地方公共団体水道下水道 |交通 |電気 |病院観光施設駐車場整備工業用水道

鏡石町:農業集落排水

🗾07:福島県 >>> 🏠鏡石町:農業集落排水

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%60%70%80%90%100%110%120%130%140%150%160%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202320%30%40%50%60%70%80%90%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%50%100%150%200%250%300%350%400%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%50%100%150%200%250%300%350%400%450%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202310%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.25円0.3円0.35円0.4円0.45円0.5円0.55円0.6円0.65円0.7円0.75円0.8円0.85円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%42%44%46%48%50%52%54%56%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202374%76%78%80%82%84%86%88%90%92%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

■経常収支比率は、全国や類似団体平均値を上回っていますが、経常利益(黒字)が基準外繰入等の使用料以外の収入によってもたらされており、負担の適正化に向けた改善が必要です。■累積欠損金は発生していませんが、一般会計からの繰入金の割合が高いことから、経営戦略の見直しを図りながら経営改善を行う必要があります。■流動比率は、全国や類似団体平均値を上回っていますが、企業債償還の進捗に合わせて、財源を確保しており、短期的な支払能力は有しています。■企業債残高対事業規模比率は、全国や類似団体平均値を大きく上回っていますが、資本費平準化債の借入、災害復旧事業債の借入のためであり、また一般会計からの負担割合が多くなっていることから経営改善を行う必要があります。■経費回収率は、低廉な使用料単価の影響を受け、類似団体平均値を下回っていますが、汚水処理原価は類似団体平均値を上回っているため、引き続き汚水処理費の圧縮に努めてまいります。■施設利用率及び水洗化率は、農業集落排水事業区域内への新規住宅建築が期待出来ない土地利用規制もある中で、事業収益の9割強を占める成田地区において阿武隈川上流域治水対策プロジェクトが計画されるなど、処理人口・有収水量の減少によって、経営圧迫となり、事業が継続できなくなる可能性があります。

有形固定資産減価償却率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220232%4%6%8%10%12%14%16%18%当該団体値中央値(類似団体)

管渠老朽化率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

管渠改善率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

■有形固定資産減価償却率は、全国や類似団体平均値を大きく下回っていますが、これは令和5年度に企業会計に移行した際、新たに資産を取得したものとみなして帳簿価格を決定したためであります。また、当町の農業集落排水事業は、平成8年からの一部供用開始であり設備・管渠等は比較的新しい。なお、管渠築造整備は完了済となっていることから、平成29年度より農山漁村地域整備事業交付金を活用し、施設の維持管理費の平準化・コスト削減と施設の延命を図る長寿命化の取り組みに着手中であったところ、令和元年台風19号による災害により阿武隈川上流域治水対策プロジェクトが計画され、成田地区において処理場を含んだ主要部分が影響を受ける見通しとなっており、改築更新事業計画を見直し必要最低限度の機能維持のための補修が必要になっている。

全体総括

■水洗化普及の一層の推進や施設・管路などの効率的・効果的な維持管理に努め、今後も汚水処理事業を継続するため町民の理解を得ながら使用料や農業集落排水分担金の適正化に取り組む。具体的には、「経営戦略」に基づき経営の安定化を図ることになるが、使用料収入の9割強を占める成田地区において阿武隈川上流域治水対策プロジェクトが計画されており、今後の動向により汚水処理事業そのものの大幅な見直しが必要となることが予想される。そのため当該計画の動向に注視しつつ、無駄のない施設整備・投資となるよう関係機関連携の上、適切な時期に適切な対応を図りたい。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)