経営の健全性・効率性について
笛吹市公共下水道事業は、平成28年度より公営企業会計に移行し経営を行っている。①経常収支比率は100%を超えているが、今年度も新型コロナウイルスの影響が続き、使用料収入がピーク時の値まで回復していない状況である。現在も一般会計からの基準外繰入を充てているため、独立採算とはかけ離れた会計運営となっている。令和4年度に予定していた使用料改定が延期となったため、更なる経費削減が必要である。②累積欠損金比率は毎年良好であるが、使用料収入が低く維持管理費が多いため、今後も経費の削減や使用料改定を行っていく必要がある。③流動比率は、年々上昇しているが、依然として平均値を下回っている。これは建設改良のための企業債償還の割合が高いためであり、これに見合った使用料収入が少ないことが要因である。④企業債残高対事業規模比率は、企業債現在高は年々減少してきているが、依然として使用料水準が低いため、平均値より大幅に高い数値となっている。⑤経費回収率は、100%に達していないため、適正な使用料確保や未接続世帯への加入促進を行っていく必要がある。⑥汚水処理原価は、類似団体平均値を下回っているが、全国平均より高い状況は続いている。未接続世帯への加入促進を行い、使用料収入を増やしてことが必要である。⑧水洗化率は、昨年とほぼ同じであるが類似団体・全国平均に下回っている。今後も接続件数を伸ばしていきたいが、人口減少、高齢化、空き家の増加など一定割合の未接続は避けられず、頭打ちの状況になるものと推測される。
老朽化の状況について
未だ建設の途中であり、管渠についてはまだ更新時期は到来していない状況である。しかし、今後10年以内に法定耐用年数を経過するものがあるため、中・長期的な更新計画を立て整備していく必要がある。また、104基あるマンホールポンプについては、耐用年数が過ぎたものも多数ある。毎年更新工事を行っているが、今後も計画的に更新工事を行っていく予定である。
全体総括
下水道事業自体が近代の事業であるため、今までは建設に重きを置き、経営に関する意識が希薄であったことは否めない。当市においては、事業運営のために経費削減を行っているが、令和4年度に予定していた使用料改定が新型コロナウイルスの感染拡大により市民生活にも影響を及ぼしていることから延期となったため、依然として使用料収入が不足している。要因としては、事業開始当初、加入促進のための採算を度外視した料金設定が長く続き、計画的に使用料改定が行われなかったことが影響していると思われる。今後は、使用料改定を視野に入れ、基準外繰入金に頼らない継続可能な事業運営が行えるよう、経営健全化に向け、引き続き努力が必要である。また、自治体間における事業の連携、広域化なども併せて検討を進めていく一方、建設計画も、年々人口が減少していることから見直しが必要と考える。