📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度
経常収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対給水収益比率料金回収率給水原価施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①人口減少等による料金収入の減少や電気代の高騰等による費用の増加により収支比率は減少しているものの、100%を超えており黒字となっています。②累積欠損金比率は複数年にわたり発生していません。③流動比率は類似団体と比べて高く、短期的な債務に対する支払い能力は高いといえます。④令和3年度から大規模事業を実施し、企業債の借入を行っている為、企業債残高対給水収益比率は上昇しています。令和6年度までの継続事業の為、今後も上昇が見込まれます。⑤・⑥給水に係る費用を給水収益で賄うことが出来ており、1㎥当たりの費用も類似団体に比べ低く抑えられていますが、新たな浄水場の稼働を控えており、今後を注視していく必要があります。⑦・⑧施設の配水能力に対して配水量の割合は高く、施設を効率的に利用しているといえますが、有収率が下がっており施設の稼働が収益につながっていない状況です。 |
有形固定資産減価償却率管路経年化率管路更新率 |
老朽化の状況について固定資産の減価償却が進んでおり、法定耐用年数を経過した管路延長も増加しています。アセットマネジメント計画に基づき管路の更新を進めていますが、類似団体と比べ更新率は低い状況です。 |
全体総括現在は収益比率が100%を超え黒字であり、給水に係る費用も給水収益で賄えていることから、健全な経営状態であるといえます。今後は収益の増加は見込めず、新しい浄水施設の稼働や老朽化による施設・管路の更新等による費用の増加が見込まれていることから、漏水修繕により有収率を高め、アセットマネジメント計画の中長期的な財政収支見通しのもと、管路の更新、施設の老朽化対策を引き続き進め、さらなる経費の削減にも努めてまいります。 |
出典:
経営比較分析表
,
芦別市 士別市 富良野市 八雲町 倶知安町 栗山町 芽室町 別海町 西空知広域水道企業団 藤崎町 板柳町 鶴田町 野辺地町 七戸町 雫石町 金ケ崎町 山田町 洋野町 蔵王町 山元町 松島町 涌谷町 南三陸町 三種町 美郷町 川西町 白鷹町 遊佐町 桑折町 鏡石町 南会津町 猪苗代町 会津坂下町 棚倉町 石川町 三春町 双葉地方水道企業団 大洗町 美浦村 茂木町 那珂川町 榛東村 甘楽町 中之条町 越生町 鳩山町 ときがわ町 美里町 神川町 多古町 東庄町 聖籠町 田上町 珠洲市 宝達志水町 能登町 若狭町 富士川町 富士見町 南箕輪村 松川町 高森町 小布施町 山ノ内町 飯綱町 安八町 東伊豆町 熊野市 朝日町 多気町 南伊勢町 紀北町 紀宝町 竜王町 京丹波町 市川町 神河町 上郡町 新温泉町 湯浅町 みなべ町 那智勝浦町 岩美町 琴浦町 北栄町 大山町 南部町 奥出雲町 隠岐の島町 早島町 里庄町 矢掛町 鏡野町 勝央町 美咲町 吉備中央町 周防大島町 松茂町 板野町 上板町 東みよし町 内子町 室戸市 土佐清水市 香美市 佐川町 黒潮町 鞍手町 桂川町 大木町 広川町 築上町 川棚町 波佐見町 佐々町 芦北町 あさぎり町 津久見市 豊後高田市 国東市 新富町 川南町 西之表市 垂水市 大崎町 肝付町 屋久島町 本部町 恩納村 金武町 嘉手納町