経常収支比率
収益的収支比率
累積欠損金比率
流動比率
経費回収率
汚水処理原価
施設利用率
水洗化率
|
経営の健全性・効率性について④地方債償還金は一般会計からの基準内繰入金も充てられているため、他の類似団体と比較すると低い状況となっています。⑤経費回収率は類似団体と比較して高い水準を維持しており、維持管理費用については下水道使用料収入で概ね賄えております。⑥汚水処理原価は、県の流域下水道へ接続し、3市で処理場運営を行っていることから、単独で処理場を有する団体と比較すると、施設投資や維持管理費用が抑えられており、平均を下回っている状況です。⑦施設利用率は処理施設を有していないため当該値はありません。⑧水洗化率は、接続可能戸数の少ない市街化調整区域の整備へと移行していることから、大幅な接続率の向上は難しい見込みとなっております。
|
有形固定資産減価償却率
管渠老朽化率
管渠改善率
|
老朽化の状況について現状では管渠の耐用年数は超過していませんが、近年管渠周辺の路面陥没等の修繕が増加してきており、老朽化に対する対策が必要となっております。今後も耐震診断の結果やストックマネジメント計画(維持管理計画)に基づき、計画的な更新・維持管理を行っていきます。
|
|
全体総括今後、修繕費などの維持管理費の増加や地震対策及び管渠の更新等が必要であることから、財政状況の見直し、財源の確保が急務となっています。そのため、維持管理費の節減及び水洗化率向上に一層取り組んでいきます。具体的には、令和3年度から排水量1㎥あたり税込33円を増額しました。(ただし、経過措置として、令和3年4月検針分から令和4年3月検針分までは現行の料金で据え置き、令和4年4月検針分から令和9年4月検針分までは使用水量1㎥あたり税込16.5円の増額となります。)
|