安城市:農業集落排水

団体

23:愛知県 >>> 安城市:農業集落排水

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 御幸本町駐車場 安城駅東駐車場 安城駅西駐車場(西棟) 安城駅前第1駐車場 三河安城駅北駐車場 安城駅北口広場駐車場 新安城駅北第1駐車場 安城駅西駐車場(東棟) 北明治駐車場 三河安城駅南駐車場 新安城駅北第2駐車場 安城駅西駐車場(屋外) 新安城駅南駐車場 安城駅前第2駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2023年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023125%130%135%140%145%150%155%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202372%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%100%200%300%400%500%600%700%800%当該団体値中央値(類似団体)

流動比率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%100%200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202330%40%50%60%70%80%90%100%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.1円0.15円0.2円0.25円0.3円0.35円0.4円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202372%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

【健全性について】令和5年度における①経常収支比率は、100.87%で、100%を上回っているものの、⑤経費回収率は、61.90%となっており、下水道使用料だけでは汚水処理に係る経費が賄えておらず、一般会計繰入金に依存している状況です。今後、経費の節減や下水道接続促進活動などによる財源の確保に努める必要があります。また、令和4年度に設置した安城市水道事業及び下水道事業審議会において、適正な使用料の設定について検討を行い、令和7年度から使用料の改定を実施することにより、経営の健全化を図ります。③流動比率の値は64.21%と全国及び類似団体の平均値を上回っていますが100%を下回っており、短期的な債務に対する支払能力が十分とは言えない状況です。今後は企業債残高が減少することから、同比率は徐々に良化するものと考えられます。④企業債残高対事業規模比率は、全国及び類似団体の平均値を下回っています。これは、農業集落排水事業の管渠整備が終了し、新たな借り入れを行っておらず、企業債残高が減少しているためです。【効率性について】⑥汚水処理原価は166.54円であり、全国及び類似団体平均値を下回っており、⑦施設利用率は81.81%であり、各平均値を上回っていることから、他団体と比べ効率的な運営を行えているといえます。しかし、処理場(福釜東部浄化センター)の老朽化が進んでおり、維持管理の効率化を図るため、令和8年度に農業集落排水を公共下水道に接続し、処理場を廃止予定です。⑧水洗化率は、全国及び類似団体平均値を上回っています。これは、接続促進の取組みなどによるものと考えられます。更なる水洗化率の向上のため、より効果的な接続促進の取組方法を研究し、水洗化率の向上を図ります。

有形固定資産減価償却率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220232%4%6%8%10%12%14%16%18%当該団体値中央値(類似団体)

管渠老朽化率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

管渠改善率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率について、全国及び類似団体の平均値と比べ低い水準です。しかし、今後、施設の法定耐用年数の経過時期が集中し、同比率が高くなることが考えられます。このことから、老朽化の進んでいる処理場(福釜東部浄化センター)は、令和8年度に農業集落排水を公共下水道へ接続することに伴い廃止し、管路施設のみを公共下水道事業(特定環境保全公共下水道事業含む)に引き継ぐ予定です。本市の農業集落排水事業は、平成11年度から供用を開始しており、令和5年度末で25年を経過しています。耐用年数(50年)を経過した管渠はないため、②管渠老朽化率は該当ありません。また、現在のところ、更新などを必要とする管渠はないため、③管渠改善率は該当ありません。

全体総括

今後、下水道施設の老朽化に伴う更新などに多額の費用が必要となるとともに、物価高騰による費用の増加が予測される一方で、人口減少や節水意識の向上などにより使用料収入が減少することが想定されます。安定的な下水道サービスの継続のために、維持管理の効率化などによる経費節減や下水道接続促進活動などによる財源の確保に努める必要があります。また、令和4年度に設置した安城市水道事業及び下水道事業審議会において、適正な使用料の設定について検討を行い、令和7年度から使用料の改定を実施することにより、経営の健全化を図ります。これらのことを踏まえ、将来のビジョンを分かりやすく使用者に示すため、令和6年度に下水道ビジョンを策定しました。また、令和2年度に策定した経営戦略について、令和6年度に見直しを行いました。今後も定期的に見直しを行い、事業の健全化に向けて取り組みます。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)