2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
神奈川県内の他市町村と比べると、企業が少ないことなどから、令和3年度では県平均より0.28ポイント下回っているが、全国平均との比較では0.11ポイント上回っている。類似団体内でも上位に位置しているが、将来的には税収の減少傾向が見込まれることから、町税の徴収強化等により歳入の確保に努める。
令和元年度は法人税割の増により対前年度比で3.4ポイント減少した。令和2年度は、普通交付税及び地方消費税交付金の増加により対前年度比で2.2ポイント減少し、令和3年度も、同様の理由により対前年度比5.4ポイント減少した。今後は、公債費の増加だけでなく物価高騰等による経常経費全体の増加が見込まれるため、優先度の低い事業については廃止も含めて見直しを図り、経常経費の削減を計画的に進める。
人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額は類似団体内平均より低く推移している。だが、令和元年度から徐々に増加しており、ここ5年間では、最高値となっている。今後も人件費や物件費の抑制を図り、更なる改善に努める。
給与改定は国の上昇率に準じて行っているが、給料表を一部分割しているため、指数は100を下回る。各年度の変動に関しては、採用・退職にかかるもの及び職員の経験年数階層によるものである。
全国平均及び県内平均を上回っているが、これは積極的に施策を展開するため、平成26年度に機構改革を実施し、組織を細分化したため、職員の採用が増加したことに起因している。また、他の要因として、町の人口が減少していることや再任用職員の雇用も挙げられるが、類似団体内の順位は中間に位置するため、新規事業等を精査し、計画的に定員管理を実施していく。
平成25年度から令和元年度まで継続して比率は減少傾向にあったが、令和2年度は平成30年度の町営住宅整備事業、令和3年度は、平成30年度松田小学校空調設備整備事業の元金償還が開始したことにより0.2ポイントずつ増加した。今後、松田小学校整備事業をはじめとした大型公共事業の元金償還の開始や、公共施設の老朽化に伴う改修等も見込まれるため、計画的に公債費の抑制を図っていく必要がある。
令和2年度の将来負担比率は、財政調整基金の積立により充当可能基金が増加したこと及び普通交付税の増により標準財政規模が増加したことにより対前年度比16.1ポイントの減少となった。令和3年度も同様の理由により、対前年度比15.3ポイントの減少となった。だが、類似団体と比べると決して低くない。
完全廃止していた地域手当の再導入や、人事院勧告による給与改定により、類似団体内平均と比べても高い水準にある。令和2年度は、制度改正に伴う会計年度任用職員給与費の皆増により、対前年度比0.2ポイントの増となった。令和3年度は、退職手当組合の負担金が減少したため、対前年度比2.8ポイントの大幅な減となった。
物件費に係る経常収支比率は全国平均や神奈川県平均、類似団体内平均よりも低くなっている。令和3年度は、西平畑公園の入園料徴収委託等の新規経費により、対前年度比2.0ポイントの増加となった
近年、扶助費は上昇傾向であったが、令和2年度は、児童手当の対象者の減少や新型コロナウイルス流行による受診控えにより、医療費の公費負担が減少したことにより、対前年度比0.6ポイントの減となった。令和3年度は、対前年度比0.5ポイントの減となったが、分子である扶助費の金額は令和2年度と変わりなく、分母の経常一財の収入が増加したため、減少となった。
その他に係る経常収支比率は、令和2年度までは類似団体内平均を上回っている。主な要因は、下水道事業会計などへの多額な繰出金である。なお、下水道事業会計では起債の償還が進んできており、公債費に充てる繰出金額は減少傾向にある。令和3年度は、類似団体内平均を0.1ポイント下回った。
広域消防や清掃組合への負担金が多くを占めており、ほぼ固定化されている。補助費の決算額は増加しているものの経常一財の収入も増加しているため、対前年度比0.9ポイントの減となった。類似団体内平均よりは低いものの、全国平均や神奈川県平均よりは高いため、今後は各種補助金についても見直しを図り、経費の縮減に努めていく。
公債費に係る経常収支比率は、全国平均及び神奈川県平均を下回っており、類似団体内でも低い比率で推移しているが、臨時財政対策債の償還費が嵩んできており、また、今後、松田小学校整備事業をはじめとした大型公共事業の元金償還が始まるため、計画的に公債費の抑制を図っていく必要がある。
公債費以外に係る経常収支比率は、神奈川県平均や全国平均より下回っている。しかし、人件費の乖離が大きいため令和2年度までは、類似団体内平均を上回っている。令和3年度は、退職手当組合の負担金が減少したため、同率となった。
(増減理由)・基金全体では562百万円の増となった・財政調整基金では、計455百万円の増となった・松田町教育施設整備基金では、計72百万円の増となった(今後の方針)・大型事業を複数、計画している中で、基金の使途が明確なその他特定目的基金への積立て・取崩しを行っていく・財政調整基金は経常経費の削減に努め、老朽化した町有施設・広域施設の更新等に備えて積み立てを行ってきたが、今後数年間で広域施設の更新が開始されていくため、取崩しを行い、財源不足を補っていく
(増減理由)・財政調整基金では、455百万円の積立てにより計1,196百万円となった(今後の方針)・財政調整基金は経常経費の削減に努め、老朽化した町有施設・広域施設の更新等に備えて積み立てを行ってきたが、今後数年間で広域施設の更新が開始されていくため、取崩しを行い、財源不足を補っていく・前記の取崩しにより、基金残高の大幅な減少が見込まれるため、今後も経費の削減に努め、不測の事態に備えられるように、財源に余裕がでた場合は積立て、必要な残高を確保していく
(増減理由)・変更なし(今後の方針)・今後、地方債償還の増加傾向が見込まれるため、積み立ても含めて検討していく
(基金の使途)・松田町教育施設整備基金:教育施設の整備に充てる・松田町新松田駅周辺整備基金:新松田駅周辺の整備に充てる・松田町体育振興基金:町民の体育振興と体育意識の高揚に要する経費に充てる・松田町町営住宅基金:町屋住宅の修繕又は改良等に充てる・松田町福田奨学基金:教育の機会均等を図るため、その世帯の生計を担う者の事故、病気等による経済的な理由で修学が困難となる児童に対し、奨学手当を給付し修学の援助をする(増減理由)・教育施設整備基金では、105百万円の積立と33百万円の取崩しにより計72百万円の増となった・新松田駅周辺整備基金、松田町町営住宅基金へ新たに積立を行い、計35百万円の増となった(今後の方針)・教育施設整備基金:教育施設の整備が進む中で、計画的に取崩しを行っていく・新松田駅周辺整備基金:計画的に積立て取崩しを行っていく
神奈川県平均、全国平均と比較しても有形固定資産の減価償却率は高い値であり、資産の老朽化が進んでいるのがわかる。当町では、公共施設総合管理計画を定めており、令和2年度に策定した個別施設計画と併せて施設の適切な更新を進めていく必要がある。
類似団体より高いが、全国平均及び神奈川県平均よりは低い値になっている。今後、大型公共事業に伴う起債の発行により将来負担額の増加が見込まれるため、動向に注意する必要がある。
類似団体と比較すると、将来負担比率、有形固定資産減価償却率ともに高い値になっている。近年は基金への積み立てにより、充当可能基金が増加し、将来負担比率は減少傾向にある。今後、基金の取り崩しも含め、公共施設の計画的な管理・更新を検討していく。
類似団体と比較した場合、将来負担比率は高い値で推移しているが、実質公債費比率は低い値を維持している。近年の傾向を見ると、将来負担比率は、充当可能基金の増加等により減少傾向にあり、実質公債費比率は、大型公共事業の元金償還の開始により増加傾向になっている。
岩内町 東神楽町 上富良野町 野辺地町 石巻市 大崎市 松島町 山辺町 猪苗代町 古河市 美浦村 足利市 佐野市 桐生市 榛東村 加須市 越生町 鳩山町 一宮町 長生村 白子町 松田町 箱根町 田上町 小松市 白山市 高浜町 若狭町 市川三郷町 身延町 富士川町 木曽町 各務原市 安八町 富士宮市 焼津市 掛川市 藤枝市 東伊豆町 瀬戸市 半田市 小牧市 稲沢市 東海市 桑名市 朝日町 紀北町 紀宝町 彦根市 長浜市 東近江市 岬町 太子町 神河町 上郡町 新温泉町 那智勝浦町 串本町 岩美町 南部町 伯耆町 隠岐の島町 早島町 里庄町 鏡野町 尾道市 坂町 防府市 周南市 田布施町 平生町 松茂町 板野町 上板町 東みよし町 丸亀市 土庄町 小豆島町 新居浜市 西条市 佐川町 芦屋町 桂川町 大木町 香春町 川棚町 波佐見町 佐々町 甲佐町 玖珠町 肝付町 屋久島町 徳之島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町