議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
本町における目的別歳出決算額の住民一人当たりのコストを分析すると、議会費・労働費・災害復旧費・諸支出金を除く全ての費目で、類似団体の平均を上回る結果となった。これについては、性質別分析でも述べたとおり、本町の地形的・地理的条件や町の面積、著しい人口減少や少子高齢化等により行政コストが割高となっていることが要因であると考えられる。特に教育費は住民一人当たり485,026円で類似団体の中で1位となっているが、これは新中学校建設事業や給食センター建設事業、健康増進施設建設事業といった大型建設事業の影響が大きい。今後も住民一人当たりのコストが高止まりする状況が続くと考えられるが、全国で取組み強化が進められている「人口減少対策」は、本町においても喫緊の課題であり、各種計画と連動した財政運営を主軸に将来のビジョンを具体化し、魅力ある町づくりに向けた取組みを推進していく必要がある。また、そうした取組みを推進するために実施している「デジタル田園都市国家構想総合戦略」に係る事業が、平均を上回る要因になったと考える。今後も性質別における財政分析などを考慮し、弾力性のある財政を維持し、将来にわたり積極的な事業を継続できる状況を整えていきたい。
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり1,302千円となっている。性質別項目を比較すると概ね類似団体の平均に近い項目も多いが、突出して上回っているものとしては普通建設事業費、公債費及び繰出金である。令和5年度はスポーツ健康増進施設建設事業(約1,080百万円)や中学校新校舎建設事業(約1,711百万円)等により普通建設事業費が大きく増加し、公債費については旧合併特例事業債の繰上償還(約533百万)により増加となった。また、本町において地形的要素により、水道事業、下水道事業が広範囲にわたり、非効率な部分が多いことが理由に挙げられる。また人件費、補助費等、維持補修費等も類似団体の平均を上回る項目となり、その理由として前項同様に地形的な条件や町の面積及び過疎化による人口減少、公共施設の老朽化に対する維持費などにより行政コストが嵩む結果と考えられる。全国的な人口減少や少子高齢化への対策は、本町においても喫緊の課題となっているため、受益者負担の徹底や新たな財源確保などの措置を講じながら、本町の将来ビジョンを基軸に「デジタル田園都市国家構想総合戦略」に基づき計画と実施結果を評価しつつ、また公共施設の適正配置、集約化等により行政の効率化を図りながら、必要な対策と行動により課題解消を進めるとともに安定した財政運営に努める。
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率中、道路、保育所及び公民館で類似団体平均を上回った。特に道路については、山間地に集落が点在する本町の特性上資産の中でもかなりのウエイトを占めているが、アスファルトの耐用年数が短いことから減価償却率は著しく高くなっている。一方で、橋りょう・トンネルについては、国庫補助金等を活用し、積極的に長寿命化を進めていることから、類似団体平均を大幅に下回る減価償却率となっている。道路は重要なインフラであることから、老朽化の状況を的確に把握しながら、橋りょう・トンネル同様に計画的な整備に努める。また、保育所及び公民館についても、個別施設計画において今後の整備方針等を慎重に検討する必要があると考えている。
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から553百万円増加(+2.1%)した。負債については、償還が始まった地方債の増加により、負債総額は350百万円増加(+4.2%)した。下水道事業特別会計、簡易水道事業特別会計等を加えた全体会計では、4百万円減少(△0.01%)と横ばいであり、負債も49百万円増加(+0.4%)と、ほぼ横ばいとなっている。連結会計では、資産総額は前年度末から339百万円増加(+0.7%)し、負債総額も349百万円増加(+2.4%)した。資産総額は、事業用資産の建物を計上している等により、全体会計と比べて3,892百万円多くなるが、負債総額も地方債の計上等により1,539百万円多くなっている
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等の純経常行政コストは7,964百万円となり、前年度比2,061百万円減少(△20.6%)となった。人件費等の業務費用は4,549百万円、補助金等の移転費用は3,601百万円である。新型コロナウイルス感染症対策として実施した各種事業の影響で、純経常行政コストが前年度に大幅増となったが、今年度は若干の影響は残るものの平年並み(平成30年度比+156百万円、+2.0%)に戻ったと考える。全体会計においては、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が286百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保健の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が2,652百万円多くなり、純行政コストは3,823百万円多くなってる。連結会計では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が416百万円多くなっている一方、人件費が602百万円多くなっているなど、経常費用が6,699百万円多くなり、純行政コストは6,283百万円多くなっている。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、税収等の財源(8,178百万円)が純行政コスト(△7,963百万円)を上回ったことから、本年度差額は215百万円(前年度比+1,508百万円)となり、純資産残高は203百万円の増加となった。前年度に行われた新型コロナウイルス感染症関連の各種事業が減少したことに伴い、純行政コストも減少したことで、純資産残高が微増となった。全体会計においては、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収に含まれることから、一般会計等に比べて税収等が1,408百万円多くなっているが、本年度差額は微減(△41百万円)となっており、純資産残高も微減(△53百万円)となった。連結会計では、山梨県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が2,773百万円多く、本年度差額は△137百万円となり、純資産残高は△10百万円と微減となった。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等の業務活動収支は987百万円で、前年度から+550百万円(125.9%)の増加となった。増加の主な要因は、前年度に行った新型コロナウイルス感染症関連の事業の減少(補助金等支出、前年度比△1,175百万円)に伴うものと考える。投資活動収支については、投資活動支出である公共施設等整備費(1,057百万円)、基金積立(734百万円)により1,123百万円となった。また、財務活動収支は、地方債発行収入が地方債の償還額を上回ったことから、381百万円となった。近年地方債の繰上償還を進めてきたことにより、経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えている状況ではあるが、今後、人口減に伴う税収等の減少が見込まれるため、財源確保に努めるとともに、経常的活動経費の削減に努めていく全体会計においては、国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より507百万円多い1,494百万円となっている。投資活動収支は、簡易水道建設事業を実施しているため、△1,260百万円となっている。財務活動収支は、地方債発行収入が地方債償還額を上回ったことから、80百万円となり、本年度末資金残高は前年度から315百万円多い、1,237百万円となった。連結会計では、飯富病院における入院・外来収益等の収入等が業務収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より584百万円多い1,571百万円となり、投資活動収支については、△1,314百万円となっている。財務活動収支は、地方債発行収入が地方債償還額を上回ったことから、58百万円となり、本年度末資金残高は前年度から301百万円多い、1,577百万円となった。
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は前年度より12.5万円増加したが、令和元年度に資産合計が大きく減少した影響により、類似団体平均を若干下回る状況が続いている。歳入額対資産比率についても同様の理由により、類似団体平均を下回っている。有形固定資産減価償却率については、施設の老朽化が進んでいるため、前年度同様、類似団体平均を大きく上回った。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、令和2年度に改定した公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の集約化・複合化を進め、施設保有量の適正化に取り組む。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、前年度からは0.6%減少し、類似団体平均を下回った。将来世代負担比率は、前年度から1.2%増加し類似団体平均を上回った。事業実施に際して、必要な地方債は有利な借入条件のものを選択しつつ、減債基金を活用して高利率の地方債の繰上償還を行うなど、地方債残高を圧縮することにより将来世代の負担の軽減に努める。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは類似団体平均の1.3倍と、前年度同様に高い値となった。本町は、保有する施設の多さや、富士川を挟んで東西に急峻な山地が連なっている地形等により、行政効率を高めるために職員数を確保しなければならない。これにより行政コストは嵩む傾向にあるが、公共施設等の集約化・複合化を進めるとともに、直営で運営している施設について、指定管理者制度の導入を検討し、行財政改革への取組みを通じて人件費の削減に努める。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、地方債借入額の増加等により前年度比1.07倍と増加し、前年度同様に類似団体平均を上回った。基礎的財政収支は、投資活動収支の赤字分を業務活動収支の黒字分が上回ったが、以前、類似団体平均を下回っている。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率について、経常費用が前年度比△20.3%と減少したが、以前、類似団体平均を大きく下回っている。今後も引き続き、公共施設等の使用料の見直しを行うとともに、公共施設等の集約化・複合化と併せて利用回数の増加を図るための取組みを行うなど、受益者負担の適正化に努める。