🗾40:福岡県 >>> 🌆大牟田市:公共下水道
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①汚水の面的整備、水洗化の普及促進に取り組んでいることから、下水道使用料の増加傾向が続いています。全国平均、類似団体平均を上回り、100%を超える状態を維持していますが、収益の伸びは鈍化してきています。令和5年度は費用の増加もあり大きく下降しました。②累積欠損金は発生していないことから、経営状況は健全な状態といえます。③上昇傾向で推移しており、支払能力に問題がないことを示しています。④汚水の面的整備、水洗化の普及促進に取り組んでいる最中であり、その財源として企業債の借入も多くなることから、全国平均、類似団体平均と比べても高い数値で推移しています。⑤回収すべき経費を使用料で賄えていることを示す100%を維持しています。⑥汚水の面的整備、水洗化の普及促進に取り組んでいることから、これに伴う資本費(企業債利子、減価償却費)が高くなる傾向にあります。⑦汚水の面的整備、水洗化の普及促進による処理水量の増加に伴い、全国平均、類似団体平均を上回っていますが、処理能力に余力がある状態であり、⑧水洗化率でみると全国平均、類似団体平均を下回っていることから、更なる水洗化の普及促進に取り組む必要があります。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について①②計画的・効率的な管渠の更新に取り組んでいるものの、昭和32年から下水道整備に取り組んできていることもあり、法定耐用年数を超えた管渠が多い状況にあることから、類似団体平均と比較すると高い数値となっています。③令和5年度は、破損管路の緊急修繕工事や施設設備の更新工事等のため、事業量を調整する必要があったことから、管渠の改築更新に遅れが生じています。 |
全体総括汚水の面的整備、水洗化の普及促進に取り組んでいることから、伸びは鈍化しながらも使用料収入は増加傾向が続いており、経営指標は概ね健全な状態であることを示しています。下水道事業を取り巻く環境は厳しくなる一方ですが、将来にわたる安定した事業運営のため、経営戦略に掲げる取組みを推進します。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)