経常収支比率
収益的収支比率
累積欠損金比率
流動比率
経費回収率
汚水処理原価
施設利用率
水洗化率
|
経営の健全性・効率性について・本事業は令和2年度から地方公営企業法を適用しており、令和元年度が打切り決算となったことから①経常収支比率が100%を超える要因となっていたが、令和5年度には初めて100%を下回った。②累積欠損金比率においても、令和5年度には0.30%に上昇している。③流動比率は平均値を上回っているが、前年度に比べ平均値との差は小さくなっている。⑤経費回収率は令和2年度から令和5年度にかけて一貫して上昇している。⑥汚水処理原価は年度によって変動が見られるが、全体としては減少傾向にある。⑦施設利用率が40%を下回っていることは、施設の稼働率が低く、投資対効果が不十分である可能性がある。⑧水洗化率の令和5年度の低下は、対象地域の人口減少によるものと考えられる。
|
有形固定資産減価償却率
管渠老朽化率
管渠改善率
|
老朽化の状況について・供用開始が最も古い地区で平成12年度からで比較的新しいが①有形固定資産減価償却率が年度を追うごとに上昇していることから、有形固定資産が老朽化していることが示されている。②③についても数値は上がっていないが、老朽化は確実に進んでいる。
|
|
全体総括計画的かつ合理的な経営を行い、安定的な事業運営を今後も持続させることを目的とした「下水道事業経営戦略」を策定しており、今後は計画と実績を比較を行い、経費回収率・汚水処理原価が適切な数値となるよう、使用料の見直し、維持管理費用の削減、施設利用率の向上に努め、「吉備中央町地域防災計画」に基づく施設の耐震化等にも取り組む必要がある。
|