経営の健全性・効率性について
①人口減少や使用水量の減少傾向により使用料収入は前年度より減少している。一般会計からの繰入金を増額したため結果的に数値は改善している。②平成29年度より続いている赤字で、累積欠損金が発生している。使用料改定等の収入増加対策の検討を開始している。③流動比率は企業債償還額は依然として大きいため平均値より低いが、徐々に企業債償還額は減少傾向にはあるため今後も改善していくと思われる。④企業債残高対事業規模比率は微減しているが、新規借入より企業債の償還が完了⑤経年劣化による施設の故障等で維持管理費用が増大していることが経費回収率を下げていると思われる。⑥不明水が増えると処理費用も増えるので対策を講じたい。⑦当市は終末処理場が無いので数値は発生しない。⑧下水道整備はほぼ終了しているが今後も水洗化促進に努めていきたい。
老朽化の状況について
①整備事業がほぼ終了し、耐用年数に近づいている固定資産が増えてきていることから減価償却率が上昇している。②法定耐用年数を経過した管はない。③ストックマネジメント計画に基づき計画的な施設の更新、改築を行っていく。
全体総括
現状、下水道整備がほぼ終了しており、受益者負担金収入の頭打ち、人口減少に伴う使用料収入が減少している。経費削減には努めているが収入が施設に係る支出に対応できなくなってきている。公共水域の保全に努め、市民に安心安全なサービスを提供する為にも料金改定等による新規の財源の確保が急務である。