🗾07:福島県 >>> 🌆桑折町:公共下水道
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について当町における下水道事業の令和5年度決算は、令和6年4月から地方公営企業法の適用に伴い、同3月31日打ち切り決算としました。また、事業認可区域全域の整備が完了したことにより、主に下水道使用料と繰出基準に基づく一般会計からの繰入金を財源として経営しているところです。【健全性】①収益的収支比率は、令和6年4月からの下水道事業会計を円滑に運営するための繰り入れを令和5年度一般会計より行いました。今後、指標向上を目指し、経営改善に向けた取組みを行っていく必要があります。④企業債残高対事業規模比率は、流域下水道の災害復旧事業による企業債発行で令和2年度が高い比率となりましたが、今後とも計画的な企業債の発行に努める必要があります。【効率性】⑤⑥経費回収率および汚水処理原価は、類似団体平均値を上回っています。引き続き接続率向上に取組み、使用料収入の確保に努める必要があります。⑧水洗化率は、類似団体平均値を上回っていますが、横ばいの状況が続いています。下水道接続へのより一層の普及促進活動を行い、率向上に向けた取組みを行っていく必要があります。 |
管渠改善率 |
老朽化の状況について当町の下水道事業は、昭和63年に事業に着手し、平成8年4月から部分的に供用が開始され、段階的に事業を拡大してきました。供用開始から25年程度であり、管渠の更新時はまだ到来していませんが、平成28年度に策定した「桑折町ストックマネジメント計画」に基づき、引き続き維持管理に取り組んでいきます。 |
全体総括事業認可区域全域の整備が終了したことにより、今後は下水道接続率の向上に努めていかなければなりません。また、事業の運営方針である「下水道事業経営戦略」に基づき、限られた資産や財源をより有効に活用しながら、経営の合理化や効率化を推進し、経営基盤の強化に努めていきます。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)