などの減少により280百万円(前年度比▲75百万円)となり、投資活動収支については開発事業を行ったことから、▲451百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、42百万円となったが、本年度末資金残高は前年度から128百万円減少し、116百万円となった。全体では、国民健康保険税や介護保険料収入税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることから、業務活動収支は一般会計等より57百万円多く、337百万円となっている。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債の発行収入を上回ったため、▲21百万円となり、本年度末資金残高は前年度から43百万円増加し、329百万円となった。連結では、連結対象企業等の事業収益等の収入が業務収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より433百万円少ない153百万円となっている。投資活動収支では、くまもと県北整備事業などにより、▲381百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、29百万円となり、本年度末資金残高については前年度から151百万円減少し、839百万円となった。

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額が大きく下回っているが、事業用資産、インフラ資産共に類似団体と比較して少ないが特に基金に関して類似団体と比較して約20億~30億程下回っている状況。歳入額対資産比率(年)が類似団体を下回り、有形固定資産減価償却率は類似団体をやや上回っている部分を見ると、全体的に施設やインフラの整備を他団体より進められていない状況にあると予測出来る為、整備事業が急務であると考えられる。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は類似団体と比較してやや下回ってはいるが、ほぼ同程度である為、適正値の範囲内であると言える。将来世代負担率は類似団体を下回っており、将来世代への負担は現状ない様に見えるが、今後公共施設やインフラの整備を行っていくにあたり、地方債の発行によって将来世代の負担率が増加すると考えられる。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たりの行政コストは類似団体を下回っている。当該値についても前年度と比較をすると増加している。これはふるさと納税委託料の増加(物件費)や他会計への繰出金の増加によるものである。繰出金については単年度的なものである為、次年度はやや減少すると考えられる。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債は類似団体と比較して大きく下回っている。これは地方債の残高が他の類似団体と比べ少ない為である。基礎的財政収支は基金積立金支出及び基金取崩収入を除く投資的収支が業務収支を上回った為、▲84百万円となっている。主な要因として木葉駅周辺開発事業による公共施設整備が考えられる。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担率は類似団体と比較してやや上回り、当該地についても前年度より増加している。これはふるさと納税委託料の増加(物件費)や他会計への繰出金の増加したため、前年度よりもコストが増加している。各住民サービスへの受益者負担率が適正であるかは場合によっては別途判断が必要である。

類似団体【Ⅱ-0】

今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町