経営の健全性・効率性について
①経常収支比率については、類似団体平均を下回る傾向にあるが、概ね100%前後で推移している。今後とも、使用料収入の確保と経費削減等を進め、一般会計からの繰入金の適正化を図りつつ、健全経営に努める。②累積欠損金比率については、主に平成5年度以前に借り入れた高利の企業債の利払い等が収支を圧迫し、また、東日本大震災により多額の損失を計上したことなどから、類似団体平均を大きく上回っている状況にある。今後は、一般会計からの繰入金の適正化を図りつつ、累積欠損金の拡大防止に努める。③流動比率については、多額の企業債償還金を流動負債に計上していたため低い比率で推移していたが、順次企業債の償還を終え比率は改善している。④企業債残高対事業規模比率については、平成29年度より類似団体を下回る比率となっている。順次企業債の償還を終え比率は改善していく見込みである。⑤⑥経費回収率及び汚水処理原価については、概ね類似団体平均と同水準で推移している。⑦施設利用率については、流域下水道に接続し広域的な汚水処理に取り組んでいることから、本市単体による指標はない。⑧水洗化率については、本市では周辺他市町に比べ、早い段階から下水道等の普及による水洗化率の向上に取り組んできたところであり、類似団体平均を上回っている。今後とも未接続者に対する働きかけを行いつつ、水洗化率100%を目指す。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率については、類似団体平均を上回っている。②管渠老朽化率について、本市では、標準耐用年数の50年を経過した管渠が現段階で存在していないため、該当する指標はない。なお、今後は耐用年数を経過する管渠が順次生じてくることを見据え、長期的にはストックマネジメントの手法を活用した修繕費用の平準化や低コスト化に取り組んでいく。③管渠改善率については、本市では、標準耐用年数の50年を経過した管渠が現段階で存在していないため、いまだ大規模な管渠の更新事業に着手しておらず、低い水準で推移している状況である。今後は、施設の老朽化等に伴う適時の更新や適切な維持管理がますます重要になることを踏まえ、ストックマネジメントの手法を活用した調査・修繕・更新や施設の長寿命化事業への取組を進めていく。
全体総括
本市では、市の汚水処理整備計画による下水道の面整備が令和元年度事業にて完了し、東日本大震災からの復旧・復興事業についても令和元年度事業分にて完了した。投資的事業は一定の区切りを迎え、今後は既存施設の維持管理を中心に経営を進めていくこととなる。収支見通しとしては、下水道の使用件数は増加すると予測しており、一般家庭からは安定した使用料収入が見込まれる一方で、将来的に大口需要者の業態の変化による使用料減少の影響が考えられる。また、これまで進めてきた企業債の低利への借換えや償還が進んだことなどにより支払利息が減少してきている。今後の経営見通しとして、本市においても将来的な人口減少による経営への影響は免れず、また令和7年度には農業集落排水事業を統合する予定であることから、一般会計からの繰入金の適正化を図るなど、不断の経営改善に取り組みつつ、自立的で持続可能な経営環境の構築に努める。