2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
人口減少や全国平均を大きく上回る高齢化率(平成28年度末36.7%)に加え、町内に中心となる産業がないこと等により財政基盤が弱く、類似団体平均値(全国平均、岩手県平均とも)を下回っている。組織の見直しや計画的な定員管理等により行政の効率化に努めたが、今後も軽米町総合発展計画や軽米町人口ビジョン・総合戦略に沿った施策の推進による活力ある町づくりを進めるとともに、再生可能エネルギー事業や企業誘致等による雇用の創出を図ることにより財政基盤の強化に努める。
支出の内訳を見ると、公債費については類似団体平均を下回っているものの、人件費や物件費が平均を上回っている。また、維持補修費が増額となったほか、経常一般財源である普通交付税及び臨時財政対策債等が減額となったことから、経常収支比率は前年度比2.2ポイント増の88.6%となった。今後は、適正な人員配置と行政改革を推進するとともに、事業の選択等により公債費の増加を抑制することで経常経費の削減に努める。
人件費については、給与水準は類似団体より低いものの、町内の全ての保育園が公立であることなどから、民生関係の人件費が類似団体平均を上回っている。物件費については、教育費に係るものが類似団体平均より高くなっており、これは小中学校の統廃合に伴うスクールバスの運行業務等に経費を要するためである。人件費及び物件費とも類似団体平均を下回っているが、今後も行政改革大綱及び定員適正化計画等に基づき、適正な人員配置と経費の削減に努める。
類似団体に比較して職員数が多く、人件費が平均を上回っていたことから、その抑制に努めてきた結果、ラスパイレス指数は類似団体を下回っている。給与水準については、今後も総人件費と財政規模等の状況や類似団体とのバランス等を考慮しながら対応する。
昭和63年度に第1次軽米町定員適正化計画を策定し、その後5年ごとに見直しを行っている。第4次計画においては平成15年の198人から7年間で42人を削減、第5次計画では27年度までの5年間で19人を削減するなど定員の適正化に努めてきた。人口千人あたりの職員数は類似団体平均を下回っているが、今後も業務内容や業務量等を総合的に判断し計画的な採用を行いながら職員の適正配置に努める。
過去からの起債抑制策により減少傾向にあるが、軽米小学校建設事業や晴山保育園整備事業等に係る償還が始まることから公債費比率の大幅な増加が見込まれている。また、今後も交流駅整備事業や老人福祉施設整備事業などを計画していることから、事業の選択と計画的な地方債の発行等により、引き続き実質公債費比率16%以下の水準を目途とし、類似団体を大きく上回ることがないように努める。
平成26年度までは改善傾向にあったが、27年度は組合負担等見込額の増加により72.6%(前年度比4.1ポイント増)、28年度は財政調整基金の取り崩しなどによる充当可能財源の減等により83.5%(前年度比10.9ポイント増)となった。早期健全化基準の350.0%は大きく下回っているが、類似団体平均を上回っている状況にあることから、将来負担のうち大きな割合を占める普通会計の地方債残高や今後増加が見込まれる公営企業地方債に対する繰出に留意し、計画的な借入や繰上償還の実施等により将来負担の減に努める。
昭和63年度に第1次軽米町定員適正化計画を策定し、その後5年ごとに見直しを行いながら定員の適正化に努め、また給料の独自削減(平成18、19年度)や職員手当、特別職報酬の見直しを行うなど人件費の抑制に努めてきたが、職員の高年齢化などにより、類似団体の平均を上回っている。今後も定員適正化計画に基づく職員の適正配置や組織の見直し、事業の民間委託等を進め、人件費の低減に努める。
行政改革により経費節減に努めているが、経常収支比率は前年度と比較し0.9ポイント増の16.9%となり、類似団体平均と比較して3.3ポイント高くなっている。小中学校の統廃合に伴うスクールバスの運行などにより教育費の委託料等が類似団体に比較して高いほか、目的別では土木費や消防費が比較的高くなっている。集落が広範囲に点在していることから道路整備等に係る土木費や消防経費が嵩むことなどが要因である。今後も物件費の抑制のため、行政改革の更なる推進に努める。
常設保育園の新設に伴い平成27年度から保育所運営事業費が増加し、また28年度においては児童生徒医療費助成事業費が増加するなど、前年度比-0.1ポイントの6.1%となった。今後も高齢化等の進行に伴う扶助費の増加が予想されることから、各種制度の見直しを検討するなど、効果的な事業運営に努める。
経常収支比率は前年度と比較し0.5ポイント増の10.8%で、類似団体平均と比較すると1.0ポイント低くなった。繰出金は前年度と比較し-13,885千円(-3.8%)の減となったが、公営住宅や観光施設の修繕等により維持補修費が26,251千円(49.2%)増加したことが主な要因である。今後も計画的な修繕を進めていく必要があることから、他会計への繰出金の抑制に努めることとする。
平成28年度の経常収支比率は前年度と同じ13.0%となった。類似団体平均をやや下回っているが、今後も町単独補助金等の見直しを行うなど、効果的な補助金の交付に努める。
経常収支比率は前年度と比較し0.3ポイント増の17.0%で、類似団体平均と比較すると1.3ポイント低くなった。常設保育園の新設や学校統合に伴う校舎建設事業等に係る償還に伴い今後上昇することが見込まれるが、事業の選択により地方債の発行を抑制し、類似団体平均を上回らないよう努める。
経営収支比率における公債費以外の割合は、類似団体と比較して高い状況にある。適正な人員配置による人件費の削減、行政改革の推進による物件費の削減等を進めるなど、各種経費を抑制していく必要がある。
実質公債費比率は減少傾向にあるが、将来負担比率については組合負担等見込額の増加等により平成27年度に増加に転じた。今後、軽米小学校及び晴山保育園の新設事業等に係る地方債の元金償還に伴う実質公債費比率の増加が予想されるとともに、交流駅整備事業や若者定住促進住宅整備事業等の新規事業も予定されていることから、事業の選択と計画的な地方債の発行等による公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 大間町 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 原村 豊丘村 高山村 田原市 設楽町 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 神石高原町 勝浦町 神山町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町