2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
地方税収入が減少し、基準財政収入額が減ったことにより、前年度より0.02ポイント減の0.43となってしまった。歳入の確保・歳出の抑制につとめ、財政の健全化を図る必要がある。
福祉関係経費が多い扶助費や、業務委託について、町民のニーズに応えるためには、国県の補助等が減少したものについても、前年同様のサービスが求められる。歳出額に前年度との差はほとんどないが、特定財源が大きく減少したため、経常収支比率が3.5ポイントも高くなってしまった。事業内容について整理を行い、経常経費の縮小に努め、弾力性のある町財政を目指さなければならない。
土地開発公社からの土地の買戻しについて、残地は仮設事務所が建っているため、支払いが停止したため、大きく減少した。一方、下水道事業への公債費負担は変わらず増加しており、事業の必要性や妥当性を適切に判断し、起債に頼らない財政運営を目指さなければならない。
新規の債務負担行為の設定が無く、返済が順調に進んでおり、また、充当可能基金へ積立が増加したため将来負担比率が減少している。引き続き、新規事業の実施について総点検を図り、財政の健全化を目指さなければならない。
原発事故対策室を設置することとなり、職員採用を増員し、募集年齢の幅を広げて採用したこと等により、0.8ポイント上昇した。職員給与については独自カットを実施しているため、人員管理が平常化されれば、改善されると思われる。
類似団体内平均とほぼ同水準で推移しており、適正な比率にあると思われる。一方人件費が高い水準のあるので、事務事業の整理・統廃合によって、事務の委託なども今後検討する必要がある。物品の購入については、最小限に抑えていかなければならない。
類似団体内平均との差がここ3年縮小傾向にあり、適正な比率に向かっている。福祉行政は、住民から多くの要望があるため、財政規模を勘案しながら、適正な事業規模を維持していきたい。
維持補修費が町道や町営住宅の維持修繕の増加により、0.9ポイントの増加となった。経常収支比率が年々増加しており、特定財源の確保について、検討しなければならない。
各種団体への補助金を実施事業に合わせて見直しや廃止を行ってきた結果、類似団体内平均値より4.3ポイント上回る9.9ポイントとなっている。引き続き適正な補助金の交付を行っていく。
北見市 江別市 花巻市 大崎市 蔵王町 女川町 鶴岡市 酒田市 会津若松市 桑折町 国見町 鏡石町 小野町 土浦市 取手市 河内町 栃木市 佐野市 鹿沼市 那須塩原市 市貝町 塩谷町 加須市 鴻巣市 深谷市 戸田市 入間市 朝霞市 富士見市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 小鹿野町 美里町 神川町 木更津市 成田市 我孫子市 鎌ケ谷市 国分寺市 伊勢原市 座間市 三条市 新発田市 聖籠町 小松市 白山市 佐久市 佐久穂町 南箕輪村 高森町 焼津市 藤枝市 瀬戸市 半田市 小牧市 稲沢市 東海市 伊勢市 桑名市 彦根市 草津市 竜王町 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 大東市 箕面市 羽曳野市 門真市 三田市 橿原市 米子市 津山市 勝央町 三原市 尾道市 廿日市市 防府市 岩国市 周南市 丸亀市 新居浜市 西条市 大牟田市 筑紫野市 諫早市 八代市 南関町 錦町 別府市 延岡市 鹿屋市 霧島市 浦添市 沖縄市 うるま市