2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
昨年度から0.02ポイント増加している。これは町が実施する定住促進事業が安定的な税収の確保に繋がっていることや、個人所得の増加及び事業所数の増加による市町村民税の増加(3百万円)が影響しており、基準財政収入額が10,078千円増加している。今後も地域の活性化を図るとともに、行政の効率化、財政の健全化に努める。
昨年度から3.9ポイント増加している。扶助費の保育所入所費等、公債費の臨時財政対策債元利償還金の増が影響している。町の重要施策として福祉と子育てに対する事業の充実を掲げているため、今後も扶助費や補助費等の増加が見込まれるが、PDCAサイクルに基づく全庁的な事務事業の点検・見直しにより、優先度の低い事務事業は計画的に縮小・廃止を行うなどの経費削減に努め、財政構造の弾力性ある財政運営を目指す。
昨年度から約19,000円増加している。これは、平成28年熊本地震による時間外勤務手当や災害救助費関係物件費の増加及び基幹業務システムリプレイス費用が影響している。類似団体平均値と比較して上位の位置にあるが、これは定員適正化計画により退職者に対する新規採用者の抑制を行っており、人口1人当たりの職員数が類似団体と比較して少ないことが主な要因である。また、副町長を空席とし更なる人件費の削減に努めている。今後も経常的経費の支出抑制と定員の適正化を図り、現行水準の維持に努める。
昨年度から1.7ポイント減少している。類似団体の平均値と比較すると0.4ポイント高くなっており、今後も国、他の地方公共団体との給与水準の均衡や財政状況を踏まえ引き続き給与の適正な管理に努める。
単年度の実質公債費比率は、前年度と比べ、組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金の増等により、増加したものの、実質公債費比率は3か年平均で算出するため、昨年度から1.4ポイント減少し、5.2%となった。引き続き、今後も起債の新規発行を抑制し、同水準の維持に努める。
全国平均や県平均を大きく下回り「-%」である。主な要因は近年、元金償還額以下の起債借入を継続することによる地方債残高の減少によるものが大きい。今後、大型事業を行う事により基金残高の減少も見込まれるが、準元利償還金を含む公債費等義務的経費の削減を中心とする行財政改革を推進し、財政の健全化に努める。
昨年度から0.6ポイント増加している。これは、平成28年熊本地震の時間外勤務手当の増が影響している。類似団体の平均値と比較すると4.7ポイント高く、順位も下位に位置している。引き続き定員管理の適正化を図り、効率的な事務運営と人員配置により人件費の抑制に努める。
昨年度から0.2ポイント増加し、類似団体の平均値を上回る高い数値で推移している。介護給付、障害者福祉及び児童福祉等の制度を運営していくうえで欠かすことのできない費用であり、その中でも、保育所入所費・介護給付費訓練等給付費の増加が影響している。
類似団体の平均値と比べると1.6ポイント上回っている。この内訳のほとんどが、医療3会計と簡易水道への拠出金である。医療3会計については給付の適正化と抑制を図り、簡易水道においては独立採算性が取れるように適正化を図り、一般会計の負担を減らしていくように努める。
東部環境センター設置負担金等の一部事務組合への負担金の増、社会福祉協議会への補助金増により昨年度より1.9ポイント増加している。依然として類似団体平均値を上回る高い数値で推移している。これは、一部事務組合への負担金が最大の要因であるが、子育て支援の充実を図るための様々な単独補助を行っている点も影響している。単独補助事業については評価、検証を行いながら支出の抑制に努める。
昨年度から0.4ポイント増加している。これは臨時財政対策債元利償還金の増加が影響している。類似団体の平均値と比べて低い水準で推移しているが、起債発行額を抑制していくことで今後も計画的な運用に努める。
類似団体平均値を大きく上回る高い数値で推移している。これは人件費、補助費が主な要因となっている。補助費のうち清掃施設の設置負担金分については交付税算定された金額を同額支出しているため、当町の実質的な負担とならない部分もあるが、財政の硬直化を招かないよう人件費については定員管理の適正化を図りながら、経常経費の削減に努める。
将来負担比率は類似団体と同水準、有形固定資産減価償却率は類似団体より高い水準にある。特に庁舎、学校施設、公営住宅について公共施設等総合管理計画に基づき適切に老朽化対策に取り組んでいく必要がある。
将来負担比率は類似団体と同水準、実質公債費比率は類似団体と比較して低い水準にあり、近年減少傾向にある。玉東町ふれあい福祉の里整備事業に係る大型起債償還終了や地方債の新規発行を抑制してきたためである。しかし、今後は町のシンボル事業である木葉駅前開発事業に対する地方債の発行や庁舎建替えの検討が必要となってきたことから、実質公債費比率が上昇していくことが考えられるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町