経営の健全性・効率性について
1)管渠の整備や施設の建設が完了しているため、資本的支出は施設整備等に掛かった地方債償還金のみとなっています。2)収益的収支比率はここ数年100%近い数字を示しており、平成29年度から増加しているのは、和田処理場改築の更新が完了したためである。企業債残高は減少しているが、将来増加する傾向であると考える。3)汚水処理原価及び経費回収率は類似団体平均値より良好である。これは公共下水道、農業集落排水、浄化槽の汚水処理方法の使い分けがうまくいっているためである。4)施設利用率及び水洗化率は類似団体平均値を上回る高水準で安定しているので、施設の規模は適切である。5)総じて類似団体平均と比べて良好である。
老朽化の状況について
・和田処理場は平成2年に供用開始以来、硫化水素による機能の低下で、平成25年度に機能強化対策として当施設の改築更新工事の設計、平成26・27年度に工事及び工事監理を実施し、平成28年度に機能調整工事を実施した。・入山・上田井処理場は平成8年に供用開始以来、約23年が経過し、施設内及び各中継ポンプ設備の故障等が発生する場合もあるが、日頃の施設管理の中で保守管理に重点を置き、また、各設備類の耐用年数等を考慮し、オーバーホールや更新をし対応する。
全体総括
1)現在は施設等の維持管理が主流となっている。2)今後は業務の効率化に努め経営努力し経費回収率を更に改善していきたい。また、一般会計繰入金と使用料金をバランス良く財源とし、企業債残高を減らしていく。3)これらの取り組みを通じて経営基盤を維持し、管路や施設の更新に備えたい。