大月町

地方公共団体

高知県 >>> 大月町

地方公営企業の一覧

漁業集落排水施設 国保大月病院 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2019年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口の減少や全国平均を上回る高齢化率(令和元年度47.3%)に加え、町の基幹産業である一次産業の不振など財政基盤は弱く、類似団体の中でも最低水準にある。複雑多岐に亘る住民ニーズに対応するため、組織の再構築に努めるとともに、一次産業の振興を図りながら、住みたい・住める・住んでよかったまちづくりに向け第6次総合振興計画に沿った施策に取り組み、活力あるまちづくりを展開しつつ、行政の効率化に努めることにより、財政の健全化を図る。

類似団体内順位:78/96

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

公債費及び物件費の増加により95.5%と類似団体平均を大きく上回っている。公債費については、防災関連事業に対する償還が開始したこと、物件費については業務量の増加に伴い様々な業務をシステム化したことで比率が悪化している。翌年以降も公債費は増える見通しであり、一般財源の減少が見込まれるため、事業の廃止も含め事業全体の見直しを徹底し、経常経費の削減に努めていく。

類似団体内順位:88/96

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

前年度と比べて増となった要因は、Windows7サポート終了に伴うパソコンの更新によるもので、他にはふるさと納税に関する経費や選挙費などが主なものとなった。年々水準が悪化しているため、平成27年度の水準を目標に経費削減に努めていく。

類似団体内順位:59/96

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

職員を歪に採用していたことに併せて、昨年は退職者が多く、比較的若い世代の昇格者が多くなったことが要因となった。今後については機構改革も視野に入れ類似団体の水準に近づける。

類似団体内順位:85/96

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

少子化対策の一環として取り組んでいる保育行政に係る職員が、定員モデルにおいて突出していることが、類似団体平均を上回る要因と考える。園児数も減少し、保育所の集約化も控えていることから、近い将来、職員数は削減される見通しである。

類似団体内順位:77/96

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

昨年までは類似団体を下回る水準であったが、防災対策事業の償還が始まり一転、類似団体を上回る水準となった。今後も大型投資事業が控えており、比率の悪化が懸念される。類似団他の平均を上回らないよう事業の見直しに努めていく。

類似団体内順位:56/96

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

町内の保育所を集約化したことで、これまで以上に比率が上昇した。令和7年度までを事業期間とする簡易水道施設整備事業により、公営企業債等繰入見込み額は、年々増加し、比率の上昇が見込まれることから、今後も事務事業の適正化を図り、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:83/96

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2019年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体平均と比べて高い水準にある。これは、保育所の運営を直営で行っているために、職員数が類似団体平均と比較して多いことが主な要因であり、行政サービスの提供方法の差異によるものと言える。今後、保育所が集約化されれば一定人件費は抑制される。

類似団体内順位:81/96

物件費

物件費の分析欄

物件費は、類似団体平均を上まった。これはWindows7サポート終了に伴うパソコンの更新や、ふるさと納税に係る経費によるもので、今後についても、人件費抑制のため業務の外部委託等により比率は上昇していくと予想されるため、人件費と物件費を合わせた経常収支比率の改善に努めていく。

類似団体内順位:61/96

扶助費

扶助費の分析欄

類似団体と平均と比べて低い水準にある。これは、町独自の扶助が比較的少なく、法令に伴うものが大半を占めるためである。今後、社会保障費の増加が見込まれ、町政への影響が大きくなることから、国の動向に注視していく必要がある。

類似団体内順位:49/96

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率についても類似団体平均を下回っている。年度によってばらつきはあるが、施設の老朽化に伴い維持補修費は増加傾向にある。不要な施設の除却や施設の集約化に取り組み、これらの経費のみならず、管理費用の削減にも繋げ、物件費についても抑制していく。

類似団体内順位:38/96

補助費等

補助費等の分析欄

類似団体平均と比べて低い水準にある。これは、各種団体への補助金を毎年度実績調査し、不適当な補助金の見直しや廃止を行ってきた成果と言える。病院事業会計への繰出金や一部事務組合に対する負担金など抑制にも制限があるが、今後も平均以下を維持できるよう努める。

類似団体内順位:34/96

公債費

公債費の分析欄

近年、防災対策事業を集中的に実施してきたことで、比率は大きく悪化し、類似団体平均を大きく上回る結果となった。公債費のピークは令和2年度となると見込まれ、これまで以上に厳しい財政運営となることが予想される。町債の新規発行を伴う普通建設事業については抑制し健全な財政運営に努める。

類似団体内順位:88/96

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率は、人件費と物件費を除き類似団体平均を下回っている。本年度において比率が大きく上昇したのは、歳入経常一般財源が減少する中にあって、経常経費自体もほぼ全てにおいて増加したことが要因となっている。

類似団体内順位:57/96

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

民生費が住民一人当たり347,686円となっており、類似団体平均に比べ高くなっているのは、町内保育所を集約化した統合保育所整備事業によるものであり、普通建設事業費が昨年のデイサービスセンター建設に続き増額となった。翌年以降についてはハード整備の計画はないため、大幅に減少する予定である。災害復旧事業費については平成30年度の激甚災害分が主なもので、住民一人当たり118,173円となった。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2019年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

人件費は住民一人当たり166,767円となっており、類似団体と比較して一人当たりのコストが高い状況となっている。これは保育所の運営を直営で行っているためであるが、保育所の統合を予定しており、一定下がる見通しである。また、繰出金が類似団体内で上位に位置することになったのは、人件費の増加により特別養護老人ホーム特別会計が運営面でも赤字となってきたこと、施設整備が本格化した水道特別会計への繰出金が増加しているためである。

実質収支比率等に係る経年分析(2019年度)

分析欄

令和元年度は、義務的経費や経常経費の増加に合わせ、Windows7サポート終了に伴うパソコンの更新等により、実質単年度収支は赤字となっているが、財政調整基金の取り崩しにより、実質収支は黒字となっている。実質単年度収支は2年連続で大きな赤字となり、財政調整基金についても大きく減少していることから、事業の見直し等を進め、健全な財政を目指す。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2019年度)

分析欄

特別養護老人ホームでは、施設建設時の起債償還に限らず、人件費の増加により運営面でも赤字額が増えており、簡易水道事業会計では、現在建設中の春遠ダムを水源とする簡易水道施設整備が本格化したことで、使用料では財源を補えず、両会計とも、一般会計からの赤字補てん繰入金により赤字決算を回避する状況となっている。その他の会計でも、赤字補てん操出金によって、普通会計の財政を圧迫している状況であるが、比率面においては当面は正常な範囲で推移していくものと考える。

実質公債費比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

近年、防災対策事業が集中したことに加え、公営企業会計においても大型事業が本格化したことで、元利償還金及び公営企業債の元利償還金に対する繰入金は、当分の間、増加し続ける見込みとなっている。分子が急増しないよう、有利起債を積極的に活用していく。

分析欄:減債基金

満期一括償還による起債の発行をしていないため、該当なし。

将来負担比率(分子)の構造(2019年度)

分析欄

将来負担比率が上昇したのは、大型の設備投資により一般会計等に係る地方債現在高が増となったこと、現在建設中の春遠ダムを水源とする簡易水道施設整備事業により公営企業等繰入見込額が増となったことが主な要因である。将来負担額については、簡易水道施設整備事業の実施期間が令和7年度までの予定であるため、公営企業債等繰入見込額は増加し続ける見込みであるが、職員の若返りにより退職手当負担見込額は、これからも減少していくものと考える。今後も、大型事業が控えていることから、事業の縮小や、廃止することで地方債現在高を抑制し緊急性の高い事業においては有利債に限定して、基準財政需要額算入見込額の確保に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2019年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・その他特定目的基金においては、ふるさと納税などの積み立てにより残高を伸ばすこととなったが、大型の設備投資により財政需要が増えたことにより多額の財政調整基金を取り崩したため減となった。(今後の方針)・財政調整基金については、平成30年の西日本豪雨により突発的に多額の財政需要が発生した経緯や、近年全国的に多発している災害への備えとして必要となってくることから、標準財政規模の50%程度を目標とする。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・大型の設備投資を繰り返したことにより公債費が増加したこと、業務のシステム化により物件費が増加したことが、主な要因となっている。(今後の方針)・財政調整基金が2年連続で大きな取り崩しを行っており、今後の財政運営に支障をきたす恐れがあるため、事業の見直し等を検討し標準財政規模の50%程度を目標とする。

減債基金

減債基金

(増減理由)・利子のみの積立で増減なし。(今後の方針)・今現在、積立、取崩の予定はない。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・ふるさと応援基金:美しい自然環境を次世代に引き継ぐとともに、交流のまちとしてさらなる発展を遂げるために募った寄附(ふるさと納税)の寄附者の意向に添う事業。・地域情報通信基盤整備基金:地域情報通信基盤施設の維持管理に要する経費の財源に充てるもの。(増減理由)・ふるさと応援基金:地場産品の流通手段の一つとしてふるさと納税返礼品等の財源に142百万円を充当した一方で、令和元年度寄付額295百万円を積み立てたことにより増加。(今後の方針)・地域情報通信基盤整備基金:大規模改修(ケーブルの更新)の財源として充当予定。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2019年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

令和元年度について有形固定資産減価償却率については、類似団体を下回っている。今後も平成28年度に策定した公共施設総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を順次進めていき、比率上昇を緩やかにするよう努める。

類似団体内順位:27/86

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

保育所の運営を直営で行っているため、類似団体と比較して職員数が多く、人件費が高い水準にあるため、債務償還可能年数も類似団体と比べると長期となっている。今後は機構改革や定員管理計画の見直しも視野に入れ、人件費の削減について検討していく。

類似団体内順位:87/96

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

令和元年度については将来負担比率は類似団体を上回り、有形固定資産減価償却率は下回っている。これらの主な要因として、本町は地理的条件から集落が点在しており、道路路線数も多く、毎年度全体的に更新しなければならないことや、近年では施設の更新により、起債額は増加しているが老朽度は改善されているためと考えられる。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費率が類似団体を上回っているのは、近年、公営住宅建設などの大型事業が重なった結果である。将来負担比率、実質公債費率ともに上昇した主な要因は、実質公債費率と同様に大型事業が重なったことによる起債額の増加である。今後も大型事業が控えているが事業の先延ばし等を検討し、推移には注視していく。

施設類型別ストック情報分析表①(2019年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が著しく高くなっている施設は保育所で98.5%と厳しい状況ではあるが、令和2年度に統合予定であるため問題ない。学校施設の一人当たり面積は7,925㎡で類似団体よりも大きくなっている。小中学校はそれぞれ一校に統合されており、旧施設については維持管理費用の削減に繋げるため、公共施設総合管理計画に基づき、他の施設への転用や除却を進めていく。

施設類型別ストック情報分析表②(2019年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が著しく高くなっている施設は保育所で98.5%と厳しい状況ではあるが、令和2年度に統合予定であるため問題ない。学校施設の一人当たり面積は7,925㎡で類似団体よりも大きくなっている。小中学校はそれぞれ一校に統合されており、旧施設については維持管理費用の削減に繋げるため、公共施設総合管理計画に基づき、他の施設への転用や除却を進めていく。

財務書類に関する情報①(2019年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計においては、前年度末から資産総額が148百万円(0.8%)、負債総額が342百万円(5.0%)の増となった。資産総額の主だった要因としては、統合保育所建設によるもので、負債総額については地方債の発行によるものとなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

純経常行政コストでは物件費や減価償却費が年々上昇しており242百万円(6.7%)の増となった。純行政コストでは災害損失である災害復旧事業費の増加により543百万円(13.7%)の増となった。今後については、施設の集約化や複合化を検討することで純経常行政コストの抑制に努める。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計においては、税収等の財源(4,246百万円)が純行政コスト(4,498百万円)を下回っており、本年度の差額は252百万円となり、純資産残高は194百万円の減少となった。地方税の徴収業務の強化等により税収等の増加に努める。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計においては、業務活動収支は356百万円であったが、投資活動収支については、統合保育所建設等により678百万円となった。財務活動収支については383百万円となったが、地方債を発行したためであり、後年の償還額の増加による影響が懸念される。行政活動に必要な資金を基金の取り崩しによって確保しなければならない状況となっているため、行財政改革を推進する必要がある。

財務書類に関する情報②(2019年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たりの資産額が類似団体平均を大きく下回っているのは、道路のうち、取得金額が不明であるため、備忘価額1円で評価しているものが多くあるためである。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

将来世代負担比率が、類似団体を上回っているのは、南海トラフ地震による津波避難対策として、防災事業を積極的に実施したことや、統合保育所等の大型のハード事業を実施したことで、その財源に起債を充当しているためである。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

行政コストは前年に比べ54,305万円の増額となっているが、主だった要因は災害復旧事業によるもので一時的なものである。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債額が、類似団体を上回っているのは、南海トラフ地震による津波避難対策として、防災事業を積極的に実施したことや、統合保育所等の大型のハード事業を実施したことで、その財源に起債を充当しているためである。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

資金仕訳である財産収入及び諸収入ではあまり変化はないが、退職手当引当金の戻り入れにより経常収益の額が減少した。

類似団体【Ⅱ-0】

今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町