尾道市立市民病院
尾道市公立みつぎ総合病院
公共下水道
久保駐車場
特定環境保全公共下水道
市営長崎駐車場
農業集落排水施設
新尾道駅北駐車場
東尾道駅駐車場
市営中央駐車場
漁業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
尾道駅前駐車場
新尾道駅南駐車場
新尾道駅北第二駐車場
ベルポール駐車場
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
平成23年度を0.01ポイント下回り、0.60となった。評価替えによる固定資産税(5.9%減)や、法人市民税(6.5%減)など一般財源収入が減少しており、依然として厳しい財政状況となっている。平成26年度以降に大規模建設事業が集中することや地方交付税の合併算定替の終了が見込まれる中で、事務事業の見直しや施設の統廃合などの経費削減や使用料収入の見直しなど自主財源の確保など行財政改革を実施し、持続的な行政経営の実現に努める。
平成23年度を1.9ポイント上回った。主な要因として、起債残高が高止まりにあることが挙げられる。借入抑制により近年、減少傾向にあるものの、依然として高く、経常収支比率に占める公債費の割合(20.5%)も高くなっている。また、固定資産税をはじめとする地方税などの経常一般財源収入の減少(347百万円減)も主な要因となっている。一方で、大学法人化や人員削減等により人件費は0.9%改善した(28.7%)。
人件費については、大学法人化や退職者の不補充などにより、前年度より減少した。また物件費についても、大学法人化の影響により減少している。一方で、塵芥処理場等の施設の老朽化に伴い維持補修費が前年度と比べ109百万円の増(12.5%増)となっている。今後も、施設の適正な維持管理を含め、定員適正化計画に沿った職員数の管理や、事務事業の見直しの徹底など、行財政改革に取り組むことにより、健全化に努めていく。
国からの要請による給与減額措置を平成25年7月から実施することにより、ラスパイレス指数を100に近い水準まで低下させる。今後も引き続き給与の適正化に努めていく。
7.98人で、全国平均、広島県平均を上回っている。持続可能な行政経営を実現するため、職員数の見直しを行っている。平成26年度、第三次定員適正化計画を作成予定である。
平成23年度から0.5ポイントの改善となっている。主な要因として、建設事業の抑制による地方債残高の減による償還額の減少が挙げられる。今後、大規模建設事業の集中や地方交付税の合併算定替の終了により、指標の悪化が見込まれるが、有利な地方債の選択や建設事業の見直しにより、借入を必要最小限に抑え、財政健全化に努める。
平成23年度から7.8ポイントの改善となっている。主な要因として、建設事業の抑制による地方債残高の減少と、退職者不補充等による職員数の減にかかる退職手当負担見込額の減少が挙げられる。今後、一般廃棄物処理施設の長寿命化や庁舎建設等大型事業が見込まれることから、将来への負担が軽減されるよう、建設事業の見直し等を行い、財政規律の確保に努める。
尾道市立大学の公立大学法人化や退職者の一部不補充などにより、経常収支比率に占める人件費の割合は減少しているが、類似団体と比較すると依然高い数値となっている。これはごみ処理や消防など広域ではなく市単独実施業務が多いことが主な要因となっている。平成26年度に定員適正化計画の見直しを行う予定としており、今後は当該計画に沿い、職員数の適正化に努めていく。
経常経費に占める割合が増えた影響で、比率は0.4ポイント悪化しているが、物件費決算額については、尾道市立大学の公立大学法人化の影響により前年度と比べて447百万円の減となった(23年度:7,201百万円→24年度:6,754百万円)。今後、委託業務の内容の見直しなどを行い、効率的な事務の執行に努める。
8.7ポイントと類似団体と比較すると低い水準にある。前年度と比較すると、自立支援給付費(175百万円増)や老人保護措置費(110百万円増)などの増により、0.6ポイントの悪化となっている。少子高齢化等の影響により、平成20年度から悪化傾向にあることから、今後も数値の悪化が見込まれる。高齢者へ向けた介護予防の取組や、生活保護受給者への就労支援等、扶助費の抑制に努める。
類似団体と比較すると高い水準となっている。これは高齢化率が高いことによる介護保険事業や後期高齢者医療事業への繰出しが多いことや、国民健康保険事業への繰出が多いことが要因となっている。今後も、高齢化が進むことにより各特別会計への繰出が増加することが見込まれることから、介護予防等の取組を進め、繰出の抑制に努める。
尾道市立大学の公立大学法人化により物件費決算額は減少したが、補助金として必要な経費を補うことにより、補助費等の決算額は648百万円増加した(23年度:3,767百万円→24年度:4,415百万円)。今後、所期の目的を達したものや費用対効果の低い補助について、廃止縮減を検討していく。
借入額が償還額を上回らないよう、借入抑制を行っており、地方債残高は年々減少している(23年度:70,138百万円→24年度:68,465百万円)。また、元利償還金についても減少している(23年度:7,773百万円→24年度:7,651百万円繰上償還:25百万円)ため、前年度と比べて0.2ポイント改善した。今後、大規模建設事業が集中することにより、比率の悪化が見込まれるが、建設事業の必要性・適正な事業規模等を精査し、事業費及び借入の抑制に努める。
類似団体平均と同値となっている。合併算定替の終了に伴う地方交付税の減や少子高齢化の進行などを見据え、持続可能な行政経営を行うため、事務事業見直し等を継続し、経費の抑制に努める。
北見市 江別市 花巻市 大崎市 蔵王町 女川町 鶴岡市 酒田市 会津若松市 桑折町 国見町 鏡石町 小野町 土浦市 取手市 河内町 栃木市 佐野市 鹿沼市 那須塩原市 市貝町 塩谷町 加須市 鴻巣市 深谷市 戸田市 入間市 朝霞市 富士見市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 小鹿野町 美里町 神川町 木更津市 成田市 我孫子市 鎌ケ谷市 国分寺市 伊勢原市 座間市 三条市 新発田市 聖籠町 小松市 白山市 佐久市 佐久穂町 南箕輪村 高森町 焼津市 藤枝市 瀬戸市 半田市 小牧市 稲沢市 東海市 伊勢市 桑名市 彦根市 草津市 竜王町 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 大東市 箕面市 羽曳野市 門真市 三田市 橿原市 米子市 津山市 勝央町 三原市 尾道市 廿日市市 防府市 岩国市 周南市 丸亀市 新居浜市 西条市 大牟田市 筑紫野市 諫早市 八代市 南関町 錦町 別府市 延岡市 鹿屋市 霧島市 浦添市 沖縄市 うるま市