40:福岡県
>>>
太宰府市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
厚生費の増などにより基準財政需要額が伸びたものの、市税の増などにより基準財政収入額も伸びたことから、財政力指数は令和元年度と同じ値であった。大型事業所等に乏しい本市においては、法人税収入が他の類似団体のようには見込めず、また、今後も社会福祉費や児童福祉費等の増が予想されることから、さらなる歳出の見直しや、適切な人員配置、行政改革を含めた事務の効率化に努めていく。
本市はこれまで職員数の削減や機構の見直し、民間委託の推進など積極的に行政改革を進めてきたところであるが、令和2年度については、地方消費税交付金等が増加したものの、人件費や扶助費等の増加により、前年度と比較し、0.6ポイント上昇となった。扶助費は増加傾向にあり、施設老朽化に伴う公債費の増も見込まれるなど、今後さらに財政構造の硬直化が予想されるため、歳入の増加や繰上償還を図りつつ、現在ある事業そのものの見直しなどの改善を行う必要がある。
GIGAスクール事業や会計年度任用職員制度の開始等により、前年度と比較し、11,161円増となった。本市では、これまで進めてきた行政改革により積極的な民間委託の推進を行っているが、人件費抑制による委託料等の増加を考慮しても、全体としては全国平均や類似団体の平均決算額を大きく下回っている。
職員構成の変動等により高い水準となっているが、今後も各種手当の総点検を行うとともに、職員の能力・業績の適正な評価を行うよう人事評価制度を運用していく。
平成17年度策定の集中改革プランに基づき、機構改革や定年退職者の不補充に等により職員数の削減を図ってきた結果、全国平均と比べても極めて効率的な運営形態を実現している。今後も、各種権限移譲や行政サービスとのバランスを考慮しつつ、適切な定員管理に努める。
平成28年度以降、大型事業の償還が開始していることに加え、一部事務組合の施設整備に係る地方債償還金が増加していることなどにより、実質公債費比率は増傾向にあり、令和2年度は前年度から0.8ポイント上昇した。今後も公債費は増加が見込まれ、新規発行に際しては、元利償還に交付税措置等があるものを選択するよう努めるほか、償還額以上の新規発行を行わないなど、適切に市債残高を管理しつつ、中長期的な償還額が平準化されるよう勘案し、実質公債費比率の安定化を図る。
地方債の現在高について、令和2年度の借入額が償還額を下回り、令和元年度末残高と比較して、約9億1千2百万円減少したことや、下水道事業会計の地方債元金償還に充てる一般会計からの負担額が減少したことなどにより将来負担額は減少し、健全な数値を維持している。今後も適切に市債残高を管理し、財政の健全化に努めていく。
早くから民間委託を推進してきたことや、定年退職者の不補充等により積極的な人件費削減に努めてきたことから、類似団体と比較して人件費は少ない状況である。一方で、会計年度任用職員制度の開始により人件費が増加しているため、今後も各種権限移譲や行政サービスとのバランスを考慮しつつ、適切な定員管理や人事評価制度を用いた給与体系の見直し等に努め、人件費の抑制を図る。
会計年度任用職員制度の開始などにより、物件費に係る経常収支比率は前年度から0.7ポイント減少した。一方で、類似団体平均より2.9ポイント高いが、これは行政改革により、業務の民間委託化が進んだ結果である。今後も効率的な行政運営により、物件費の上昇抑制に努める。
生活保護費や保育所委託料の伸びなどにより、令和元年度から0.5ポイント増となった。今後も伸びが見込まれることから、適正な審査や就労支援等を行うことにより、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
その他に係る経常収支比率は、後期高齢者医療制度に係る繰出金の財源として地域福祉基金の取り崩しを行ったことなどにより、令和元年度から1.1ポイント減となり、類似団体平均を下回っている。今後は、公共施設の維持補修の需要増についても予想されることから、予算や事業計画のさらなる適正化とコスト削減に努めていく。
類似団体を上回る状況が続いている。これは、ごみ処理や消防など広域で実施することで効率が高まる事業について、積極的に近隣自治体と一部事務組合を構成しているためである。今後も一部事務組合の予算や事業的適正化を促すなど、負担額の平準化に努める。
本市の公債費は近年、類似団体を下回る数値で推移しているが、平成28年度、平成29年度に子育て支援センター建設事業や総合体育館整備事業に係る本格的な償還が始まったことに加え、今後も施設の老朽化に伴い公債費は増加見込みであることから、繰上償還等により、適切に市債残高を管理するなど、中長期的に償還額が平準化されるよう留意する。
会計年度任用職員制度の開始による人件費の増や社会保障費の伸びに伴う扶助費の増などにより、令和元年度から0.8ポイント増加した。人件費や扶助費、補助費等については今後も高い水準を維持することが見込まれるため、優先度に応じて計画的に事業廃止・縮小を進めるなど、さらなる経常経費の削減に努める。
(増減理由)令和2年度は、前年度決算剰余金等をもとに公共施設整備基金へ約1億8千万円、地域福祉基金へ6千万円の積み立てを行うなどしたが、新型コロナウイルス感染症への対応や増加する社会保障費の財源として財政調整基金約2億2千3百万円や地域福祉基金2億2千万円を取り崩すなどし、全体としては前年度から3億2千万円の減となった。(今後の方針)今後も財源の確保や経費削減、事業の見直しなどに努め、決算剰余金については、財政調整基金や公共施設整備基金への優先的な積み立てを行い、安定した財政運営に努める。
(増減理由)運用収入や土地売却益の一部として2千5百万円の積み立てを行ったが、新型コロナウイルス感染症への対応や増加する社会保障費の財源として約2億2千3百万円を取り崩し、残高は昨年度末から1億9千8百万円減少した。(今後の方針)災害などへの備えを考慮し、今後も決算剰余金の状況を見ながら、可能な限り積み立てを行う。
(増減理由)繰上償還を行わなかったため取り崩しは行わなかった。(今後の方針)大型事業での借入の繰上償還等に備え、決算剰余金の状況を見つつ、可能な限り積み立てを行う。
(基金の使途)・公共施設整備基金:公共施設等の計画的な整備・地域福祉基金:高齢者等の保健福祉の推進・歴史と文化の環境整備基金:歴史的文化遺産および観光資源等の保全と整備(増減理由)・公共施設整備基金:公共施設改修事業の財源として約1億4千1百万円の取り崩しを行ったが、前年度決算剰余金等をもとに約1億8千万円の積み立てを行ったため、残高は前年度から3千9百万円の増となった。・地域福祉基金:前年度決算剰余金等をもとに6千万円の積み立てを行ったが、増加する社会保障費の財源として2億2千万円の取り崩しを行ったため、残高は1億6千万円の減となった。(今後の方針)公共施設の老朽化に伴い多くの施設で更新時期を迎え、事業費の増大が見込まれることから今後も決算剰余金のうち一定額については優先的に公共施設整備基金へ積み立てを行い、計画的な公共施設の整備・管理に努める。
有形固定資産減価償却率は類似団体平均よりも低い水準となっている。しかし、主な建物系施設の約80%が昭和40年代から昭和60年代に建設され、建築後30年以上経過している。公共施設等総合管理計画に基づき今後策定する公共施設再編計画や個別施設計画による計画的な施設の長寿命化、複合化を図る必要がある。
類似団体と比較しやや低い水準であるが、建築後30年以上経過している施設も多く、公債費は今後も増加が見込まれることから、国県補助金を活用したうえで、新規発行の際は元利償還に交付税措置等があるものを選択するよう努めるほか、償還額以上の新規発行を行わないなど適切な管理に努める。
将来負担比率は健全な数値を維持しており、有形固定資産減価償却率は類似団体と比較し低い水準であるが、学校施設や福祉施設などの老朽化が著しいため、引き続き財政の健全化に努めながら、今後公共施設再編計画や個別施設計画による計画的な各施設の長寿命化および複合化を進めていく必要がある。
将来負担比率は健全な数値を維持しており、実質公債費比率についても類似団体と比較して低い数値を維持しているが、今後は学校施設や福祉施設などの老朽化が進んでいる施設の長寿命化および複合化を進めていく必要があり、公債費の増が見込まれることから、これまで以上に市債残高の管理や新規発行の抑制など、公債費の適正化に取り込んでいく必要がある。