野辺地町

地方公共団体

青森県 >>> 野辺地町

地方公営企業の一覧

公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

町民税・固定資産税等の増収により、基準財政収入額は前年度費4.4%増となった。基準財政需要額は、消防費や公債費(過疎対策事業債償還費)の増や、交付税再算定の臨時経済対策費の追加、そして臨時財政対策債発行可能額の大幅な減などにより前年度比4.9%の増となったことから、単年度の財政力指数は前年度から0.01ポイントの増となったが、3か年平均では令和2年度から減少傾向にある(2年連続0.01ポイントの減)。歳入確保のため、コンビニ収納、スマホ収納などにより町税等の収納強化に努める。

類似団体内順位:35/68

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

分母である歳入については、地方交付税及び臨時財政対策債の減等により、減少している(-4.5%)。一方、分子である歳出については、公債費の増、光熱費等の増加による物件費の増、一部事務組合の物件費や人件費の増加に伴う補助費等の増により、増加している(+2.4%)。以上により、経常収支比率は前年度比6.5%増加し、依然として類似団体より高い数値となっている。予算編成時に経常経費に限度額を設けるなどの施策を継続していくとともに、DX化の推進による事務効率化により経常経費の削減に努める。

類似団体内順位:65/68

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費は、給与水準の上昇により増加傾向にある。このままの任用人数を維持し続けると増加していくことから、会計年度任用職員の削減等を検討することが必要である。物件費は、毎年度当初予算編成方針でシーリングを設定し削減に努めている。類似団体平均を下回ってはいるものの、人件費の抑制やシーリングの継続に加え、施設の統廃合など抜本的な改善も検討すべきである。

類似団体内順位:10/68

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

経験年数階層の変動により前年度より大きく減少し、類似団体平均を再び下回った。今後は昇給・昇格の運用の是正及び諸手当について検討し、給与の適正化を図っていく。

類似団体内順位:22/68

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

平成11年度以降、基本的に退職者不補充を継続してきたことにより、類似団体平均を下回っている。平成21年度から職員の採用を再開し、平成24年度からは退職を考慮した先取り採用を実施してきた。定員モデル数値を参考にして、計画的な職員採用に努める。

類似団体内順位:16/68

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

普通交付税の増及び標準税収等の増などにより、標準財政規模が増大したことにより、前年度に比べて0.2%低下した。今後は、統合小学校新築事業が予定されており、財源に地方債を発行する必要があることから、今後大きく増加していくことが予想される

類似団体内順位:30/68

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

地方債元金償還開始及び発行額の抑制により地方債現在高の減となった他、充当可能基金が増となったことから大幅に比率が減少した。今後は、統合小学校新築事業が予定されており、財源に地方債を発行する必要があることから、上昇していくことが予想される。

類似団体内順位:1/68

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

人事勧告による若年層職員の月例給の引上げの他、期末手当支給率の増のなどにより、前年度と比較し1.0%増加している。今後は、組織・機構改革による課の改編などの取組を通じて人件費の削減に努める。

類似団体内順位:20/68

物件費

物件費の分析欄

公共施設の光熱水費の増などにより、前年度と比較し1.0%増加した。しかし、当初予算編成方針の中で、経常経費にシーリングを設定するなど、縮減に努めているため、類似団体平均より低くなっている。今後は、施設の計画的な修繕を行いつつ、物件費のより一層の抑制に努めていく。

類似団体内順位:11/68

扶助費

扶助費の分析欄

障害福祉サービス費や出産子育て応援事業などの増額により前年度と比較し0.3%増加しており、依然として類似団体平均を上回っている。総合戦略に基づいた子どもへの医療費、子育て支援等へは今後も引き続き支出していく予定である。

類似団体内順位:43/68

その他

その他の分析欄

後期高齢者医療特別会計への繰出金の増などにより、前年度に比べ0.6%の増加となった。、さらに、一部事務組合が経営する病院事業に対する出資金の負担が大きいため、依然として類似団体平均より高い数値で推移している。

類似団体内順位:53/68

補助費等

補助費等の分析欄

病院の運営や消防事務を行う一部事務組合に対する負担金が、経常収支比率を大きく押し上げている。前年度と比較して、当該事務組合の物件費や人件費の増加に伴う負担金の増により、1.6%増加した。引き続き、当該事務組合に対して、経費の削減などの要請を継続的に行っていく。

類似団体内順位:68/68

公債費

公債費の分析欄

平成22年度に過疎地域自立促進特別措置法に基づき過疎地域となったことで過疎対策事業債を発行できるようになり、公債費は増加傾向であるが、近年、発行限度額を設けるなど公債費の抑制に取り組んできたため、令和4年度が公債費のピークと見込まれる。今後も、地方債残高を考慮した計画的な発行に努めていく。

類似団体内順位:48/68

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率は、類似団体平均を上回っている。令和3年度は8.3%減少したが、地方交付税の減や物件費の増により、令和4年度は4.5%増加した。依然として、高い数値で推移していることから、今後も経常経費の抑制に努める。

類似団体内順位:62/68

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は、公共施設整備基金の積立金により、大きく増加している。民生費については、前年度に、国の施策である「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」「子育て世帯への臨時特別給付金」があったことから減となった。商工費は地域振興券発行事業の皆増により大きく増加している。公債費については、平成30年度過疎対策事業債の元金償還が開始したことから増加となっている。令和5年度以降は、新庁舎建設を予定していることから総務費が増加し、財源を地方債とすることから公債費の増が見込まれる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

補助費等については、地域振興券発行事業の皆増や県子育て世帯臨時特別給付金の皆増により増加している。また、一部事務組合への負担金により、補助費等や投資及び出資金は類似団体を上回っており、当町の課題の一つである。扶助費については、前年度の、国の施策である「住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金」、「子育て世帯への臨時特別給付金」の皆減により大幅に減少している。積立金の増は、老朽化した公共施設の改修に備え、公共施設整備基金に積立したためである。令和5年度以降は、新庁舎建設事業によって、普通建設事業費が一時的に増加するとともに、地方債を財源としていることから公債費が増加する見込みである。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

分析欄

財政調整基金残高は、前年度からの繰越金の増により積立金が増となったほか、町税及び地方消費税交付金の増等により、取り崩しを回避しており、前年度から214百万円の増となった。また、実質収支額は、公共施設整備基金に300百万円を積立てたことなどにより、216百万円の減となっている。引き続き、事業の見直しや施設の統廃合など抜本的な改善を検討し、健全な行財政運営に努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

分析欄

令和3年度決算は、一般会計において町税の増や地方消費税交付金の増、繰越金の増など国の経済政策により黒字が一過的に増加したため、令和4年度は大きく減少した。連結決算対象会計では、赤字は発生していない。今後は、高齢化の影響により医療や介護の給付費の増加が見込まれる。そのため、保険料の見直しを含めて各会計で適正な運営に努めていく必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

実質公債費比率の分子構造は、過疎対策事業債の元金償還が始まったことにより、増加している。今後も役場庁舎建設や過疎対策事業債等の償還により増加していくものと思われる。算入公債費等は、毎年の臨時財政対策債及び過疎対策事業債の発行等により増加している。

分析欄:減債基金

該当無し

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

一般会計等に係る地方債の現在高は、既発債の償還、及び発行抑制に伴い減となっている。組合等負担等見込額は、一部事務組合が起こした地方債の償還の終了等により減少傾向にあるが、今後は施設や設備の改修等が見込まれており、財源を地方債とすることから増加することが見込まれる。退職手当負担見込額は、職員数の減少に伴い減少傾向にある。充当可能基金については、財政調整基金や公共施設整備基金の増などにより増加した。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)財政調整基金は、積み立みてを行いつつ基金を取り崩さずに済んだため214百万円の増となった。また、当該年度は、老朽化した公共施設の改修に備え公共施設整備基金に300百万を積立てた。さらに、役場庁舎建設基金は、原子力立地給付金相当分の積み立てにより99百万円を積み立てることができ、基金全体としては602百万円の増となった。(今後の方針)各事業の見直し等を図り、財政調整基金を取り崩すことのないよう予算編成を行っていく。また、役場庁舎建設基金や学校建設基金については、今後取り崩していく予定ではあるが、基金全体について、それぞれの目的に沿う事業を行うため計画的に積み立てていく予定である。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)適切な財源の確保と歳出の精査を行ったほか、町税の増や地方消費税交付金等の増により、基金を取り崩さず歳計剰余金を積立てることができたことから増となっている。(今後の方針)中長期的に見ると、歳入の減少が見込まれるため、財政調整基金に頼らざるを得ない状況となることが見込まれるが、事業の見直し等を図り、財政調整基金の取り崩しを回避できるように予算編成を行っていく予定である。

減債基金

減債基金

(増減理由)横ばいである。(今後の方針)令和4年度から令和7年度にかけて地方債償還のピークを迎えるため、今後は繰上償還等に備えて毎年度計画的に積立てしていくことも検討している。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)役場庁舎建設基金:役場庁舎建設費用に充てるもの。公共施設整備基金:公共施設等の整備に充てるもの。学校建設基金:町立学校の建設や耐震改修事業等の費用に充てるもの。平成26年度、27年度に実施した小学校耐震化事業の起債の償還に充てることとしている。今後は、統合小学校新築事業の費用にも充てる予定である。みちのく丸地域活性化基金:みちのく丸の維持管理と運営及びみちのく丸を核とした地域の活性化を推進するための事業に充てるもの。ふるさとづくり基金:寄附金を効果的に運用するための基金であり、寄附者の目的に沿う施策に充てるもの。(増減理由)役場庁舎建設基金:原子力立地給付金の町民・企業が受け取る分を町が受け取ることとし、浮いた一般財源129百万円を積立て、新築工事などに充てるため30百万円取り崩したことにより、99百万円の増。公共施設整備基金:老朽化した公共施設の改修に備え公共施設整備基金に300百万を積立てた。学校建設基金:平成26年度、27年度に実施した小学校耐震化事業の起債償還金に4百万円を充当した。みちのく丸地域活性化基金:みちのく丸維持管理経費等に8百万円を充当した。ふるさとづくり基金:当該年度の寄付による積立額よりも、寄附金の目的に沿った事業に充当するため取り崩した額が多かったため。(今後の方針)役場庁舎建設基金:役場庁舎建設は、起債以外の財源は基金で賄うこととしているため必要分を取り崩し、それ以降は起債の償還に充てることとしている。学校建設基金:小学校耐震化事業の起債の償還に充てることとしているが、小学校の統廃合が検討されているため、積み立てていくこととなる。それ以外の基金:それぞれの目的に沿う事業に充てるまでは積み立てていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は、類似団体より高い水準にあるが、それぞれの公共施設等について個別施設計画を策定済みであり、当該計画に基づき、施設の改修や維持管理を適切に進めている。なお、資産の内訳をみると、事業用資産が72.6%、インフラ資産が76.8%で、インフラ資産の方が若干高い水準となっており、計画的に維持補修を進めていく必要がある。

類似団体内順位:64/67

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は、既発債の繰上償還、平成29年度過疎債等地方債の元金償還の開始及び発行額抑制等により、地方債現在高が約2.2億円減少したことに加え、役場庁舎建設基金への積み戻し等により充当可能基金が3.6億円増加したため、大幅に改善した。しかし、現在、役場庁舎建設を進めていることから、地方債残高の増加と基金の減少が見込まれる。

類似団体内順位:39/68

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

一部事務組合で実施してきた大規模改修事業に係る地方債の償還が終了してきていることに加え、過疎債等地方債の元金償還の開始や発行額の抑制等により、将来負担比率が低下している。一方で、有形固定資産減価償却率は類似団体よりも高く、役場庁舎は改築を進めているが、築30年以上の施設が多数あるため、引き続き、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化対策に積極的に取り組んでいく必要がある。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は減少傾向にあるが、依然として類似団体平均値と比較して高い水準にある。一方、実質公債費比率は類似団体と比較して低い水準にある。実質公債比率が減少している主な要因としては、普通交付税及び臨時財政対策債発行可能額の増等により標準財政規模が増加したためである。現在、役場庁舎建設等をすすめており、今後、将来負担比率が上昇していくことが見込まれる。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

ほとんどの類型において、一人当たりの面積などが類似団体平均より低いにもかかわらず、有形固定資産減価償却率は高い水準にある。1970~1980年代に多くの公共施設が建築されており、大規模改修の目安とされる築30年以上の施設が多数あることから、施設の老朽化が顕著となっている。特に児童館、公民館については、類似団体より大幅に上回っており、施設の老朽化が進んでいる。今後は、維持管理にかかる経費の増加に留意しつつ、策定した個別施設計画に基づき改修や維持管理を行っていく。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

ほとんどの類型において、一人当たりの面積などが類似団体平均より低いにもかかわらず、有形固定資産減価償却率は高い水準にある。1970~1980年代に多くの公共施設が建築されており、大規模改修の目安とされる築30年以上の施設が多数あることから、施設の老朽化が顕著となっている。特に庁舎については、有形固定資産減価償却率が類似団体内でも高順位であり、類似団体67体中66位となった。現在、役場庁舎建設事業を進めており、建設後改善されるものと見込まれる。今後は、維持管理にかかる経費の増加に留意しつつ、策定した個別施設計画に基づき改修や維持管理を行っていく。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から620百万円の増加(5.2%)となった。金額の変動が大きいものは現金預金であり、前年度末から214百万円の増加(83.9%)となった。要因としては、人件費、維持補修費の減及び地方交付税の増が挙げられる。ただし、資産総額のうち有形固定資産の割合が78%となっており、これらの資産は将来の維持管理・更新等の支出を伴うものであることから、公共施設等総合管理計画に基づき、施設の集約化・複合化を進めるなど公共施設等の適正管理に努めていく。負債総額においては、前年度末から289百万円の減少(▲4.0%)となった。主な要因としては、地方債(固定負債)の減少が挙げられ、前年度末から59百万円減少(▲1.1%)している。これは、平成29年度過疎対策事業債の元利償還が始まったことや、既発債の繰上償還、地方債借入額の抑制等によるものである。全体会計では、資産総額が前年度末から683百万円増加(4.8%)し、負債総額は前年度末から314百万円減少(▲3.6%)した。資産総額は、水道事業のインフラ資産を計上していること等により、一般会計に比べ2,295百万円多くなっている。負債総額は水道事業会計及び下水道事業特別会計で地方債等を有していることから、1,591百万円多くなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は6,160百万円となり、前年度比967百万円の減(▲13.6%)となった。そのうち、人件費等の業務費用は2,397百万円(前年度比▲2百万円)、補助金や社会保障給付等の移転費用は3,763百万円(前年度比▲965百万円)であり、移転費用の方が業務費用よりも多い。移転費用の中で、最も金額が大きいものは補助金等(2,169百万円)、次いで社会保障給付(1,032百万円)であり、二つを合わせると純行政コストの53.6%を占めている。減少要因としては、特別定額給付金事業の皆減等が挙げられる。今後も高齢化の進展などにより社会保障給付費の増加が見込まれるなか、経常収益が多く見込めないことからも事業の見直しをはじめ、経費の削減に努める。全体会計では、一般会計等に比べて業務費用の増加に加え、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計の負担金により移転費用が3,264百万円増えていることから、純行政コストは3,430百万円多くなっている。連結会計では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が1,314百万円多くなっている一方、移転費用が2,795百万円、人件費が1,650百万円増えていることから、純行政コストは4,165百万円多くなっている

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(6,906百万円)が純行政コスト(5,974百万円)を上回っており、本年度差額は933百万円(前年度比+599百万円)となり、純資産残高は910百万円の増加となった。主な増加要因は、純行政コストの減(950百万円)によるものである。全体会計では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収に含まれることから、一般会計と比べて税収等が1,692百万円多くなっている。本年度差額は1,021百万円となり、純資産残高は997百万円増加している。連結会計では、北部上北広域事務組合、青森県後期高齢者医療広域連合等の一部事務組合・広域連合への国県補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が4,340百万円多くなっており、本年度差額は905百万円となり、純資産残高は1,070百万円増加している。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は1,233百万円であったが、投資活動収支については、町道整備事業や橋りょう整備事業を行ったことから793百万円となった。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を下回ったことから、▲228百万円となった。本年度末資金残高は212百万円増加し、403百万円となった。地方債の償還は進んでおり、経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えている状況である。全体会計では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より91百万円多い1,324百万円となっている。財務活動収支は、地方債償還額が地方債地方債発行収入を上回ったことから、▲258百万円となり、本年度末資金残高は前年度から252百万円増加し、815百万円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

当町の「住民一人当たりの資産額」は100.1万円で前年度より増加したが、類似団体平均値の261.3万円より低い水準である。有形固定資産減価償却率は74.5%であり、高い水準となっている。老朽化した資産が多く、更新時期を迎えていることから、公共施設等総合管理計画を更新し、計画的な更新工事、長寿命化、統廃合等の対応を行っていく。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

当町の純資産比率は資産形成に対する地方債などの負債の割合が高いことから、類似団体の平均を下回っており、将来世代負担比率が高くなっている。これは施設の老朽化率が高い事が考えられるが、今後も大規模事業が見込まれており、起債が主な財源となることから、高利率の地方債の借換えや繰上償還を進めとともに地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは、47.2万円で前年度より減少しており、類似団体平均値の57.3万円よりも低い水準である。類似団体平均を下回ってはいるが、今後、高齢化の進展などにより社会保障給付費の増加が見込まれるなか、経常収益が多く見込めないことからも、引き続き、事業の見直しをはじめ、経費の削減に努めていく。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人あたり負債額が、54.7万円と平均値より低い水準であるものの、前述の有形固定資産減価償却率についても高い水準となっている。資産の老朽化が進み、将来的に施設の更新、維持管理のコストの増加が見込まれるため、計画的な起債と償還を行っていく。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担割合は2.1%で、経常費用を経常収益で賄っている割合は平均値より低めの水準である。前年度に比べ、経常収益が減少したものの経常費用も減少したため、負担率は変動がなかった。従前より、類似団体平均値よりも低い水準となっており、公共施設等の使用料の見直しを行うとともに、公共施設等の利用回数を上げるための取組を行うなどにより、受益者負担の適正化に努める必要がある。

類似団体【Ⅲ-2】

岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 大崎市 松島町 山辺町 猪苗代町 古河市 美浦村 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 一宮町 長生村 白子町 松田町 箱根町 田上町 小松市 白山市 高浜町 若狭町 市川三郷町 身延町 富士川町 木曽町 各務原市 安八町 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 紀北町 紀宝町 彦根市 長浜市 東近江市 岬町 太子町 神河町 上郡町 新温泉町 那智勝浦町 串本町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 鏡野町 尾道市 坂町 防府市 周南市 田布施町 平生町 松茂町 板野町 上板町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 西条市 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 波佐見町 佐々町 甲佐町 玖珠町 肝付町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町