特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
国内経済の復調に伴い、近年税収は増加傾向だったが、元年度はブロイラー関連の業績不良等に伴い減少に転じた。一方、基準財政需要額は縮小傾向にあり、単年度でみると財政力指数は下落したものの3か年平均では前年度と同水準を維持した。しかし、超少子高齢化の加速、生産年齢人口の減少、新たな産業・雇用の創、新型コロナウイルスによる影響といった諸課題に直面し、脆弱な財政基盤からの脱却は難しい。平成22年度策定の「新九戸村総合発展計画」を根幹に、27年度策定の「九戸村ふるさと振興戦略」に基づき事業評価・検証し、事務事業の見直しや効率的な行財政運営を進めるとともに、税収等の確保に努め、財政基盤の強化を図っていく。
平成16年度に策定した行財政改革プログラムに即した取り組みを進め、義務的経費の抑制を図ってきた結果、近年は類似団体を大きく上回る値となっている。しかしながら人件費の見通しは、団塊世代以降は退職者数が減少する一方、職員全体の給与引き上げに伴う増、あるいは令和2年度から始まった会計年度任用職員制度による給与費の増加が見込まれる。また、公債費については、二戸消防署九戸分署の移転新築、オドデ館等の大規模改修をはじめ、公共施設の維持管理にも相当の費用がかかるため、公債費の増加が予想される。物件費や補助費等の経常経費の徹底的な圧縮に努め、さらなる義務的経費の抑制を進めながら、財政構造の弾力性を保っていく。
類似団体を大きく下回っているのは、塵芥処理、常備消防業務を一部事務組合で行っていることによるところが大きい。加えて、定員管理適正化計画に則り、組織機構や事務事業の見直し、民間委託、退職者不補充などを徹底し、着実に職員の削減を実施してきたことも要因の一つとなっている。今後は一定の行政サービスを維持するため、適正な職員数を確保しつつも、組織機構の見直しや効率的な行政運営に努めていきたい。物件費についても、事務事業の見直しや職員の意識改革に等により無理、無駄、むらをなくし支出の抑制に努める。また、近年PC関連費用が増加の要因となっているので、順次クラウド化を進めるとともに、事務の標準化、新電力の活用など行政コストの負担軽減に努めていく。
給与費の抑制を進めてきた結果、類似団体を下回る数値となっている。今後も財政力に見合った給与水準を保ちつつ、類似団体の推移を注視しながら、給与費の適正管理に努めていく。
「定員管理適正化計画」に基づき職員数の抑制を進めてきた結果、類似団体と比較して数値は大きく下回っている。平成28年度に策定した新たな計画では、令和2年度までに5名(基準年度(平成27は70名)比較+5名)の増加を見込んでいる。一定の行政サービスを維持するため、職員数の確保を堅持しつつ、引き続き簡素で効率的な行政体制の整備を進めるとともに、職員の質の向上を図りながら、住民ニーズに的確に対応出来る定員管理に努めていく。
公債費負担適正化計画(平成21年度策定)に基づく徹底した公債費負担の軽減を進めてきた結果、平成20年度には20.0%だった実質公債比率は大幅に縮減されている。しかし、大規模公共工事を目前に控え、近年高まってきている公共施設の長寿強化対策等で公債費が再び増加に転じていくことが予想される。そうした中、「九戸村ふるさと振興戦略」に掲げた目標にリンクする事業への集中的投資を進めていくとともに、住民ニーズに配慮した施設の統廃合も視野に、将来にわたる公債費負担の抑制に努めていく。
平成16年度以降取り組んできた徹底した行財政改革により公債費と退職手当負担見込額が大きく減少し、望ましい数値で推移している。今後も、公債費等の義務的経費の抑制に努め、効率的な行財政運営を進めながら健全財政の維持に努める。
類似団体を下回っているのは、塵芥処理業務や常備消防業務を一部事務組合で行っているためであり、それらに対する負担金を人件費として加味したときに、数値は大きく増加するものと考えている。これまで進めてきた定員抑制効果が収まり、今後人件費は増加傾向に転ずることが予想されることから、給与水準や諸手当の見直しを進め、総人件費の抑制を図っていく必要がある。
職員削減を進め人件費の抑制が図られた一方で、業務委託費や臨時職員賃金、各種システム関係の経費が増加しており、数値は年々上昇している。全庁を挙げた事務改善への取り組みをさらに強化して、物件費の抑制には徹底して対処していく。特に年々増加傾向のシステム経費については、クラウド化を進めるとともに、新電力への切り替えるなど経常経費の抑制を徹底的に行い、全体経費の縮減を推し進める。
指標は類似団体を上回っており、高齢化率の上昇と子育て支援に対する住民ニーズの高まりに応えるため、年々増加傾向にある。また、村独自の医療費助成事業やあったか生活支援事業、バス助成事業などを実施していることも扶助費を押し上げている要因となっている。今後も村独自の子ども手当や高齢者への補聴器購入助成を新たに行っていく予定であり、扶助費の増加は避けられないものと予想される。このことから資格審査の適正化を徹底しながら、住民福祉の向上と健全財政の維持の両観点から、真に必要とされているサービスの把握に努め、扶助費の抑制に努める。
主な費用は特別会計への繰出金となっている。昨年度と比較し0.1ポイント上昇し、類似団体のほぼ同水準となった。要因として、近年は特に国民健康保険特別会計への繰り出しをはじめ、農集排や下水道事業への基準外繰出しが増加の要因に挙げられる。特別会計事業の適正な運営に配慮しながら、操出金の抑制に努める。
単独補助費の縮減を進めてきた結果、類似団体を下回る数値で推移してきたが、近年は、地域づくり関連補助金、魅力ある地域づくりに対する補助金などの創設により、補助交付金が増加傾向にある。補助効果の検証に基づいて時限性の保時やスクラップアンドビルドを徹底し、適正化を進める必要がある。
平成22年度以降、プライマリーバランスに配慮した行財政運営を進めてきた結果、年々公債費比率は減少を続け数値が改善されてきたが、ここ数年は防災対策事業や災害復旧事業の増加等により上昇に転じている。加えて、二戸消防署九戸分署の移転新築やオドデ館等の大規模改修が予定されており増加に拍車がかかることも予想されるが、「九戸村ふるさと振興戦略」に掲げた目標にリンクする事業への集中的投資や公共施設の整理統合など、長期的視点に立って事業を戦略的に選択しながら、引き続き新発債の抑制に努める。
近隣自治体と比べ、道路・下水道等のインフラ整備率が高く、新規の大型投資需要が比較的少ないことが類似団体と比較して低い数値となっている要因と考えられる。老朽化した公共施設の長寿命化対策、大規模改修等に対する需要が高まりつつあるが、公共施設の個別管理計画の早期策定を進め、投資の必要性、優先性を見極めつつ、施設の統廃合も含め長期的な視点に立った施設整備を展開することにより、費用の増大を抑える。
(増減理由)徹底した人件費削減や事業の取捨選択などを慎重に行い、積極的な行政コスト削減に取り組んできた結果、毎年増加傾向にある。基金残高を押し上げている主な要因は、財政調整基金となっているが、近年増加額は鈍化しており、今後は減少していくことが予想される。(今後の方針)基金の目的ごとに適正かつ効率的に管理運営に努めていく。また、今後計画されている大規模公共工事をはじめ、老朽化した道路、橋梁など公共施設の大規模改修や更新、頻発する豪雨災害、年々増加が見込まれる社会保障費など、必要に応じて基金の処分も検討していく。
(増減理由)徹底した人件費削減や事業の取捨選択などを慎重に行い、積極的な行政コスト削減に取り組んできた結果、毎年増加傾向にあったが、近年は増加が鈍化しており、今後は減少が見込まれる。(今後の方針)令和3年度に予定されている大規模公共工事をはじめ、老朽化した道路、橋梁など公共施設の大規模改修や更新、増加する社会保障費、災害復旧事業に充てていく。また、年々経常経費が増加傾向にあり平成30年度からは財政調整基金の繰入を見込まないと一般会計予算を組めず、その額は肥大化している。地方交付税の依存財源に頼らざるを得ない脆弱な財政基盤である本村にとって、財政調整機能として相当の蓄えは必要と考えているが、今後の行財政運営を考えると財政調整基金に頼らざるを得ない状況となっている。
(増減理由)平成24年度から新規に積み立てはしておらず、利子分のみの増額となっている。(今後の方針)村債の償還に必要な財源として積み立てているが、経済事情等の変動等により、償還に充てる財源が不足する事態が生じた際には処分も検討していく。
(基金の使途)地域振興基金村の特性を生かした振興を図る事業に要する経費の財源人材育成基金人材育成事業に要する経費の財源農林業振興基金農林業振興の資金に要する経費の財源育英奨学資金貸付基金育英奨学資金貸付事業に要する経費の財源災害復興基金東日本大震災からの復興に向けた事業に要する経費の財源商工業振興基金商工業振興対策事業に要する経費の財源ふるさと九戸水と土保全基金土地改良施設の有する多面的機能及び地域資源の保全とその利活用に係る地域住民活動の強化に対する支援事業に要する経費の財源瀬月内ダム小水力発電事業基金瀬月内ダム小水力発電所の適正な管理運営を図る事業に要する経費の財源福祉医療基金貸付基金医療費助成事業の受給者等が医療機関等に対し支払う医療費の一部負担金の貸付に要する経費の財源森林環境整備等基金森林経営や管理に要する経費の財源子ども・子育て支援基金幼児期の学校教育や保育、保護者等への子育て支援事業に要する経費の財源(増減理由)ほとんどの基金は新たな積み立てはしておらず、利子等の積み立てに留まっているが、瀬月内ダム小水力発電事業基金については、売電収入を基金化あるいは取り崩して瀬月内ダムの管理運営費に充てているため、毎年度残高の動きは大きい。また、災害復興基金については、平成23年度の特別交付税により造成した基金で、震災復興に向けた事業への財源となっており毎年減少を続けている。森林環境整備等基金は森林環境譲与税を一時積み立てを行っており、譲与税の目的に合致した事業に充てる予定である。(今後の方針)子ども・子育て支援基金は、平成31年4月1日に設置したが、年度内の積み立ては行われなかった。今後、一定規模の積み立てを行い、子育て支援に関わる事業に充てていく。
道路整備事業や役場庁舎非常用発電機設置等工事等により、地方債残高は増加傾向にあるものの、財政調整基金をはじめとする充当可能基金も一定額確保されているため、類似団体を大きく下回っている。今後も将来に多額の負担を残すことのないよう適正な基金管理と、健全な財政運営に努める。
※令和元年度固定資産台帳整備中
道路整備事業や役場庁舎非常用発電機設置等工事等により、近年地方債残高は増加傾向にある。地方交付税措置のある地方債を中心に借入を行っており、実質公債費比率については類似団体と比較し、低水準で推移しており、将来負担比率については同様である。今後は二戸消防署九戸分署の建設、産直施設オドデ館の大規模改修等に係る地方債の発行を予定していることから、将来負担比率あるいは実質公債費比率の上昇は避けられないが、引き続き、財源の確保や事業の取捨選択等により地方債発行額を抑制し、将来に多額の負担を残すことのないよう適正な基金管理と、健全な財政運営に努める。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町