金武町

地方公共団体

沖縄県 >>> 金武町

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

財政力指数はほぼ増減なく推移している。ギンバル訓練場跡地に民間の温泉ホテルが建設され、固定資産税や入湯税による自主財源の増加が期待される。

類似団体内順位:32/68

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

経常収支比率が前年度に比べ4.9%増加している。令和3年度は新型コロナ対策のための国からの財政措置により一般財源が抑制されたことにより改善傾向にあったが、令和4年度においては令和2年度の比率程度に戻っている。人件費に係る経常収支が大きいため、引き続き人件費の抑制が必要な状況である。

類似団体内順位:14/68

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

前年度よりも増加し、全国・県平均の2倍以上と大きく経費がかかっており、会計年度任用職員の雇用人数を抑える必要がある。

類似団体内順位:63/68

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

前年度より0.8%改善し、全国平均を下回っている。国や県の給与改定等の動向を注視し、引き続き適切な給与水準に努める。

類似団体内順位:30/68

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

米軍基地から派生する諸課題に対応するための職員配置や基地跡地利用、企業誘致の推進を図るための職員配置を行っているため、類似団体と比較して多い状況である。事務量の見直し、機構改革等を行い、適正な職員配置に努める必要がある。

類似団体内順位:57/68

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率は、全国・県平均を下回っており、良好な状態であると考える。地方債の新規発行については、交付税措置率の高い事業を優先し、償還シミュレーションをすることで、元利償還金が急激に増加しないように留意していく。

類似団体内順位:8/68

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

毎年の地方債償還元利(公債費)が一定の水準となるよう、地方債の借入シミュレーションをしている。普通交付税措置率が高い事業から起債するようにし、充当可能基金も積み増していることも将来負担比率の軽減となっている。

類似団体内順位:1/68

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

会計年度任用職員の報酬及び期末手当等で増加傾向である。雇用人数も他の市町村と比べても多いことが課題であり、事務量の見直しにより雇用人数の抑制に取り組む必要がある。

類似団体内順位:58/68

物件費

物件費の分析欄

令和4年度に開所したKINサンライズビーチ海浜公園の指定管理料委託料や放課後学習支援の拡大のほか、物価高騰による給食材料費などの経費が影響している。

類似団体内順位:57/68

扶助費

扶助費の分析欄

こども医療費助成事業に係る県の補助範囲が拡大され、町負担が減少したことにより、0.1%減少している。

類似団体内順位:38/68

その他

その他の分析欄

特別会計への繰出金において、国民健康保険事業特別会計への法定外繰出や下水道事業特別会計への繰出が増加している。国民健康保険事業の保険税の適正化、下水道事業における接続率の向上が必要となっている。

類似団体内順位:5/68

補助費等

補助費等の分析欄

金武地区消防衛生組合への衛生負担金が一般廃棄物最終処分場整備事業の関係で増加している。

類似団体内順位:56/68

公債費

公債費の分析欄

公債費の経常収支比率はほぼ横ばい状態で、地方債の元利償還金が急激に増えないよう、新規発行については留意していく。

類似団体内順位:4/68

公債費以外

公債費以外の分析欄

人件費、物件費、繰出金において経常経費が増加傾向であり、歳入においては自主財源の確保、歳出においては人件費、事務事業の外部委託等の適正化が必要である。

類似団体内順位:50/68

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

民生費については、私立認定こども園の整備に係る保育所等整備交付金が影響している。商工費については、ギンバル訓練場跡地に整備した海浜公園周辺の駐車場整備事業が影響している。土木費については、令和3年度に執行したギンバル訓練場周辺の道路整備の事業費分の減が影響している。教育費については、多目的屋内運動場整備事業、ベースボールスタジアム改修・機能高度化事業、中学校屋内運動場整備などの大型事業による影響が大きい。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

物件費においては、KINサンライズビーチ海浜公園の備品購入と指定管理委託料、複合庁舎建設に向けた基本計画の策定、多目的屋内運動場の備品購入、また物価高騰に伴う学校給食賄材料費の増が主な要因となっている。扶助費においては、令和3年度から減少しているが、主に新型コロナ対策としての子育て世帯への臨時特別給付金や住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の事業費減が主な要因となっている。補助費等においては、私立認定こども園建設に係る保育所等整備交付金や水道設備の改修等に係る水道事業会計への繰出などの影響により増加している。普通建設事業においては、多目的屋内運動場の整備、中学校屋内運動場の建替え等の新規整備により増となっている。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

分析欄

財政調整基金の残高は、標準財政規模の20%以上とすることとしており、平成30年度以降その状況を維持している。実質収支比率については、令和3年度と比較しても形式収支に大きな差はなく、翌年度に繰り越すべき財源が25.7%減少したことにより上昇している。適正とされる3%~5%の範囲内であり良好な数値と考える。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

分析欄

各会計黒字決算となっているが、国民健康保険事業及び下水道事業特別会計は一般会計からの繰出がなければ運営できない状況であり、国保税の適正化、下水道接続率の向上など努力すべきところがある。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

普通会計における元利償還金はおおむね横ばいであるが、組合等(主に消防衛生組合)が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等が増加傾向である。普通会計における地方債の新規発行においては、組合等の償還も考慮したシミュレーションが必要である。

分析欄:減債基金

該当なし

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

一般会計等に係る地方債の残高が増加傾向であるが、約40億程度に抑えるとともに、単年度の元利償還金の平準化に努め、一般財源を圧迫し他の事業に影響を及ぼさないようにする必要がある。また、充当可能財源の確保、普通交付税措置の高い事業の優先により、将来負担比率の分子をマイナスで維持している。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)財政調整基金、公共公用施設等整備基金、ふるさと応援基金で積み増しを行い、全体的に増加傾向である。(今後の方針)公共公用施設等整備基金は、庁舎建替えに向けて確実に積み増しができるような財政運営が必要。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)財政調整基金については、一般会計での取崩はなく、有線放送電話事業で6,058千円取り崩している。一方積立てについては、歳計剰余金処分によるもので83,617千円あり、令和4年度末残高は増加している。(今後の方針)年度末残高において、標準財政規模の20%以上を維持する。

減債基金

減債基金

(増減理由)減債基金については、増減なし。(今後の方針)地方債残高の6%以上を積み立てる。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・公共公用施設等整備基金:庁舎の建て替えを計画しているため、主にその財源として活用する。・軍用地跡地利用整備基金:米軍用地の跡地利用に係る財源として活用する。・水源地域振興基金:水源地域である本間珍お地域振興を図るための基金で、主にダムまつり等の充当している。・ふるさと応援基金:ふるさと納税を原資とした基金で、各種分野の事業で活用。・ふるさと創生基金:町民自ら実践する地域づくり事業に活用する。(増減理由)・公共公調施設等整備基金は、庁舎建替えに備えて積み立てている。・ふるさと応援基金は、ふるさと納税の増による。(今後の方針)・公共公用施設等整備基金は、庁舎建替えに向け毎年度1億5千万円を積み増す。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体平均、全国平均、沖縄県平均を上回っており、また、前年度より1.5%償却が進行している。「庁舎」「公民館」については、本指標が高い水準にあり定期的な点検等を検討する。また個別施設計画などを通して、施設更新の計画を定める予定である。

類似団体内順位:6/67

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は類似団体平均、全国平均、沖縄県平均を下回っており、前年度に比べ57.9%減少している。ギンバル海岸周辺環境整備事業や多目的屋内運動場建設事業により地方債残高は増加したものの、充当可能基金の増加や地方税、地方特例交付金、地方交付税などの一般財源が増加したことが要因として挙げられる。

類似団体内順位:3/68

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

令和3年度は老朽化していた金武中学校屋内運動場建設事業へ地方債を活用している。将来負担比率はゼロとなっており、有形固定資産減価償却率は類似団体の平均以下であるものの、償却率が高い水準にある建物も複数ある。計画的な地方債の活用と個別施設計画を通して老朽化対策等にも積極的に取り組むことで、健全な財政運営と資産の適切な維持管理の両立に努める。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

地方債の残高を圧縮するため新規発行債を抑えるようにしている他、臨時財政対策債等より有利な条件の起債制度を利用している。また、沖縄振興特別推進交付金等の補助金の活用を行っている。令和3年度からは組合等の元金償還も開始し、令和5年度より金額が増加する。今後も補助金の活用を積極的に行い、将来負担比率、実質公債費比率の抑制に努める。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

令和3年度に金武中学校屋内運動場の解体を行っているため、学校教育施設の一人当たり面積が類似団体平均を下回った。町内の公民館は建築から30年以上経過した施設が多く、全国平均・沖縄県平均を上回っている。各施設の定期的な保守点検や老朽化対策を行いつつ、修繕費用等の確保に努めていく。また、公民館の一人当たり面積が全国平均を上回っているのは、各地区の公民館に学習等供用施設が併設されているためである。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

一般廃棄物処理施設については、一部事務組合の施設となっており、令和2年度にて新施設の供用開始が始まったため有形固定資産減価償却率は低くなっている。庁舎については、建築後30年以上経過した施設がほとんどであり、有形固定資産減価償却率が全国平均・沖縄県平均を上回っている。個別施設計画などの各種計画に沿った施設更新を行えるよう、財源確保に努めていく。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

・一般会計等においては、資産総額が前年度末から1,451百万円の増加となった。多目的屋内運動場整備、防災情報戸別受信機整備など大規模なハード事業に加え、全体的な基金の積立が要因となっている。令和2年度に改定した公共施設等総合管理計画に基づき、施設の統廃合を検討するなど公共施設等の適正管理に努める。負債総額は前年度から198百万円増加している。負債の増加額のうち最も金額が大きいものは、地方債の増加(225百万円)である。今後も計画に沿った地方債の適正管理に努める。・特別会計を加えた全体では、資産総額は前年度末から1,256百万円増加し、負債総額は前年度末から114百万円増加した。・一部事務組合等を加えた連結では、資産総額は前年度末から1,024百万円増加し、負債総額は前年度末から57百万円増加した。資産総額は、一部事務組合等の資産を負担割合に応じて計上していること等により、一般会計等に比べて11,166百万円多くなるが、負債総額も一部事務組合で起債した地方債等が要因となり、3,692百万円多くなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

・一般会計等においては、経常費用は9,948百万円となった。令和3年度については、令和2年度において実施した特別定額給付が無いため前年度から減少していあるが、他方で子育て世帯への臨時特別給付や住民税非課税世帯に対する臨時特別給付を行ったため、令和元年度以前よりも高い水準となっている。・全体では、一般会計等に比べて、特別会計にかかる使用料及び手数料等を計上しているため、経常収益が389百万円多くなっている一方、負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が1,422百万円多くなり、純行政コストは1,805百万円多くなっている。・連結では、一般会計等に比べて、一部事務組合等の事業収益を計上し、経常収益が450万円多くなっている一方、物件費が419百万円多くなっているなど、経常費用が4,584百万円多くなり、純行政コストは4,161百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

・一般会計等においては、財源(8,808百万円)が純行政コスト(7,519百万円)を上回っており、本年度差額は1,289百万円となり、純資産残高は1,253百万円の増加となった。業務の効率化を進めることで人件費等を圧縮するとともに、地方税の徴収業務の強化やふるさと納税制度の活用等による税収等の増加に努める。・全体では一般会計等と比べて財源が1,693百万円増加した。ただし、人件費や物件費をはじめとした純行政コストも増加するため、全体純資産変動計算書における本年度差額は1,178百万円となり、純資産残高は1,142百万円の増加となった。一般会計以外の特別会計についても、各種の経費について見直しを進める。連結では、一部事務組合等の歳入が案分の上で含まれることから、一般会計等と比べて財源が3,881百万円増加した。一方で純行政コストも増加するため、本年度差額は1,010百万円となり、純資産残高は967百万円の増加となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等の資金収支計算書における最終的な本年度末資金残高は、前年度から3百万円減少し、301百万円となった。業務活動収支は1,188百万円であったが、投資活動収支については、固定資産の整備や基金の積立等を行った結果、-1,416百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を下回ったことから、225百万円となっている。人件費や物件費、補助費などの歳出の抑制だけでなく、徴税率の向上や施設の使用料利用料の見直しなど、財源の確保を図り、健全な財政運営に努める。全体資金収支計算書における本年度末資金残高は前年度から6百万円増加し、778百万円となった。また連結資金収支計算書における本年度末資金残高は前年度から16百万円減少し、924百万円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は、類似団体平均を上回っており、前年度末に比べて11.4万円増加している。各種ハード事業や基金の積み立てが行われたことが主な要因と考えられる。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、公共施設等総合管理計画に基づき、今後は公共施設等の集約化・複合化を検討するなどにより、施設保有量の適正化に取り組む。・歳入額対資産比率については、類似団体平均を下回る結果となった。また前年度から0.03年微増となった。・有形固定資産減価償却率については、類似団体より低い水準にある。また、1年分の減価償却が進んだことにより前年度より1.5ポイント上昇している。公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について、点検・診断や計画的な予防保全による長寿命化を進めていくなど、公共施設等の適正管理に努める。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、類似団体平均を上回っているが、地方債を活用した事業を行った影響により前年度から0.1ポイント減少している。将来世代負担比率は、類似団体平均を下回っている。計画的な地方債の活用を行い、世代間公平性を考慮しつつ、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは類似団体平均を上回っており、前年度からは6.9万円減少している。これは新型コロナ関連の補助金等が大きな要因となっている。今後は施設の維持管理費の増加も予想されるため、施設利用料の見直しなどにより運営コストを賄う取り組みを検討していく。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は類似団体平均を下回っている他、前年度から1.6万円増加している。計画的な起債及び償還によって、地方債残高の圧縮に努める。基礎的財政収支は326百万円となっている。類似団体平均を下回っているが、地方債等を活用しながら公共施設等の必要な整備を行ったためである。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体よりも高くなっているが、主な要因としては財産貸付収入が経常収益に計上されることが理由だと考えられる。公共施設等総合管理計画や個別施設計画等に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化等を検討することで、減価償却費や物件費(光熱水費等)をはじめとした経常費用の削減に努める。

類似団体【Ⅲ-2】

岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 大崎市 松島町 山辺町 猪苗代町 古河市 美浦村 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 一宮町 長生村 白子町 松田町 箱根町 田上町 小松市 白山市 高浜町 若狭町 市川三郷町 身延町 富士川町 木曽町 各務原市 安八町 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 紀北町 紀宝町 彦根市 長浜市 東近江市 岬町 太子町 神河町 上郡町 新温泉町 那智勝浦町 串本町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 鏡野町 尾道市 坂町 防府市 周南市 田布施町 平生町 松茂町 板野町 上板町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 西条市 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 波佐見町 佐々町 甲佐町 玖珠町 肝付町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町