📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について■経常収支比率及び料金回収率は、100%未満となったが、これは上水道第5次拡張事業により、新浄水場の建設が完了したため、減価償却費及び企業債の支払利息が大幅に増加したためであり、令和5年度から欠損金が発生しました。今後は、しばらく欠損金が累積されていくと見込まれ、料金改定等による収入の確保や経費節減に取り組む必要があります。■流動比率は、100%を超えていることから、1年以内に支払うべき債務に対して支払能力を有していると読み取れます。■企業債残高に対しては、類似団体平均値を大きく上回っております。これは、第5次拡張事業により建設改良費が増加したためであり、また今後も老朽管の更新等により企業債の発行が必要となることから、企業債残高は増加の一途となります。企業債発行額の抑制、残高の縮減を図る意味でも財源確保に努めていきます。■給水原価は、類似団体平均値を上回っており、給水コストが高いものと考えられますが、減価償却費、企業債支払利息、施設の修繕費等の増加によるものです。■施設利用率が類似団体平均値を上回っており、新浄水場の稼働により、効率的な運用を図ってまいります。■有収率は、類似団体平均値を上回っております。収益に結び付く水量の確保に向けては、漏水調査の実施や修繕を実施しておりますが、維持管理を含め適正な経営運営により効率性を確保していく必要があります。■第5次拡張事業、既存施設の経年劣化、老朽化等に伴う維持管理費が嵩んでおり、費用増加につながっています。財源確保に向けて健全な経営が成り立つよう努めていく必要があります。しかしながら、安定供給を図ることや災害対策、耐震化の強化を図るため、計画的な整備を進めていきます。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について■有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値を下回っており、新浄水場の建設により低い数値となっています。■管路経年化率は、全国や類似団体平均値を下回っておりますが、管路の老朽化は進んでいくことから、計画的な管路更新等の検討が必要です。■管路更新率は、第5次拡張事業として新浄水場の建設を優先していたことから、近年更新事業を見合わせておりますが、計画的な整備推進が必要であることから、財政計画を含めた早急な対応を検討していく必要があります。アセットマネジメント(資産管理)への取り組み等計画的な管路の改良、更新を図っていく必要があります。 |
全体総括■経営の健全性について、第5次拡張事業による経営の悪化が想定されます。■施設関連が創設期よりかなり年数が経過しており、特に高度成長期に建設された多くの施設が老朽化を迎えていることから、計画的な施設整備や更新が必要であると考えられます。■また、第5次拡張事業にかかる事業費の企業債負担が大きく影響しており、水道料金の改定や一般会計からの繰入金などの財源確保に努めることが重要となります。施設の効率性を高めながら、将来の運営体制のあり方についても検討していく必要があり、健全な事業運営が継続できるように取り組んでいきます。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)