2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
市町村民税、固定資産税の増加により、基準財政収入額が増加した。しかしながら、公債費の影響で基準財政需要額も増加しており、結果として財政力指数は令和01と同数値となっている。類似団体平均からは0.06ポイント下回って、順位としても下位であり、また、既存の収入項目における大幅な増収も見込めない状況であることから、今後の数値の悪化も懸念される。大型事業の見直し等による歳出の抑制とともに、新たな自主財源の確保についても検討する必要がある。
前年度比で2.5ポイント減少して90.4%となり、類似団体平均を1.8ポイント下回った。地方交付税の増加による歳入増が主な要因となっている。一方で、歳出の面では会計年度任用制度への移行に伴い人件費が増加しており、今後も昇給等に伴いさらなる増加が見込まれるほか、公債費も令和4年度にピークを迎える。地方交付税はマクロの金額の増減に左右される面があり楽観視はできず、ピーク後の公債費の縮減等、歳出の抑制に努める必要がある。
令和元年度と比較して15,665円の増額となったが、金額は依然類似団体平均を下回っている。増額となった主な要因として、会計年度任用制度への移行に伴う人件費の増が挙げられる。類似団体平均を下回っているとはいえ、その差は縮まっている。事務事業の民間委託等を検討し、適切な人員管理を行っていく必要がある。
ラスパイレス指数は類似団体平均を上回っている。これは、平成27年度に実施された初任給の引き上げによる調整から職員給与が増加したことが影響している。今後も類似団体や県内他市町の給与水準を比較しながら、適正な給与となるよう努めていく。
令和3年4月1日付けで21人の職員を採用し、職員数が4名増加した。そのため、人口千人当たり7.06人となったが、全国平均・類似団体平均・香川県平均を下回っている。今後も「観音寺市第4次行政改革大綱」に基づき、事務事業の見直しや民間委託の推進に取り組み、計画的な定員管理を行う。
前年度から0.2ポイント増加して9.6%となり、類似団体平均とも、依然として大きな開きがある。実質公債費比率の高止まりの主な要因としては、元利償還金の額の増加が挙げられ、これは、新市民会館建設事業の平成28年度借入分の元金償還が開始したことが大きい。今後も、複数の教育関係施設分の元金償還が開始されるため、実質公債費比率の大幅な改善は見込みづらい。将来的な公債費負担の軽減のため、計画的な市債の発行に努める。
将来負担比率は4年連続の減少となり、類似団体平均に近づいた。減少の主な要因としては、地方債現在高の減が挙げられ、これは、大型建設事業(新庁舎、市民会館)で発行した市債の元金償還開始による。今後も、新規の大規模事業に際してはその必要性を精査し、市債の計画的な発行に努めることで、後世への負担の軽減を図る。
会計年度任用制度への移行に伴い、令和元年度と比較して3.2ポイント増加した。類似団体平均を下回る状態が続いており、今後も「観音寺市第4次行政改革大綱」に基づき、適正な職員配置に努めていく。
令和元年度と比較して2.0ポイント減少し、類似団体平均を下回っている。減少の主な要因は会計年度任用制度への移行に伴う臨時・嘱託職員賃金の皆減であり、それ以外に大幅な減少は無いほか、施設維持管理費では委託料の増加も見られる。民間委託が有効なものについては委託を行いつつも、契約内容を精査して経費の節減に努めたい。
令和元年度と比較して2.5ポイント減少し、類似団体平均を下回った。主な要因としては、生活保護扶助費中、医療扶助費の減少が挙げられる。今後の傾向としては児童福祉費や高齢者福祉費の増加が予想されるため、単独事業として行う市独自の扶助費を見直すことで、財政の圧迫を避ける必要がある。
令和元年度と比較して3.9ポイント減少して12.5%となり、類似団体平均を上回っている。減少の主な要因は下水道事業の法適用化により繰出金が補助費等へ移ったことであり、それ以外の経費は、後期高齢者医療事業における療養給付費負担金、公営住宅の維持補修費等が増えたことで増加している。市有各施設の必要性について精査し、維持管理経費の節減に努める必要がある。
令和元年度と比較して2.9ポイント増加し、類似団体平均を下回っている。増加の主な要因としては、公営企業(下水道事業)が法適用へ移行したことによる負担金の増が挙げられるほか、一部事務組合負担金についても増加している。経常的な補助金については、担当課の予算要求段階から市単独分の有効性、必要性の精査を行い、廃止・休止・縮減を検討して経費の節減に努める必要がある。
令和元年度と比較して0.2ポイント減少して20.6%となったが、引き続き類似団体内で最下位である。高止まりの原因として、毎年新たに大型建設事業の元金償還が開始する現状があり、今後も、豊浜小学校等複数の教育関係施設の更新があることから、同様の傾向が続く見込みである。廃止、延期を含めた普通建設事業の見直しを行い、公債費を抑制していく必要がある。
令和元年度と比較して2.3ポイント減少して69.8%となり、類似団体平均を下回っている。減少の主な要因としては医療扶助費等の扶助費の減が挙げられる。今後について、公債費が令和4年度にピークを迎えた後、高止まりが予想されているため、人件費・補助費等で可能な限り経費の削減を図り、公債費の財政圧迫に対応する必要がある。
(増減理由)・令和2年度の基金残高は、普通会計で5,600百万円となっており、前年度から61百万円の減少となっている。・これは、がんばれ観音寺応援基金で301百万円、減債基金で250百万円の積立が増加した一方で、財政調整基金で247百万円、合併振興基金で213百万円、施設管理等基金で72百万円、施設等整備基金で37百万円等、決算の調整や各事業費への充当のための取崩しによる減少があったことが要因である。(今後の方針)・今後は人口減少による市税や地方交付税の減少が見込まれ、また、公債費の増加及び高止まりが当面続くことから、毎年の取崩しにより財政調整基金の目減りが懸念される。一定額の財政調整基金を堅持するため、ふるさと納税の推進等で財源確保に努め、その他特定目的基金の有効的な活用を図る。
(増減理由)・令和2年度末の基金残高は2,212百万円となっており、前年度から247百万円の減少となっている。・歳入において、地方税で71百万円の増加があるものの、歳出での人件費、公債費、普通建設事業費の増加がそれを上回り、財政調整基金取崩しにつながっている。・特に公債費については、大型建設事業の元金償還が毎年開始する等、近年増加を続けており、財政調整基金の残高減少の要因となっている。(今後の方針)・人口減少等により税収については大幅な増加が見込めず、公債費は令和4年度のピーク後も高止まりを続ける可能性が高い。・歳入についてはごみ袋の有料化等、新たな自主財源の確保に努め、歳出については市債の計画的な発行、交付税措置の面で有利な起債の重点的な活用を行い、不測の事態による税収の大幅な落ち込み等に備えて財政調整基金の残高を維持したい。
(増減理由)・公債費の増加による財政圧迫の懸念の高まりを受けて、新たに250百万円の積立を行った。(今後の方針)・公債費のピークが令和4年度と予想されることを踏まえつつ、財政調整基金の残高を維持するため、財政状況に応じて積立や繰入を行っていく方針である。
(基金の使途)・がんばれ観音寺応援基金:未来に向けてまちづくりに励む観音寺市を応援していただける個人又は団体からの寄附金を財源として、個性豊かで元気あふれるさとづくりに資するため・合併振興基金:市民の連帯の強化及び地域振興を図るため・施設管理等基金:旧競輪場施設の管理及び運用資金に充てるため・学校施設整備基金:学校施設整備事業の必要な財源を確保するため・施設等整備基金:観音寺市の施設等の維持管理、修繕、改修、取壊しその他の整備に要する経費の財源に充てるため(増減理由)・がんばれ観音寺応援基金:ふるさと納税の寄附額が増加して積立金が840百万円となり、基金残高が301百万円増加した。・合併振興基金:市民会館関連経費に100百万円、自治会活動の支援経費に33百万円充当する等で、213百万円減少した。・施設管理等基金:旧競輪場の解体経費に充て、72百万円減少した。・学校施設等整備基金:市内各中学校の施設設備改修に19百万円、小中学校ネットワーク環境改善事業に8百万円を充当し、27百万円減少した。・施設等整備基金:し尿処理施設改修に15百万円、豊浜総合体育館維持管理に12百万円、市内各小学校維持管理に10百万円を充当し、37百万円減少した。(今後の方針)・その他特定目的基金全体:老朽化していく公共施設の更新や長寿命化に備えた積立を行いつつ、今後も財政状況に応じて効果的に繰入れを行っていく必要がある。
前年度に比べ、1.2%上昇しているものの、平成28年度の新市民会館等、近年の大型建設事業の完了により類似団体平均値に比べて低くなっている。今後は施設の建替えや改修のみならず、除却や建物の集約化を推進することで、引き続き適正な水準を維持していきたい。
前年度から112.0%減少し、類似団体平均値を下回った。要因として、庁舎、市民会館の建替えに伴う借入の元金償還が進み、地方債現在高の減少により将来負担比率に係る将来負担額が減少傾向にあることが挙げられる。今後も同様の傾向が続くが、豊浜認定こども園建設事業、新学校給食センター建設事業等に伴う借入で、令和5年度以降に地方債現在高が一時的に増加に転じる見込みである。ふるさと納税による寄附金を原資とした「がんばれ観音寺応援基金」や財政調整基金等の充当可能財源を増加させ、数値の改善に努めたい。
将来負担比率は、依然として類似団体平均値より高い水準にあるものの、改善傾向にある。一方で有形固定資産減価償却率は、類似団体平均値より低い水準を維持しつつも、年々上昇している。これは、庁舎・市民会館の建替えに伴う借入の元金償還が進んで地方債現在高が減少する一方、過去に整備された事業用資産やインフラ資産の減価償却が進んでいることを示している。今後、標準財政規模の大幅な伸びは期待できないため、市債の新規発行を可能な限り抑制して地方債現在高を減らす必要がある。また、老朽化した施設の減少に向けて、施設の統廃合を推進しつつ、可能な限り建替えや改修のコストを抑えることで、それぞれの数値の改善に努めたい。
将来負担比率は、大型事業である庁舎・市民会館の建替えに伴う借入の元金償還が進んで地方債現在高が減少し、改善傾向にある。一方、地方債償還額が増加したことで実質公債費比率は上昇しており、今後も、令和4年度をピークとして上昇する見込みである。いずれの数値も類似団体平均値より高い水準となっており、市債の新規発行を抑制するとともに、財政措置のある有利な起債を活用する必要がある。
今金町 せたな町 ニセコ町 共和町 南幌町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 美瑛町 羽幌町 枝幸町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 中泊町 東通村 三戸町 葛巻町 西和賀町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 八峰町 朝日町 二本松市 伊達市 下郷町 玉川村 結城市 常総市 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 神崎町 芝山町 津南町 原村 豊丘村 高山村 田原市 御浜町 広川町 印南町 日高川町 神石高原町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 玄海町 太良町 玉東町 和水町 高森町 南阿蘇村 多良木町 九重町 高原町 綾町 都農町 長島町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町