経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、類似団体平均を上回るとともに、100%以上となっていることから、収支は健全な水準にあります。②累積欠損金比率は、累積欠損金が発生していないため0%となり、健全な状態にあります。③流動比率は、類似団体平均を上回るとともに、100%以上となっていることから、短期債務に対する支払い能力には問題ないものと考えられます。また、流動負債の減少により、近年、上昇傾向にあります。④企業債残高対事業規模比率は、類似団体平均を下回っています。⑤経費回収率は、類似団体平均を上回るとともに、100%以上となっていることから、経営に必要な経費を使用料で賄うことができています。令和3年度では、施設解体に伴う汚水処理費の増加により、一時的に減少しています。⑥汚水処理原価は、類似団体平均を上回っています。令和3年度では、施設解体に伴う汚水処理費の増加により、一時的に上昇しています。⑦施設利用率は、類似団体平均を下回っています。令和3年度では、一日平均処理水量の減少に加え、改築更新に伴う処理施設の処理能力の向上により、減少しています。⑧水洗化率は、類似団体平均を上回り、同水準で推移しています。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を上回り、施設の老朽化が進んでいます。②管渠老朽化率は、類似団体平均を上回り、耐用年数を経過した管渠が多くなっています。③管渠改善率は、平成30年度より処理場等の更新を優先して進めているため、数値は0%となっています。
全体総括
現在のところ、健全かつ安定的な経営を行っているといえますが、人口減少等による使用料収入の減少が見込まれる中で、老朽化が進む施設の更新を進めていく必要があり、経営の健全性の確保が必要となります。そのため、岩見沢市下水道事業経営戦略に基づいて、国の交付金事業であるストックマネジメント支援制度を活用し、老朽化した下水道施設のダウンサイジングを図りながら、改築・更新を効率的に進めてまいります。