01:北海道
>>>
七飯町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
近年はほぼ横ばいの傾向、類似団体と比較すると依然として大きく下回る状況である。町税の収納率向上の取組を進めており、計画的な行財政運営を行うためにも、引き続き自主財源の確保を図るとともに行財政改革の推進にも努めてまいりたい。
27年度から類似団体を上回っており、29年度で3.9ポイント高い状況となった。財政の弾力性が徐々に失われつつある。今後も教育施設の耐震改修や大規模改造の事業に伴う公債費の増加が見込まれるため、公有施設の改築・修繕の計画的な実施により、普通建設事業費の抑制を図りつつ、歳入確保等に努めて参りたい。
人件費・物件費等は26年度まで類似団体平均より下回っている状況であったが、27年度以降ほぼ類似団体並みの状況となっている。今後は人口減少対策も含め、数値を抑制するよう努めてまいりたい。
これまでに実施した給与制度の見直し等により類似団体平均と同水準である。今後も国の制度に準じた給与制度の見直し等を通じ、より一層の給与の適正化に努めてまいりたい。
過去の市町村合併準備(平成15・16年度)として新規採用職員の抑制を行ったものの、合併未実施となり、適切な職員数の確保が必要であったが、近年は、定員管理適正化計画に基づき適正配置に努めた結果、業務の民間委託により類似団体平均を大きく下回っている。今後も引き続き、事務事業の見直しや組織・機構の統廃合による簡素化、業務委託等の活用により適切な定員管理に努めてまいりたい
27年度までほぼ横ばいだったが、28年度以降悪化傾向。今後も大型建設事業に係る公債費負担の増加により比率悪化が見込まれる。よって、必要最低限の起債発行に努め、交付税算入のない起債は原則として借入しないなど、公債費の適正化に努めてまいりたい。
大型建設事業に係る起債残高の増加等により25年度から52.1ポイント悪化した。今後も更なる悪化が見込まれるため、世代間負担の公平に配慮しつつ、将来に負担を残さないようその他の普通建設事業については必要最低限の事業実施を念頭に、起債残高の抑制及び公債費負担の縮減を図り、比率向上に努めてまいりたい。
人口千人あたり職員数が類似団体平均を大きく下回っているため経常収支比率に占める人件費も抑制されており低水準な状況である。今後も引き続き、職員の世代間均衡を図りつつ行財政改革への取組を通じて人件費の削減に努めてまいりたい。
その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、繰出金の増加が主な要因である。具体には、国民健康保険事業会計の財政状態の悪化に伴い、赤字補?的な繰出金が多額になっていることが要因として挙げられる。今後、国民健康保険料の適正化や収納対策を図ることなどにより、税収を主な財源とする普通会計の負担額を減らしていくよう努めてまいりたい。
類似団体平均を上回っている要因として一部事務組合等への補助金が多額になっていることがあげられる。性質上それら組合等への補助を減額することは町の裁量だけでは難しいことから、今後は町の単独補助金等について、交付の適当性の判断により不適当な補助金は見直しや廃止の検討も視野に入れつつ行財政改革の項目の1つとして対応を考慮していくこととする。
比率はここ数年横ばい傾向かつ類似団体と同水準。今後は大型建設事業に係る公債費負担の増加による比率悪化が見込まれることから、必要最低限の起債発行に努め、交付税算入のない起債はできる限り借入しないなど、公債費の適正化に努めてまいりたい。
(増減理由)学校整備等の大型事業実施により、基金残高が減少傾向にある(今後の方針)基金残高が7億円を下回らないよう、基金繰入を抑制していく方針
(増減理由)基金全体と同様に大型事業実施により基金残高が減少傾向にある(今後の方針)平成30までは大中山小学校の建替事業や複合施設整備などにより、繰入を予定している平成31以降は特定目的基金から優先的に繰入を行い財政調整基金からの繰入は抑制していく方針
(増減理由)歳入歳出の均衡を図るため減債基金を取崩し公債費に充当した結果減少傾向(今後の方針)できる限り繰入を抑制していく方針
(基金の使途)活力のあるまちづくり推進基金は町民の公益的な自主的活動を推進する事業及びまちづくりを推進する事業の財源として、また、福祉基金は高齢者等福祉活動の促進、快適な生活環境の形成等を図るための事業に充てる(増減理由)平成29年度に社会教育施設整備基金は文化センターの設備改修に充てるため支消したまた、新幹線事業推進基金は道の駅整備に充てるため支消した(今後の方針)各基金の設置目的に基づき適宜積立・繰入を行う
平成29の将来負担比率は前年より+5.3ポイント。有形固定資産減価償却率は前年より+0.5ポイント。老朽化施設の建替・更新について財源として起債したため将来負担比率は悪化。
平成29はともに前年度より数値が悪化した。理由としては老朽化施設の建替・更新について財源として起債したほか、基金の減少もあったため。