小松市

地方公共団体

石川県 >>> 小松市

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 小松市民病院 公共下水道 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

過去財政力指数は0.71と変動がなかったところであるが、令和3年度は臨時財政対策債償還基金費など基準財政需要額の臨時費目の追加があったため0.69に下がった。全国平均や県内平均を上回っているものの、類似団体内では下位に位置していることから、財政基盤の強化が必要。

類似団体内順位:20/29

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

令和3年度の経常収支比率は,分母が増加したことで前年度比4.3ポイント改善し88.8。分母が増加した主な項目は普通交付税(前年度比15.9億円の増)と各種譲与税・交付金(前年度比4.3億円の増)である。今後とも、事業の選択と集中による市債発行額の抑制、財政状況に応じた繰上償還の実施等により、公債費の圧縮に努めるなど、経常的経費の削減に努める。

類似団体内順位:23/29

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

集中改革プラン等の実施による職員数の見直しにより人口1人当たり人件費・物件費等決算額は全国平均、県内平均、類似団体内平均を下回っていることから、適正な定員管理、固定費圧縮による物件費の削減への取組みを進めていく。

類似団体内順位:8/29

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

特殊勤務手当の見直しなどを通じて行財政改革に努めており、全国市平均、類似団体内平均と比べ、低い水準となっている。

類似団体内順位:4/29

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

集中改革プラン等の実施による職員数の見直しに努めており、人口1,000人当たり職員数は減少傾向にあり、全国平均、県内平均、類似団体内平均をいずれも下回っている。今後も、必要な人員を確保した上で、適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:7/29

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

年々、実質公債費比率は改善しているものの、過去に実施した大型プロジェクト、道路や学校等の社会資本整備や国の数次にわたる経済対策に伴う市債発行等が影響しており、全国平均、県内平均、類似団体内平均を大きく上回っている。NEXT10年ビジョン・アクションプラン(平成27年策定)における、市債残高の削減目標達成のため、事業の選択と集中、財政状況に応じた繰上償還等により実質公債費比率改善、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:29/29

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

年々、将来負担比率は改善しているものの、過去に実施した大型プロジェクト、道路や学校等の社会資本整備や国の数次にわたる経済対策に伴う市債発行により、全国平均、県内平均、類似団体内平均を大きく上回っている。NEXT10年ビジョン・アクションプラン(平成27年策定)において、市債残高の削減目標を設定しており将来負担比率改善、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:29/29

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

集中改革プラン等の実施による職員数の見直しにより全国平均、県内平均、類似団体内平均を下回っている。今後とも必要な人員を確保したうえで、適正な定員管理に努める。

類似団体内順位:1/29

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は、0.1ポイント増加。新型コロナウイルスワクチン接種のための委託料が増加した要因。事業の3ム(ムリ・ムダ・ムラ)改善や委託料の精査・見直し等による固定費の圧縮を図る。

類似団体内順位:9/29

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率が県内平均、類似団体内平均を上回っている。扶助費は各福祉分野で増加傾向にある。制度の周知等により運用の適正化(ジェネリック医薬品の推進等)に努め、財政への影響を抑える。

類似団体内順位:20/29

その他

その他の分析欄

令和3年度は、高齢化の進展に伴い後期高齢者医療事業への繰出金が増加したことや、積雪量が増加したことにより、経常一般財源充当経費は増加したものの、経常収支比率の分母である経常一般財源が大きく増加したため、比率は0.4ポイントの減少となった。介護保険事業への繰出金は、重層的支援体制整備により一部一般会計で事業を行うこととなったため減少している。

類似団体内順位:12/29

補助費等

補助費等の分析欄

平成29年度は農業集落排水事業の法適用及び分流式下水道に要する経費算定の見直し、平成30年度~令和2年度は、公立小松大学への運営交付金が主な上昇要因。他団体に比べ率が大きい要因は公共下水道事業への繰出しの割合の高さにある。公共下水道事業においては、①市域が広い、②集落が平坦部に点在している、などにより整備費用が多額となるため企業債発行額が増加した結果、公債費繰出が多額となっている。整備計画の見直しや接続促進策の実施による料金収入の確保などにより繰出金の圧縮を目指している。

類似団体内順位:23/29

公債費

公債費の分析欄

年々、公債費に係る経常収支比率は改善しているものの、過去に実施した大型プロジェクト、道路や学校等の社会資本整備や国の数次にわたる経済対策に伴う市債発行等の影響が依然として残っており、全国平均、類似団体内平均を上回っている。引続き、事業の選択と集中、財政状況に応じた繰上償還等により公債費の抑制に努める。

類似団体内順位:25/29

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費の割合が高いことから、全国平均と比較すると公債費以外の割合が低くなっている。特に人件費については、職員数の見直し効果も相まって相対的に数値が低く、物件費についても事業の3ム(ムリ・ムダ・ムラ)改善や固定費の圧縮、委託料の精査・見直し等に努めている。

類似団体内順位:10/29

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

本市における目的別歳出の特徴は,性質別と同様に公債費が大きいことである。類似団体中の順位はワースト5位であるが,本市は合併団体ではなく過疎地域も有しないため実質公債費比率で比較するとワースト1位となる。全国平均、類似団体内平均を大きく上回っている項目としては、議会費と教育費。特に教育費については増加傾向にあり、平成30年度に公立小松大学開学による運営交付金が始まったことや新校舎の建設、松東みどり学園の建設などが要因である。一方、全国平均、類似団体内平均を大きく下回っている項目としては衛生費であるが、平成29年度、平成30年度においては新ごみ焼却施設建設に伴い一時的に増加している。その他の特徴として、商工費については令和5年の新幹線小松駅開業に向け増加傾向にある。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

本市における性質別歳出の特徴は,公債費と扶助費。いずれも全国平均、県内平均、類似団体内平均と比べて大きく上回っており、公債費については過去に実施した大型プロジェクトや国の経済対策に伴って発行した市債の影響が依然として残っている。扶助費については、増加傾向が続いており、令和2度においても、幼児教育・保育無償化の通年化や障がい者やこどもへの医療費助成、生活保護の医療扶助等が主な増加要因となっている。また,令和3年度普通建設事業費については,新幹線小松駅開業に向けた駅周辺整備や市営住宅跡地活用等の大型建設事業が増加したことによる。一方、人件費・物件費については、全国平均、県内平均、類似団体内平均を下回っており、特に人件費については、集中改革プラン等の実施による職員数の見直しの効果が表れている。今後、必要な人員を確保したうえで、適正な定員管理に努めていく。その他の特徴としては、新ごみ焼却施設整備のため平成29年度、平成30年度の普通建設事業(更新整備)が増加しており、公立小松大学開学による運営交付金のため平成30年度から補助費等が増加している。また、平成29年度、令和2年度、令和3年度の維持補修費の突出は、大雪による除雪費の増加によるものである。

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

【歳入】市税では,新型コロナウイルス感染症の影響により,固定資産税・都市計画税の軽減措置が実施され,市税全体では前年度比4.4億円減の153.1億円となったが,その減収分については,「新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補?特別交付金」で補?されたため,実質的には前年とほぼ同額となった。【歳出】前年度に引き続き,新型コロナウイルス感染症対策を講じたほか,北陸新幹線小松駅開業に向けた小松駅周辺整備や,松東こども園・のしろ児童館の建設,市営住宅跡地活用などの大型建設事業も増加したことから,歳出総額は令和2年度の過去最高に次ぐ決算額となった。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

一般会計をはじめ、令和3年度の全ての会計で実質赤字額は発生していない。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

元利償還金等については、事業の選択と集中による市債発行額の管理、財政状況に応じた繰上償還等の実施により年々減少しており、市債償還のピーク期は過ぎたと言える。過去に実施した大型プロジェクトや国の経済対策に伴って発行した市債の償還の影響が依然として残っており、類似団体、全国平均及び県内平均を大きく上回っている状況となっているため、引続き、実質公債費比率の改善を図る。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債は発行していない。

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

過去に実施した大型プロジェクト、道路や学校等の社会資本整備や国の数次にわたる経済対策に伴う市債発行により、全国平均、県内平均、類似団体内平均を大きく上回っている。また、本市は人口規模に比べて市域が広く、集落が点在しているため、下水道事業を実施するにあたり、管渠延長が長くなるなど、整備に多大な経費を要していることも要因の一つである。令和3年度一般会計の増加については,臨時財政対策債発行が7億円増加したことが主な要因である。ただし、充当可能財源等も増加しているため比率としては低下している。今後も、NEXT10年ビジョン・アクションプラン(平成27年度策定)の目標値として定めているとおり、全会計の市債残高を圧縮し、将来負担の軽減に努める。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)決算剰余金として財政調整基金に3.3億円を積み立て,税収の上振れの影響から交付金,交付税の増収分を地域活性化対策基金や減債基金に積み立てを行った。新型コロナウイルス感染症対策のために財政調整基金より3億円の取崩しや繰上償還のため減債基金から1億円の取崩しを行ったが,基金全体としては9.9憶円の増となった。(今後の方針)財政調整基金・減債基金・地域経済活性化対策基金を合わせて主要3基金として位置づけ、標準財政規模の10%(26億円程度)を目安に基金の確保に努めている。平成20年秋のリーマンショックの影響による歳入不足の補填や,市債の繰上返済を優先的に行っていたため、平成23年度末まで3基金合計で20億円を下回っていたが、近年の積み増しにより令和3年度末で30.5億円の基金残高となっている。令和4年8月の大雨災害の対応に早急に取り組むために財政調整基金の取り崩しを見込んでいる。今後も、突発的な財政需要に対応できるよう基金を確保し、安定的な財政運営を図っていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)令和3年度は、決算剰余金積立3.3億円に対し、新型コロナウイルス感染症対策のため3億円を取崩した。(今後の方針)減債基金・地域経済活性化対策基金と合わせて主要3基金として位置づけており、標準財政規模の10%を目安に基金の確保に努める。

減債基金

減債基金

(増減理由)令和3年度に地方債の繰上げ償還の財源とするため1.1憶円取崩したが,普通交付税の追加交付のあった6.2憶円を積み立てた。(今後の方針)満期一括償還地方債を発行していないことから,減債基金は年度間の公債費負担平準化を図るための繰上償還財源として考えている。実質公債費比率・将来負担比率とも類似団体中最も高い比率であり、本市における財政上の大きな課題となっている。今後も、NEXT10年ビジョン・アクションプラン(平成27年度策定)の目標値として定めているとおり、市債残高を圧縮するため、将来負担の軽減に努める。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)地域経済活性化対策基金:都市基盤の整備、地域産業の振興、生活環境の整備、文化の向上等地域経済活性化を推進美術品購入基金:博物館の美術品を円滑かつ効率的に購入エコロジーパークこまつ基金:ごみ処理施設の整備を図る子ども・子育て応援基金:子どもに係る医療費や予防接種への助成、不妊・不育治療にかかる費用への助成、学校給食の無償化を実施未来教育推進基金:科学教育・外国語教育等,地域と世界で活躍する人材育成教育の推進(増減理由)地域経済活性化対策基金:交付金の増収となったことから今後進めていく地域産業の振興に資するため3.8憶円を積立美術品購入基金:令和5年度開業予定の新幹線小松駅内の美術品制作のため取崩しエコロジーパークこまつ基金:クリーンセンター売電収入分の一部積立てによる増子ども・子育て応援基金:子どもに係る医療費や予防接種への助成や不妊治療助成、小・中学校全学年の給食無償化実施に向けて積立て未来教育推進基金:GIGAスクールタブレットの更新に備えて積み立て(今後の方針)基金の設置目的に沿って活用していく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

平成30年度にエコロジーパークこまつクリーンセンター(新ごみ焼却施設)が完成し,有形固定資産額が大きく増加したため,有形固定資産減価償却率の伸びが一時的に緩やかになっているが,それ以降は類似団体内平均値と同程度で推移している。今後も小松市公共施設マネジメント計画(公共施設総合管理計画)により,公共施設の適正配置,長寿命化等を通じて資産管理を進めていく必要がある。

類似団体内順位:15/29

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

令和元年度から令和2年度にかけては新型コロナウイルス感染症の影響による市税減収等により悪化していたが,新発債の抑制や繰上償還により,地方債残高の削減に努め,債務償還比率は減少に転じた。しかし,類似団体と比較して地方債残高が多いため,平均値を大きく上回っていることから,引続き,財政運営の健全化を図っていきたい。

類似団体内順位:28/29

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

有形固定資産減価償却率は,前述したとおり,クリーンセンター建設により平成29年度から平成30年度にかけての伸びは抑えられているが,令和元年度以降は当該施設の減価償却も始まったことから類似団体内平均値並みの伸びとなっている。今後は他の施設の更新等も控えている状況にあるので,施設の統廃合等の適切な配置,長寿命化,更新費用の積立等,適切なマネジメントが必要となる。なお,将来負担比率は,地方債残高の着実な圧縮に伴い,減少を続けている。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率,実質公債費比率ともに類似団体を大きく上回る状況に変わりはない。将来負担比率は,普通会計・企業会計ともに地方債残高の圧縮に努めており,年々減少を続けている。実質公債費比率についても,過去に投資した下水道事業における大型事業の償還完了が着実に進んでいることや,繰上償還,借換による利子負担の軽減等により,減少傾向にある。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

類似団体と比べ面積が広いこと等により道路・橋りょう等のインフラ資産が多い傾向にあることから,これらの一人当たりの道路延長や資産額は類似団体内平均値を大きく上回っている。平成30年度には公営住宅(木曽町)の建替え,児童館(東部児童センター)の改修により,増加基調であった減価償却率が一時的に減少している。また,学校施設では,3つの小学校と1つの中学校が統合された小中一貫校(松東みどり学園)の整備により令和2年度は微減となっている。この松東みどり学園については,小学部が平成30年にスタートし,令和3年度から中学部も含めた一貫教育が開始されている。全体的に見れば,各施設において老朽化が進んでいるところであり,大量更新時期を見極め,統廃合・長寿命化等の適正な管理を行っていく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

一般廃棄物処理施設は平成30年度のクリーンセンター建設に伴い,減価償却率は類似団体内平均値を下回り,一人当たり資産額は上回ることとなった。福祉施設については,平成30年度以降に児童センター,松東地域こども園,放課後児童クラブ施設の整備を進めたことから減価償却率は類似団体内平均値を下回っている。市民会館については,防衛省からの補助金を活用し市民が利用する施設の充実を図っているため一人当たり面積が非常に大きくなっているが,面積が大きい分,今後は固定費の削減や施設・設備の長寿命化等の施設マネジメントを適正に行う必要がある。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

クリーンセンター(新ごみ焼却施設)の完成や市営木曽町住宅の建替え等により,平成30年度に一旦増加した資産が,同施設の減価償却の開始等により、令和元年度以降は減少に転じている。また、過去に建設された公共施設の多くが,老朽化等への対応が必要な時期に差し掛かり、建替えや大規模修繕に係る費用負担が大きな課題となっている。令和3年度には小松市公共施設マネジメント計画を改訂し、社会変化による市民ニーズの変化や技術の進展等に対応し,長期的な視野から効果的・効率的な公有財産の活用を図る。負債については、市域が広いことによる下水道事業投資に係る企業債が大きいことも含め,類似団体と比較しても将来負担比率が依然としてかなり大きいが、その償還完了等により年々減少傾向にあり,令和4年度決算では前年度比△6.5ポイントの112.3%となった。今後も借換や繰上償還等により,財政健全化に向けて取り組んでいきたい。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

純経常行政コストについては,一般会計において,令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策として実施した特別定額給付金による補助金等(約107億円)の影響により大幅に増加した。令和2年度の特殊要因を除いた場合においても増加傾向にあり、その要因としては、認定こども園等運営費や障がい者給付費などの社会保障費,平成30年度に完成したクリーンセンター等による減価償却費の増加が考えられる。また,純行政コストについても純経常行政コストの増に伴い増加している。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等において,法人市民税等税収は増加したものの、国県等補助金の減少や純行政コストが増加トレンドにあることから,純資産差額は未だ減少している。行政コストの増加要因の大半を占めていた特別定額給付金は単年度限りの経費であるが,そのほかの要因である社会保障費については、今後も継続して伸びることが見込まれるため,さらなる固定費の圧縮や受益者負担の適正化など,総合的なコストの縮減が求められる。本市の主要施策である産業創生や子育て施策等による税収の増加,公共施設のマネジメント等による行財政改革や事務事業の改善等による適正な財政運営により,純資産の減少を抑制するように努めていく必要がある。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、全体的な傾向としての社会保障費や物件費が増加する一方で新型コロナウイルス感染症対策に係る単年度限りの影響が除かれたことや法人市民税の税収の改善などにより,業務活動費が前年度より約17億円の増となった。また,投資的活動収支は、平成30年度のクリーンセンターの建設完了により平成30年度から令和元年度にかけて大きく増加したが、令和3年度は松東地域こども園や合葬墓・納骨堂の整備等により大幅に増加した。財務活動収支については赤字が続いていたが,令和3年度は地方債償還額と発行額との差額が小さく、収支は1,400万円のプラスとなった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

資産額については、平成30年度にクリーンセンターの完成や市営木曽町住宅の建替え等があったため一時的に増加したが,同施設の減価償却の開始等により令和元年度以降は減少に転じている。住民一人当たり資産額については,人口が減少傾向にある影響もあり、ほぼ横ばいでの推移となっている。有形固定資産減価償却率は1.3ポイントの増加となっている。今後も減価償却率は増加していくため、小松市公共施設マネジメント計画及び個別施設計画を通じて、より経営的な視点から公共施設全体の最適化を図っていく。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

駅周辺整備やこまつドームの建設等,過去に行った大規模な建設事業に伴う地方債の発行が将来負担比率を増加させ,純資産比率の低さにつながっている。将来世代負担比率は,依然として類似団体平均値を大きく上回る状況であるが,新発債の抑制や繰上償還等により地方債残高は年々減少傾向にある。また,本市では,令和3年度より3つの小学校と1つの中学校が統合された小中一貫校がスタートするなど,適正な統廃合長寿命化の管理を努めており,今後も長期的な視野から効果的・効率的な公有財産の活用を進める必要がある。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

社会保障費の増加により年々増加傾向にあったが,令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策として実施した特別定額給付金により純行政コストが大幅に増加した。特別定額給付金は単年度限りの事業であるが,社会保障費は,今後も継続して伸びることが見込まれるため,さらなる固定費の圧縮や受益者負担の適正化はもちろん、行財政改革を通じた総合的なコストの縮減に努める必要がある。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たりの負債は、将来世代負担比率と同様に,依然として類似団体平均を大きく上回っている状態ではあるが,一般会計・企業会計ともに地方債残高の圧縮に努めており,減少傾向にある。今後も発行の抑制や繰上償還等により,健全な財政運営に努める必要がある。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

前述のとおり社会保障費や減価償却費の増加により経常費用が増加する傾向にあり,類似団体との比較についても依然として下回っている状況である。本市では,施設の指定管理者制度で利用料金制を導入していることもあり単純な比較とはいかないが,今後は施設別のセグメント分析や民営化も含めた民間ノウハウの導入などを活用し、適正な受益者負担となるよう検討する必要がある。

類似団体【Ⅲ-2】

岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 大崎市 松島町 山辺町 猪苗代町 古河市 美浦村 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 一宮町 長生村 白子町 松田町 箱根町 田上町 小松市 白山市 高浜町 若狭町 市川三郷町 身延町 富士川町 木曽町 各務原市 安八町 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 紀北町 紀宝町 彦根市 長浜市 東近江市 岬町 太子町 神河町 上郡町 新温泉町 那智勝浦町 串本町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 鏡野町 尾道市 坂町 防府市 周南市 田布施町 平生町 松茂町 板野町 上板町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 西条市 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 波佐見町 佐々町 甲佐町 玖珠町 肝付町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町