上野原市:公共下水道

団体

19:山梨県 >>> 上野原市:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 上野原市立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202190.5%91%91.5%92%92.5%93%93.5%94%94.5%95%95.5%96%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202181%81.2%81.4%81.6%81.8%82%82.2%82.4%82.6%82.8%83%経費回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02円-0円0.02円0.04円0.06円0.08円0.1円0.12円0.14円0.16円0.18円0.2円0.22円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202182%83%84%85%86%87%88%89%90%91%92%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率収益的収支比率が100%を割り込んでおり、収支が赤字である。地方債償還金がここ数年高い割合となっているが、今後、減少傾向となる事から改善が見込まれる。④企業債残高対事業規模比率当該値が0となっているのは、起債償還を繰入金(基準内)で賄っているためである。近年、事業費の圧縮により、企業債の発行額より返済額が上回っている。⑤経費回収率類似団体及び全国平均より低い数値となっており、前年度と比較しても低い数値となっている。主な要因としては、桂川流域下水道維持管理負担金額の増加等により、年々汚水処理費が増加傾向にあるためである。今後、経費回収率の改善のため、未接続世帯に対する普及促進や不明水対策に努めていきたい。また、当市は、他市と比べ、桂川流域下水道への流入量が多く(全体の50%弱)負担する金額が多大である。他市町の流入量が増加し、負担率が軽減されれば、経費回収率の改善が見込める。⑥汚水処理原価類似団体及び全国平均より高い数値となっており、前年度と比較しても高くなっている。主な要因としては、上述のとおり汚水処理費が増加傾向にあるためである。不明水対策等を行うことにより改善を目指す。また、他市町の流入量が増加し、負担率が軽減されれば、数値改善が見込める。⑦施設利用率市は、流域下水道に接続しているため、施設は有していない。⑧水洗化率類似団体よりは高く、全国平均よりは低い値となっている。未接続世帯に対し普及促進を実施し、接続率の向上を図りたい。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

市の公共下水道については、平成8年度より工事着手し、平成16年度に供用が開始された。これまで、大きな改修が無かったため、0となっている。

全体総括

類似団体及び全国平均と比較すると、改善が必要な数値である。特に汚水処理原価が類似団体に比べると非常に高い数値となっている。これは、汚水処理費が年々増加しているためである。接続世帯や使用料収入を増やすこと以外にも費用の圧縮を図るため不明水対策を行い、経営改善につなげていきたい。また、当市は、他市と比べ、桂川流域下水道への流入量が多く(全体の50%弱)負担する金額が多大である。他市町の流入量が増加し、負担率が軽減されれば、経費回収率の改善が見込める。